ゴースマイル!小宮小!

7月6日 5年生も6年生も意欲あふれる「委員会活動」

今日は7月の委員会活動がありました。今年の委員会は、小宮小改善会議で決定した笑顔プロジェクトに取り組みます。笑顔プロジェクトとは小宮小にいる誰かを笑顔にするために何かをするというものです。

今日は、各委員会で前回の小宮小改善会議で報告をした笑顔プロジェクトの内容のことと、常時活動や、委員会連絡集会の発表のための準備なども行いました。どの委員会も子供たちの意欲が素晴らしかったです。

そして今回特に感じたのは5年生のやる気です。明日から清水移動教室に出かける5年生。やはり6年生だけに任せるのではなく、自分達も積極的に参加しようという思いが発言から感じられました^_^
とても頼もしいですね!


また卒業アルバムに掲載する委員会の写真をとりました。いいなと思ったのは子どもたちのノリです(笑)
6年生の担当の先生が来て
「さあ写真を撮りますよ。」
と言うと
「わーい!」というノリで6年生が集まっている姿がとても可愛かったです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 こみっきぃ 「個別指導で言葉の力を」

今日はこみっきぃの指導がありました。その中で二つの個別指導の様子をご紹介します。

一つ目は高学年の子の個別指導の様子です。
この個別指導では「サイコロストーリー」という教材で学習をしていました。
この「サイコロストーリー」という教材は、サイコロのように立方体の形をしていて、その一つ一つの面に面白い不思議な絵が書いてあります。そしてこの不思議な絵の書いてあるサイコロをまとめて転がし、一番上の面に出てきた絵を使ってお話を考えるというものです。
偶然に出た絵からお話を想像して考えるというのは、言語によるコミュニケーションのトレーニングにつながっていきます。

次に中学年の子の個別指導の様子です。
ここでの個別指導では「組み立ててすすめ」という教材を使って学習をしていました。この「組み立てて進め」は、碁盤の目のような道があり、その交わったところに言葉が置いてあります。この言葉を、指示された個数だけ繋いで一つの文を作るというミッションです^_^

でも実際やってみると、なんとなくどの行き方でもそれなりの文ができてしまいます。
主語と述語などの文法を意識しないと、正しい道は見つけられません。このあたりがいい勉強になりますね^_^
この子は迷いながらも、正解にたどり着き、先生からとても褒めてもらうことができました(^o^)

こみっきぃに通う子の多くは、コミュニケーション力を伸ばそうとしています。
コミュニケーションの基本は言葉です。相手に伝わる言葉です。つまり、コミュニケーション力を高めるためには、言葉の力を育てていく必要があるわけです。
今日の2つの個別指導は、この点を伸ばすための指導でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年生 音楽「けんばんハーモニカ」

1年生の1つのクラスでは、音楽で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。1年生は鍵盤ハーモニカを使い始めて約一か月くらいでしょうか?
ようやく、自分一人で準備をして片付けをすることが、できるようになってきましたね^_^!

そこで、鍵盤ハーモニカの弾き方の学習です。
これまで指の動かし方を少しずつ学習してきた子どもたち。ド・レ・ミを親指、人差し指、中指を使って順に動かしながら演奏することができるようになりました。
みんなすごいですね^_^!

そして、ここまで指が動かせるのであれば、もう少しできるかも^_^?と思った先生は、「チューリップ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏してみることにしました^_^。
「ド・レ・ミ、ド・レ・ミ、ソ・ミ・レ・ド・レ・ミ・レ」です。おお!いきなり難しくなりましたね!しかも薬指と小指も使います。できるかな‥?
さあ、いよいよチューリップに挑戦です!
子どもたちも「できる!できる」と言っていましたが、やはり「ソ・ミ・レ・ド・レ・ミ・レ」の5本の指を使った演奏はなかなか難しく、すぐにはうまくはできませんでした^^;

でもやっぱりすごいです\(^o^)/
1年生のこの段階で、ここまで挑戦できるのですから。これから少しずつ練習を重ねていけば、きっと五本の指で演奏ができるようになるはずです。これからも頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 2年生 生活「まちたんけん」

2年生は、先週予定していた「まちたんけん」に今日、出かけました。
この2年生の「まちたんけん」の学習は、生活科で行われます。
つまり、自分たちの身近にある「まち」にはどんなものがあるのか、それを見つけていく学習、それが「まちたんけん」です。

今回の本来の計画は、自分たちの身近にある公園に行こう!というテーマから、2つの公園に行く予定でしたが、暑さのため時間を短縮して1つだけ行くことにしました。それが、鶴見児童遊園です。

1時間ほどで学校に戻りました。学校に戻った子どもたちは忘れないうちに学習シートに、たんけんの振り返りを一生懸命に書いていました^_^

子どもたちの振り返りを読んでいると、鶴見児童遊園に行くまでの周りの様子、そこで見つけた昆虫のこと、そして周りのお店など、本当に短い時間でしたが、子どもたちの発見はいたるところにあったことがわかりました。
こういう発見がたくさんできることころが、この子たちのとってもいいところですね^_^

たんけんはこれからまだまだ続きますよ^_^!
次のたんけんも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

2年生がちょうど今、国語の学習で、「生き物クイズ」を作って発表していますが、3年生では「生き物ブック」を作る学習に入りました。
このクイズとブックの違いは内容の量の違いです。2年生では、気になった生き物について調べ、それを簡単なクイズにまとめました。だから文の量はだいたい2文くらいです。

でも、3年生では、その生き物を調べようと思ったきっかけやその調べた内容を段落を作って書いていきました。だから、これはもう論文です^_^
そこで、こうした長い文を順序立てて書くために、このクラスでは、付箋を使っていました。生き物を調べるたびに、その内容を付箋に書き、その付箋を貯めていきます。そして調べ終わったら、その付箋を書く順に並べ替えるというわけです。いい工夫ですね!
そして、子どもたちは、必要な挿絵もスケッチして記録していきました。
今日はいよいよその付箋やスケッチを使って下書きを書くという時間でした。子どもたちはすごい集中力で、下書き用紙に向かって書き続けてきました^_^
この集中力が本当にすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 4年生 書写「雲」

4年生の一つのクラスでは、書写で「雲」という文字の学習をしました。「雲」という文字を書く時の最大のポイントは、冠とつくりのバランスです。まず、「雲」という文字は、雨冠が先にきます。そしてその後に「云」という文字をつけていきます。雨冠は画数が多く、画数が多いとどうしても大きな文字になりがちです。ですから頭でっかちな雲になりやすいというわけです。
このバランスを意識して、子どもたちは一生懸命に練習をしていました。練習には、書写の先生が用意してくれている補助線のついているシートを使います。このシートが、形のバランスを気をつけさせてくれるのです。
子どもたちは、雨冠の一画一画が、あまり太くならないように気をつけながら、「雲」という文字を丁寧に書いていきました^_^。

そして一人一人の文字を見ると、3年生の時に学習した基本的な書き方が、よく身についていることがわかります。
先生に教えてもらったことをしっかり聞いて日々頑張ってきたからこそ身についてきたのだと思います。がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 5年生 図工「コマコマアニメーション発表会」

5年生の図工では「コマコマアニメーション」の一人一人の作品が完成したので、今日はお互いの作品の発表会を行っていました。
このコマコマアニメーションは、図工の教科書会社が提供してくれているアニメーション作成サイトで、子どもたちは夢中になって作っていました。
作り方は、まず、自分で気に入ったキャラクターを決めて、ハトメで体が自由に動くように工夫しました。
そしてその体を少しずつ動かしながら写真に撮っていき、アニメーションを作っていきました。
今日は、一人ひとりが作ったアニメーションをみんなで見ながら、その工夫を共有していきました^_^
子どもたちの発想の豊かさを感じさせる時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 6年生 理科「植物のからだのつくり」

6年生の理科では「植物の体のつくり」の学習を続けています。
これまでの学習では、植物は成長に必要な水をどのように取り入れているのかを考えてきました。
そして、今日は栄養について考えました。
植物の成長にとって必要な栄養をどこから取っているのかという疑問です。
そこで、今回行った実験が、光合成の実験です。植物は葉が光を受け、そこでデンプンを作り出します。この自ら自分に必要な栄養を作り出すというのは本当にすごいです。人間もこれができたら‥(笑)
さて授業では、このすごい働きについて実験をしながら確かめていきました。

実験は、太陽の光をいっぱい浴びた葉っぱと、太陽の光を受けていない葉っぱの二つを比べて、その葉の中にでんぷんがあるのかどうかを調べました。葉の中にあるデンプンを取り出しやすくするために、葉をあらかじめ熱湯でくぐらせ、その上で葉を叩いて、ヨウ素液を垂らしてみます。
子どもたちは、葉を水の中に入れて、火を加えて温め、その後ろ紙の上に乗せて、トントンと叩きました。
その結果は‥結果から、やはり植物はすごいということがわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 防火扉を閉めました

今日は7月度の避難訓練がありました。今回の避難訓練の想定は火災です。火災によって防火扉が閉まり、防火扉の通用口を使って避難するというのが今回の避難訓練の目的でした。

子どもたちは、普段は開いているところが防火扉によって閉められていることに、びっくりした表情を見せていましたが、それでも大きな声を出すことなく、順番に防火扉の通用口に体をかがめながら、上手に避難することができました。
校庭に集合をした後は、全クラス静かに並んでお話を聞くことができました。

そこで、副校長先生から、次のようなお話がありました。
「防火扉の通用口は、足がとても引っかかりやすいです。だから、いざという時にこの防火扉をくぐる時に慌てていると、足が引っかかってしまって転ぶ可能性があります。そうすると次の人も次の人も転んでしまうというドミノ現象が起きてしまいます。ですから、意識してゆっくりまたぎ越してください。」と。

こうした小さなことでも、知っていると知らないとでは、大きく違います。命を守るためには、小さなことが大事なのですね!^_^

いざというときに、思い出せたらいいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年生 せいかつ「七夕かざり」

今日、1年生は、ご近所の方から七夕用の笹をいただいたので、早速、クラスごとに七夕の飾りを作って、七夕飾りを飾ることにしました。

まず子どもたちは、一人一人、短冊に願い事を書きました。子どもたちの願いごとは実に様々。読ませてもらうと、心がホッコリするものばかりでした^_^

そして、短冊が書けたら短冊の空いてるところに絵を書いたり、色を塗ったりしました。
これで短冊の完成です!
短冊が完成したら、綴じ紐を通して、丸く作り、それを笹の枝に取り付けました。
この綴じ紐を丸くするところでは、早くできた子が、これからしようとする子のお手伝いをして、自然と助け合う姿が見られました^_^
これもとても素敵な姿でしたよ^_^

短冊がつけられたら、次は飾りです。
時間のある子が、折り紙を使って色々な飾りを作ってくれました。
このかざりをつけたら七夕飾りの完成です!

1年生の各教室の前に、とても可愛らしい七夕飾りが飾られました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 2年生 国語「生きものクイズ」

2年生の1つのクラスでは、国語で考えた「生きものクイズ」を一人一人が発表をしました。
この「生きものクイズ」は、子どもたちがまず自分の好きな生き物を決め、そして好きな生き物について詳しく調べました。
詳しく調べると、他の友達に伝えたいという思いが出てきます。この伝えたいという思いを大切にします。そこでクイズです。子どもたちはクイズが大好き!
クイズなら、発表もしやすいし、答える方も楽しい。一石二鳥ですね!

さて今日、発表した子どもたちの生き物は、カブトムシ、ペンギン、タコなどでした^_^

子どもたちの「生きものクイズ」は、ひとつひとつ本当によく考えられていました!だから、クイズで、正解するとその生き物のことがより分かって、みんな「へーえ」となりました。これもまた楽しいです。

発表した子も発表を聞いた子も、どちらも満足できる、とても良い発表でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 3年生 書写「日」

3年生の一つのクラスでは、書写で「日」という文字を書いていました。
毛筆を習い始めた3年生。いよいよ「折れ」の学習に入ります。
「折れ」とは、文字通り線が途中で折れることを言います。また「折れ」は横画から縦画への「折れ」や縦画から横画への「折れ」などがあるなど、1つだけではありません。
そのいくつかある「折れ」の中で、1番多く登場する「折れ」が「日」に入っている「横画から縦画への折れ」です。
この「折れ」のポイントは、折れるところで一度立ち止まり、そこで筆の向きを変えずに下の方に引っ張ってくるというところです。
筆の向きを変えてしまうとかっこいいこれができません。
さあ、子どもたち、できるかな^_^?

子どもたちは、この「折れ」を何度も何度も練習しました。そして、「日」に挑戦していきました。
3年生の子どもたち、みんな、かっこいい「折れ」が書けましたね!
合格ですよ!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生 社会「ゴミの始末と再利用」

4年生の一つのクラスでは、社会科で「ごみのしまつと再利用」について学習をしていました。
この学習は北清掃工場に行った4年生の子どもたちにとっては復習の学習です。
本来、不必要なもの、役に立たないものが、ごみの定義です。しかし、このごみを分別し、再利用するということが、今では当たり前になっています。つまり再利用をしている段階で、もう既にそれは、ごみではないわけです。

先生が子どもたちに
「北清掃工場では最終的にどのように分別していると言っていましたか?」
と聞きました。子どもたちは、あれ?何だっけ?という顔をしています。
そこで、先生が
「あれ?これはみんな、知ってるはずですよね?」
と言いました^_^
しばらくすると忘れてしまうこともありますね!
みんなで、「手選別」と改めて確認しました^_^
こうして、一つ一つ思い出しながら、確かめると、身につけた知識が、さらに確実に自分のものになりますね^_^

ごみの学習もいよいよまとめに入ってきました。みんな、最後までがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生 「清水に向けての打ち合わせ」

5年生では、今日は学年で、清水移動教室に向けて、係ごとの打ち合わせを行いました。係はそれぞれ行動班と生活班の中にありますので、どの子も1人二役をうけおうことになります。

今日の前半は、行動班の打ち合わせをしました。班長係、保健係、食事係、バスレク係です。子どもたちは自分の係の仕事の内容を確認し、同じ係のと友達と一緒に考え、決まったことをタブレットに入力していきました。

その後交代で、後半は生活班の係の打ち合わせを行いました。子どもたちは、とても真剣に話し合いをしていました。
子どもたちは、移動教室の打ち合わせなので、どことなく楽しそうです^_^
でも移動教室だからといって、浮かれるのではなく、自分のやるべきことをしっかり確認していました^_^
いいですね!ただ行くのではなく、行って何をするのか、何ができるようになるのか‥。ここを大事にしていることが、子どもたちの姿から感じられました^_^
これならきっと清水移動教室も大成功することでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 6年生 家庭「調理実習」

6年生の一つのクラスでは、家庭科で調理実習を行っていました。
今日の調理実習のテーマは「彩り炒め」です。彩り炒めとは、野菜や肉などの違った色のものを合わせて炒めるというものです。
しかし今回は 、 暑さの中での食品のいたみ等も考慮して、肉を抜き、野菜炒めに挑戦することにしました。
さあ、エプロンをつけて、三角巾を頭に巻き、いよいよ調理実習の開始です^_^
それにしても、調理実習ってどうしてこんなにワクワクするのでしょうね^_^

まず、切ってきた野菜をみんなでザルに入れて、水洗いをし、しっかりと水をきりました。

野菜の準備ができたら、次はフライパンに油を敷き、コンロの火をつけてフライパンを温めます。そしてフライパンが温まったら野菜を入れて炒めます。
…という予定なのですが、実際行ってみると、子どもたちは、切ってきた野菜を一気に入れずに、火の通りにくいものから順に入れていました。そして、火の通りにくい野菜を慎重に少しずつ入れています。
気持ちはわかりますが、これでは、フライパンはどんどん温まっていくのに、野菜は全然入っていきません。これでは最初の野菜は焦げてしまいます^^;

これを見た、先生から次の指示がでました^_^
「もう野菜を全部まとめて一気に入れなさい。」

子どもたちは「 えー!入れちゃっていいのぉ?」と言いながらも、一気に全部野菜をフライパンの中に入れました(^^)

完成した野菜炒め。どの班の野菜炒めも、しんなりと炒めることができていて、とても美味しそうです\(^o^)/
準備ができたら、みんなで手を合わせて、「いただきます!」
子どもたちの作った野菜炒めは野菜の旨味がしっかり出ていたので、とても美味しい炒め物になっていました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 今週は雨ですね‥。

先週の猛暑が嘘のように、今週のスタートは雨模様で始まりました。
子どもたちは、久しぶりに傘を差しての登校です^_^
ただ時々傘を持っているのに傘をささずに歩いてくる子もいます。その子たちに
「どうして傘をささないの。」
と聞くと
「だって、めんどくさいんだもん。」「雨に濡れると気持ちいいんだもん。」
という返事(笑)
こういうところが子どもたちの面白いところですね^_^

雨が降ったことで少し涼しくなりましたが、子どもたちの大好きなプールは今日はお休みです。
さあ7月となりました。
夏休みまであと3週間。頑張りましょうね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 こみっきぃ 「トマトマトゲーム」

今日はこみっきぃの指導の日。低学年の個別指導の様子をお伝えします。
1人の子の個別学習では、いろいろな学習を行っていきます。その中で「トマトマトゲーム」というゲームを使って学習をしていました^_^
この「トマトマトゲーム」は「トマト」と「マト」と「マ」と「ト」を表す四つのカードを使ってゲームを行います。二人で交代してサイコロを振り、サイコロの出た目の数だけカードをめくります。サイコロを振った人は、そしてカードの並べてある順に、つっかえないでそのカードを読みます。ちゃんと読めればオッケー!読めなかったら、相手にカードを1枚渡します。
でも、ちゃんと読むがとっても難しいのです^_^ その証拠に、先生は、決して手を抜いているわけではありませんでしたが、何度もつっかえていました(笑)
それに対して、今日の個別学習をしていた子は、一度も間違えることなく最後まで読むことができました!これには先生も脱帽です^^;
しかもその子は、バランスボールに座りながらです!本当にすごかったです!終了後に、その子にたくさん拍手が送られました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 せいかつ「アサガオをみにいこう^_^」

1年生の一つのクラスでは、生活科でアサガオの観察に出かけました。外のアサガオの花壇の所に行くと、今週の連日の猛暑で、子どもたちのアサガオも急成長していました。
そうです。もう花が咲いているのです!
でも全員ではありませんでした。
人の成長に個人差があるように、アサガオにも個人差がありました。すでに花を咲かせているアサガオ、つぼみであと少しというアサガオ、つぼみがたくさんついているアサガオなどです。
観察している子どもたちからは、
「あー、いいなぁ。私のアサガオ花が全然咲いてないや‥」
「つぼみは4つも咲いているのになあ…。」
という声も聞こえてきました。
それでも子どもたちは、自分のアサガオを大事そうになでてあげ、しばらく見ていましたが、そのうちせっせと水を汲んできて、自分のアサガオにたくさんお水をあげていました。

みんなの気持ちはアサガオさんに伝わりましたよ^_^!
これからも大事に見守っていきましょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 体育「水遊び」

とても暑い1日の楽しみといえばやはりプールです^_^!
2年生はプールが楽しみ^_^
その楽しみなプールに入る時間がやってきました。
2年生はこのプールにも大分慣れてきて、手際よく着替えをしてプールの中に入り、体操、シャワー、腰洗い槽とスムーズです。

さあ、いよいよ先生の合図でプールの中に入ります。大きなプールに2年生が入ることは最初は少し抵抗がありましたが、想像以上にプールの高さと子供の身長がうまくはまって、安心して泳ぐことができています。

さて水遊びの内容ですが、水慣れ、だるま浮き、伏し浮き、けのび、バタ足と指導の順に少しずつ難易度を上げて学習をしていきました。
まだ、顔を水につけることができない子が何人かいますが、少しずつ慣れてきています。
そして最後に宝探しをしました。宝探しは、宝に見立てたゴムの石やわっかをプールの中に投げ入れ、それをもぐって拾うゲームです。
宝を拾おうという意欲が、体を潜らせ、バタ足をさせます。結果として「泳ぐ」技能を高めるというわけです。
もちろん、子どもたちは宝探しが大好きです。

2年生の子どもたちは、最後までプールをとっても楽しみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 総合「蚕について発表しよう」

3年生は、総合的な学習の時間で蚕を育ててきました。
今年は蚕の育て方をしっかりと専門家の方から教えていただいたことと、子どもたちの素晴らしい愛情溢れるお世話によって、どの子の蚕も大きく立派に育ってきています。
そして3年生は蚕を育てるだけでなく、蚕についてさまざまな視点から調べ学習も進めてきました。
この一つのクラスでは、グループごとにテーマを決めて調べ、調べたことを学習シートやパソコンにまとめていました。
そのテーマとは、
「蚕の種類」
「蚕の体のつくり」
「蚕は何を食べるの?」
「八王子と蚕のつながり」
「蚕の生態」
「シルクの使い道」
と、なかなか本格的ですね!

さらに、本格的なのは、テーマだけではありません。発表の方法も本格的です。
どのグループもプレゼンテーションソフトを使ってまとめていました。
すごいですね!
3年生でももう普通にアニメーションをつけて、より見やすく、よりわかりやすくしようと工夫しています。
さあ発表の準備はできましたね!
次はいよいよ発表ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 クラブ活動
9/16 放課後算数教室(さみー)
9/19 敬老の日

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程