7月1日 4年生 体育「水泳」
今日は猛暑ウィーク最終日。4年生はプールで水泳の学習を行いました。
4年生は今日の1、2時間目がプールの時間でした。朝からプール。嬉しそうです^_^ プールに着くと子どもたちから「わぁ、きれい!」という声が上がりました。 そうです^_^プールの水が少しきれいになったのです。 きれいな水になったわけは、連日の猛暑のために、前日から水を少し追加したということと、朝からボランティアの方々が一生懸命お掃除をしてくださったからです。 ボランティアの皆様暑い中大変にありがとうございました。 さて4年生のプールでは、水慣れ、浮くこと、けのび、そしてけのびからのバタ足をまず、練習しました。 そしていつも同じ動きだけの練習では、体の動きが固定化されてしまうので、今日は少し違う動きを取り入れました。 それはカニさん歩きです。子どもたちは指先をカニさんのようにチョキにして横歩きしました。とっても上手なカニさんですごく可愛かったですよ^_^。 そんな前半の練習の後は、プールを縦に使った課題別の練習です。 クロール平泳ぎで25メートルを目指す子どもたちのグループ。 とにかく25メートルを目指すグループの子どもたち。 そしてまだ十分に息継ぎをすることができていない子どもたちのグループ。 この三つのグループに分かれて練習を行いました。どのグループの子どもたちも自分の課題に向かって一生懸命に練習に取り組んでいました^_^ 7月1日 5年生 外国語「He is ~、She is~」
5年生の一つのクラスでは、外国語で「三人称の使い方と職業名」について学習をしていました。
三人称は「 He is ~、She is ~」です。授業では、三人称の使い方の学習をした後、この~にあたる職業名を学習していきました。 授業では、一通り職業名を英語でスピーキングした後で、先生が職業名クイズを出しました^_^ クイズのやり方は、まず8つの職業を画面に映し出しておきます。そして子どもたちは先生と一緒にその8つの職業を一つ一つスピーキングして職業名を確認していきました。 職業名が確認できたら、子どもたちは顔を机に伏せてもらいます。先生はその間に画面の中にある8つの職業のうち一つの職業を消します。そして目を開けた子どもたちは消された職業名を英語で答えるというわけです。 実際にやってみると、職業名はなんとなく分かったものの、何て言うか分からなくて、手が中途半端に止まっている子もたくさんいました。 でも、とても楽しく学習をすることができました。 7月1日 6年生 学級「1年生へのお礼のお手紙」
6年生は日光移動教室の折に1年生からてるてる坊主のプレゼントをいただきました。
この1年生のてるてる坊主は、ただのてるてる坊主ではありません。1年生が一生懸命形を作り、自分で顔を書き、色を塗り、お手紙をつけ、それを綺麗に包装して6年生に届けてくれた真心のてるてる坊主です。 本当に嬉しいプレゼントでした^_^。 おかげで日光移動教室の三日間が1日も雨になることなく、全て晴天の中で行うことができたわけです^_^ その日光から帰ってきた6年生。今度は6年生が1年生に、お礼のお手紙を書くことにしました。そして、ただお手紙を書くのではなく、折り紙でいろいろな形を作り、それも合わせて1年生にプレゼントをすることにしました。 そして今日、完成したお手紙と折り紙を持って6年生は1年生の教室に行きました。 6年生の代表の子が 「私たちのために、てるてる坊主を作ってくださりありがとうございました。皆さんの作ってくれたてるてる坊主のおかげで、日光移動教室に無事行ってくることができました。お礼にお手紙と折り紙を渡します。」 とあいさつしました。 6年生は自分が書いた相手の1年生のところに行きました。普通ならお手紙と折り紙を「はいどうぞ」と渡すだけで終わるところですが、 このクラスでは、1年生がその手紙を読めないかもしれないと考え、6年生一人一人がお手紙を書いた1年生の相手に、書いたお手紙をその場でその子に対して読んであげたのです。そしてお手紙を読み始めた6年生は、一人二人としゃがみ始めました。しゃがんで1年生と目線を合わせたほうがいいと思ったのですね^_^ ステキでした。このとっさの判断が今の6年生の優しさを表していると感じました^_^ 6年生がお手紙を読んでいる間、教室中はなんだかやさしさに包まれているような気になりました。 最後に6年生は1年生に対して、 「また遊ぼうね!」 と声をかけ、バイバイと手を振って1年生の教室を後にしました。1年生も6年生が見えなくなるまで手を振り続けていました^_^。 7月1日 ビートレインズの方とあいさつ、全校朝会、小宮小改善会議
今日は猛暑ウィーク最終日です。今日もとても暑かったですね^^;
さて今日はまず、代表委員会の挨拶運動に八王子市をホームとするプロバスケットチーム「ビートレインズ」の皆さんが参加してくださいました^_^!ビートレインズの皆さんありがとうございました! 子どもたちも笑顔で挨拶を交わす事が出来ていましたね! 次に今日は伝える全校朝会が行われました。今日の伝える全校朝会では、7月の生活目標のお話と「私の KDD」というタイトルで一人の先生が自分の大好きな動物についてのお話をしました。子どもたちは話を聞きながら、 「わー!かわいい!」 と言いながら、楽しくお話を聞くことができました。 最後に給食の時間に小宮小改善会議が行われました。今日の改善会議の内容は二つありました。一つは「笑顔を大切に」運動のそれぞれの委員会の取り組みの報告です。 各委員会の報告を聞きながら、各委員会の取り組みの良さや改善点について意見を交換しました。二つ目はは今現在の小宮小の改善点についてです。 これについては、次回の改善会議で、さらに検討していくこととなりました^_^ 改善会議の話し合いは、とてもレベルが高くてすばらしいので、次回はオンライン中継をすることになりました^_^ 6月30日 1年生 こくご「としょ」
1年生の一つのクラスでは、国語で「図書」の学習をしていました。
まず、先生が今日の図書の学習の流れについて説明をしました。最初に借りたい本を選ぶこと、そして次に借りた後に1人1人が静かに本を読むことなどです。 この時に、とても立派だったのはその時の子どもたちの姿勢です。子供たちは背筋を伸ばしてじっと先生の方を見つめ、よく話を聞いていました。 こうした姿勢は一朝一夕にできるものではありませんね。このクラスが日々積み重ねてきた学習の規律です。 しっかり話が聞けるので、何をすればよいのかほとんどの子どもたちは分かっています。 子どもたちは借りたい本を見つけると、先生のところに行って 「1年○組の〇〇です。この本を借ります。」ときちんと先生に伝えて本を借りていました。こういう習慣も大事だなと思いました。 これで、一人一人の子どもたちが、自分の力で話を聞き、自分の力で本を借りることができました。まさにKDDですね! こうなると、最後の本を読む時間も、やはりみんな静かにKDDで本を読むことができていました^_^ 6月30日 2年生 音楽「生活の音を合わせよう」
2年生は音楽で、「生活の中から音を見つけよう」というテーマで、色々な音を見つけて音のノートに書きました。そして次は、見つけた音を友達同士で合わせて音楽を作ろうというわけです。
今日は、一人一人が見つけた音を班ごとに合わせて練習し、それを発表しました。 そのうちの1つの班では、班のメンバー5人がそれぞれ動物の音を選び、それを合わせて発表していました。「ニャーニャー」「ワンワン」「ピヨピヨ」…などです。 発表では、まず一人一人の音を別々に発表しました。次に、別々の鳴き声を同時に出してもらいました。 同時に5つの動物の鳴き声が重なり合っていますが、不思議と心地よい音楽のように聞こえてきます。とても面白いなと思いました。 1つの班の発表が終わると、聞いていたみんなが手を挙げて感想をたくさん発表していました^_^ 6月30日 3年生 算数「ぼうグラフ」
3年生の算数は、「グラフ」の学習です。 今日のこのグループでは、まず子どもたちから好きなキャラクターを一つ選んでもらいました。好きなキャラクターとはテレビでおなじみの「〇〇マン」です。
次に、子どもたちから出た好きなキャラクターの人数の統計を取りました。 そして、人数の統計が出たら、それを表にまとめてみました。 表にすると、どのキャラクターに何人入ったのかがすぐに分かるので、とても分かりやすくなりました^_^。 そして「さらに分かりやすくなる方法があります。」ということで、「棒グラフ」というグラフの書き方を学習しました。棒グラフにすると一つ一つの量が見える化されるので、さらによく分かるようになりました。 子どもたちはグラフに書く必要な情報を確認しながら、棒グラフの書き方を練習していきました^_^ 6月30日 4年生 国語「リーフレットをつくろう!」
4年生の一つのクラスでは、国語で「リーフレットを作ろう」の学習を進めています。リーフレットとは一枚の葉っぱのように、一枚のシートにコンパクトにまとめられているパンフレットのようなものです。
子どもたちは今回出かけて行った北野清掃工場について、リーフレットに書こうということにしています。 リーフレットですので、たくさんのことを書くことができません。そこで授業ではリーフレットを読む人に伝えたいことを明確化し、それが伝わるために本当に必要な情報を選び、準備を進めてきました。 子どもたちは、その伝えたいこととして、クレーンのこと、プラットホームのこと、中央制御室のこと、ゴミ収集車の事など、自分が特に記憶に残ったこと中心テーマにしてリーフレットを作っています。 特に伝えたいことですので、やはり子どもたちも力が入ります。今日はどの子も一生懸命に記事を書いていました。 完成したリーフレットはどのような内容になるのでしょうね! とても楽しみですね^_^! 6月30日 5年生 「清水移動教室に向けて」
今日5年生では、学年で「清水移動教室に向けてのガイダンス」を行いました。
5年生が楽しみにしている「清水移動教室」はいよいよ来週の木曜日と金曜日です。 まだまだ先と思っていたこの清水移動教室ですが、いよいよ来週にまで差し迫ってきました。 ガイダンスで子どもたちは先生から日程や行程そして持ち物などの説明を聞きました。そして質問をする場面ではたくさんの子が手を挙げて質問をしていました。それだけ関心が高いということでしょうね^_^! ガイダンスが終わったら、クラスに分かれました。そして移動教室の班ごとに集まり、目標を話し合っていきました^_^ これも大切な学習ですね。 清水移動教室に向けて、生活改善など目標を掲げて頑張ってきた5年生。 いよいよ移動教室は一週間後となりました^_^! 6月30日 6年生 算数「分数倍」
今日の6年生の算数は、「分数倍」です。
これまで分数のかけ算わり算を学習してきた子どもたち。分数のもう一つの役割である割合を表すということを今日は学習しました。 授業では二つの量を比べる問題が出ました。 そして一方を1と考えた時に、もう一方が2/3という割合にあたるものの量について考えていきました。 今回、割合を初めて分数で表しましたが、この考え方はすでに小数で行なっているので、その小数の時の考え方を思い出せば、比較的簡単に式と答えを見つけることができますね! この後、子どもたちは、様々な問題を解きながら、割合を分数で表すということについて理解を深めていきました^_^ 6月30日 交通安全教室
今日は八王子警察署の方と小宮・石川駐在所、
そして交通安全協会の皆さんのご協力を賜り、3年生の交通安全教室が行われました。 ただ今日は朝からとても暑く、熱中症がとても心配されたため、話を聞いたりビデオ見たりするところは図書室で行い、実際の自転車にの乗り方実技の講習のみ外で行いました。 外での講習と言っても最初の挨拶のところは昇降口で行うなど、できる限りの熱中症対策を行って交通安全教室を開催いたしました。 おかげで、熱中症で倒れる子も一人もいなく、全員元気に、交通安全教室を終えることができました^_^ これで3年生は自転車の免許をもらったのですが、自転車の免許があるからと言って、自由にどこにでも行っても良いというわけではありません。お家の人の必ず許可をとり、ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ってほしいと思っています。 自転車を今回の教室のために提供してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。 6月29日 1年生 せいかつ「とうもろこしのたねをかこう」
1年生の一つのクラスでは、生活科で「とうもろこしのたね」を観察して、それをカードに書いていました。
1年生は種から植物を育てるのはこれで2回目となります。最初は、アサガオです。 子供たちが育てているアサガオはこの連日の猛暑でついに花が咲き始めました\(^o^)/ それはまたお知らせするとして、今日はとうもろこしです。 とうもろこしの種は防腐剤が塗られているので、実際に種まきをする種は赤みがかった色をしています。子供達は不思議に思ったそうで 「とうもろこしの種は黄色だと思っていたのに赤だった…!」 とつぶやいている子もいました。 さあ観察です。子どもたちは小さな種を自分の目の近くまで寄せて、よーく見ていました。 そして、その色合いや模様を一生懸命にカードに書いていました^_^ どのこのとても個性的なとうもろこしの種を書くことができました^_^! 6月29日 2年生 生活「野菜の観察」
2年生の1つのクラスでは、生活で育てている野菜の観察をしていました。
子どもたちが育てているこの野菜ですが、最初は順調に大きくなり、実をつけてその実をお家に持って帰ることができるぐらいになっていました。持って帰ることが楽しみで、朝収穫したキュウリを大事そうに抱えている子もいました^_^。 しかし先週から今週にかけての猛暑よって、子どもたちの野菜はあっという間に干からびて枯れそうになっています。 このままでは野菜が危ない! ということで今日はまず自分の野菜にしっかりお水をあげ、そして日陰に避難をさせてあげていました。 その上で自分の野菜を写真に撮り、それを観察カードに書きました。野菜の色は同じ緑でもいろいろな緑がありました。子どもたちはその緑の違いをよく観察し、丁寧にカードに書き込んでいきました^_^ 6月29日 3年生 理科「風の力のまとめ」
3年生の1つのクラスでは、理科で「風の力のまとめ」をしていました。
この学習は動力の学習で、風とゴムを題材に学習を進めています。学習教材は車のキットを使います。子どもたちはこの車のキットを動かすことが本当に大好きで、いつも夢中になって学習をしてきました。 そんな楽しい学習も、いよいよまとめの段階となりました。車で実験をしてきた風の強さと進む距離の関係を黒板にかき、今日はそれを見て風の強さと力の関係を考えました。 子供達は実験の結果から 「風が強ければ強いほど、物を動かす力も大きくなる」とまとめました^_^ 6月29日 こみっきぃ「しまわたり」
今日のこみっきぃでの低学年の集団学習では、「しまわたり」を行いました。「しまわたり」は、いろいろな要素を組み合わせた総合的な自立活動です。「しま」に見立てた場所から次の場所へ移動する方法、その「しま」の場所に到着してから行われるミッション、順番決め、ルール決めなど、体幹を鍛えたり、コミュニケーション能力を高めたりすることのできるとても優れた活動です。
まず今日は、島から島へ、けんけんぱで渡りました。でもただ、けんけんぱをするだけではありません。今日の渡り方は「できるだけ静かに」です。音を立てないように気をつけることで、より体を慎重に動かすことになります。このことでただけんけんぱをするよりも、より体幹が鍛えられるというわけです。 子どもたちは、とても上手に、静かに静かにけんけんぱをすることができました。 とても上手だったので、周りにいる先生が大きな拍手で子供達をたたえていました。 島を渡ることができたら、次はミッションです。今日のミッションは、「コグトレ棒」です。子どもたちはコグトレ棒を既に何度も体験していますので、少しずつ難易度を上げて挑戦をしていきました。 小集団活動を重ねる度に、少しずつ子どもたちが自分の課題を克服している、そのように感じることのできる学習の様子でした^_^ 6月29日 4年生 算数「平行四辺形を書こう」
4年生の1つのクラスでは、算数で垂直と平行の学習を進めていました。
今日はこれまで学習した垂直と平行という概念を使って、平行四辺形を書く学習を行いました。 授業では、まずみんなで一緒に、平行四辺形を書くことにしました。 先生が黒板に一本の直線を引きます。それを見た子どもたちがノートに一本の直線を引きます。次に先生が子供たちに質問をします。 「次はどうすればいいですか?」 と。子どもたちは 「角度を測る。」 と言いました。そこで先生が自分で角度を測り子どもたちに 「角度は70°です。では書いてください。」 と言いました。早速、子どもたちは分度器をだして角度を測り始めました。 しかし、分度器を使って角度を測るということが、まだ十分できない子もいて、周りの友達や先生に教えてもらいながら頑張って測っていました。 この辺りはもう少し定着するといいかなと思います^_^ 平行四辺形を書くことができた子どもたち。 新しい四角形との出会いでした^_^ 6月29日 5年生 道徳「自由と責任」
5年生の一つのクラスでは、道徳で「自由と責任」について、考えていました。
教材は「遠足の子どもたち」です。 このお話は、電車の中に乗っている人の女性が、遠足で出かける5年生の子供達と同乗します。この女性は、最初はたくさんの小学生が電車に乗ってきたことを快く思いませんでした。なぜなら、子供達がマナーを守らず、電車の中がとてもうるさくなると考えたからです。 しかしこの電車に乗ってきた5年生の子どもたちは、電車の中で静かにトランプをしたり、本を読んだりするなど、それぞれ自由な行動をとっているものの、周りに迷惑をかけるような行動は一人もいませんでした。 こうした子どもたちと出会い、この女性はとても清々しい気持ちで電車を降りたという話です。 授業では、まず、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えました。そして、このクラスなりの定義付けを行いました。 そして、この女性の気持ちと子供達の行動について話し合いをしました。 最後に「なぜこの女性は清々しい気持ちになったのか」について、自分の意見をオクリンクに入力していきました。 手を挙げて発言する子は、少し少なかったように思いましたが、一人一人の子どもたちはとてもよく考えていて、最後のオクリンクへの入力はたくさんの子が長い文章を書いていました^_^ 6月29日 小中一貫教育の日
今日は、八王子市小中一貫教育の日として、小宮小の授業を宇津木台小、石川中の先生に公開して、その後、意見交流をはかるという企画の取り組みが行われました。
この授業を公開する取り組みは、コロナの前は、毎年行っていましたが、その後中止をしていて、今年3年ぶりに実施したというわけです。 小宮小の子どもたちは、とても暑い中でしたが、いつものようにがんばっていました。 見ていた先生たちからは 「え、いつもこんなに静かなんですか?」 「すごい。小学生がこんなにタブレットを使いこなしている!」 と驚いていました。 授業終了後は、4つのグループに分かれて意見交換を行いました。 久しぶりに、3校の先生たちが顔を合わせることができたこと。それがとてもよかったです!この地域の目指す教育。まずは、ここからですね! 6月29日 6年生 国語「パネルディスカッション」
6年生の1つのクラスでは、国語で、「パネルディスカッション」をしていました。
パネルディスカッションは、パネリストと呼ばれる人たちが、意見を交わし、それを聴衆が聞きながら、自分の考えを深めたり、パネリストに質問をしたりする話し合いの形式です。 ですから、このパネルディスカッションを行うためには、司会を入れて、3つのカテゴリーに分ける必要があります。そこで、このクラスでは、教室とオープンスペースの両方を使って、パネルディスカッションをしました。 話し合いのテーマは、「地域防災」です。地域防災にもいろいろな視点があります。 その視点を移動教室の行動班ごとに選び、その視点についての自分の意見を持ち、その意見をもってパネリストになって意見を出していくというやり方ですすめていました。 聞いていると、自分の意見はもちろんのこと、その理由や、その意見であることのメリットなども取り入れた、しっかりとした意見を子どもたちは話していました。 パネルディスカッションは、難しそうと思いがちですが、子どもたちは、伸び盛り。やって見なくちゃわからない^_^ やってみて、だめなら次、工夫すればいいのです^_^ 子どもたちのチャレンジに拍手を送りたいです! 6月28日 1年生 「キャリアパスポート」
1年生の一つのクラスでは、「キャリアパスポート」を記入していました。このキャリアパスポートとは、小学校から高校生に続く自分のキャリアをつなぐものとして、文部科学省が考え実施しているものです。
具体的には、学期ごとの自分の目標や、それに対する振り返り、行事の振り返りなどを記入していきます。それを積み重ねていくことによって、自分自身のキャリアを振り返ることができるというわけです。 とはいえ1年生ですから、そのキャリアの意味を理解するのが難しく、書くこともとても大変です。 子どもたちは先生のとてもとてもていねいな説明を聞きながら、自分が頑張ったことを振り返り、一文字一文字書いていました。 今日書いたこの1年生のキャリアパスポートが、高校生までつながるキャリアパスポートの出発地点となります。 この子たちの今後のキャリアはどうなっていくのでしょう。 それを考えると楽しみになりますね^_^ |
|