ゴースマイル!小宮小!

8月31日 2学期最初の委員会活動

今日は、2学期最初の委員会活動がおこなわれました。
委員会活動は、昨年度からKDDを目指しできました。今年度も6年生を中心にできるだけ、子どもたちの主体的な取組を大事にしようとすすめてきました。

今日の様子を少し紹介します。
生き物委員会では、2学期に集会で発表する劇の役ぎめをしていました。バニラ役がなかなか決まらず、苦労していましたが、ついに立候補する子がいて、みんなで拍手をしていました(拍手!)子どもたちと先生とで一緒になって話し合いをしていてとても良い雰囲気でした!


給食委員会では、これからの委員会として取組むことを話し合っていました。
委員長と副委員長、そして書紀の3人の6年生が、みんなで司会進行をしていました。委員長任せにせずに、委員長が困ったら、他の子がみんなに投げかけたり、答えたりしていました。あくまでもKDDを貫く給食委員会^_^!子どもたちが成長しています^_^!

ということで、2学期も子どもたちは、変わらずにがんばっていました!
とても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で「わすれられないおくりもの」というお話の学習に入りました。
この「わすれられないおくりもの」という物語は、かなり長いお話ですが、その長さが気にならないくらい、内容が深く、まさに読むものの心を耕してくれる名作です。
アナグマが残してくれた「わすれられないおくりもの」。これが何なのか、読み進めていく中で考えてほしいです。
生と死、生きるとは何をすることなのか‥そんなことが問われてきます。

さて、授業では、今日が最初ということで、先生が次のように子どもたちに聞きました。
「今日から、わすれられないおくりものというお話を学習していきます。では、まず、みんなはわすれられないおくりものをされたことがありますか?」

すると、子どもたちの何人かが手を上げて、
「クリスマスプレゼントでもらったもの」
「ゲーム」
「お手紙」
などなど、いろいろなわすれられないおくりものについて教えてくれました。
こうして、わすれられないおくりものという題名を読んだあとで、本文の通読に入っていきました。
子どもたちは、先生の範読を聞きながら、このステキなお話の世界にひたっていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年生 たいいく「たにぞうさんに教えてもらったよ^_^」

今日の1年生は、記念すべき日となりました!そうです!「ぼくらの八王子」を創ったミュージシャンの「たにぞうさん」が小宮小に来てくださったのです。
すばらしい!たにぞうさんは、音楽ダンスと幅広く活躍されている方ですが、小宮小学区にお住まいということで、毎年、小宮小に来ていただいて、1年生に教えてくださっています^_^

ということで、1年生はたにぞうさんとご対面\(^o^)/!
子どもたちは、とっても嬉しそう!
早速、たにぞうさんの楽しいギターの音楽に合わせて、バスの運転などで、体を動かし、「ぼくらの八王子」を教えていだきました。
子どもたちは、初めての子もいたと思いますが、短い時間であっという間に、体が動くようになりました。

最後に、たにぞうさんからステキなお話をいただきました。
「あいさつができる子になってください!」
「やればできる!」
子どもたちは、たくさん汗をかき、そして「楽しかったぁ!」と言いながら体育館をあとにしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 国語「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」という学習で、発表会をしていました。
夏休みの宿題として出されていた絵日記。この絵日記のもとに、夏休みのお話をみんなにしようというわけです。
ドキドキしますね!
そこで、急に発表となるとドキドキが爆発してしまうので、発表の原稿を書いて、それをもとに練習をしました。
これなら少し安心ですね!

とはいえ、発表の時間はすぐにやってきてしまいました。
さあ、がんばりましょう!

子どもたちは、1人ずつ前に出てきて、絵日記を黒板にはり、それを映し出しながら、発表していきました。
これがまた、とっても上手なんですよ!
ただ読むだけではなく、ちゃんと聞く人を意識して発表できていて、声の大きさや読む速さもバッチリでした^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 体育「ぼうじゅつを習おう」

4年生は今日からいよいよ運動会の表現の練習を始めました。
今日は午前中は涼しかったのですが、午後は、とても暑くなって、体育館の中もかなりの暑さでした。
それでも、5時間目の練習に集まった子どもたちの表情は真剣で、顔つきがしっかりしていました。誰も「暑いからやだな」なんて言う子はいません。このあたりが、小宮小の子どもたちのすごいところです。
さて、体育館に集まった子どもたちは、担当の先生から「棒術」について教えてもらいました。
棒を使って自分の身を守る武道が棒術。決して相手を攻撃するものではないこと。だから、棒術で大事なのは「止める」ということ。しっかり止めることで、相手を傷つけることなく、身を守ることができる。

そして、棒の持ち方、基本的な構えなどを教えてもらいました。

さあ、お話を聞いたあとは、早速、棒を動かしてみました。子どもたちが操作するのは、棒についている旗です。だから旗の動きに慣れていかないといけません。
初めて取り組んだ、旗の演技。子どもたちはとてもかっこよかったですよ^_^!
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 5年生 社会「水産業」

5年生の1つのクラスでは、社会で「水産業」について学習をすすめていました。
学習の課題は「とった魚のその後についてさぐろう」です。

社会科は、人々が暮らしやすいように作り上げてきた社会の仕組みを学習します。社会の仕組みの学習をしながら、その仕組みがなぜ人々の幸せとつながるのかを考えます。それが見えてくると、「じゃ、もっとこうしていけばもっと幸せになれるはず。」と未来の工夫が出てきます。

私達がいただいているお魚は、誰かが海などから取ってきているものです。それが、鮮度の新鮮なうちに自分の家の食卓に上がっているわけです。よく考えるとすごいことですね!この鮮度の新鮮な魚を食べられるという幸せのために、たくさんの工夫があるわけです。
今日の授業では、魚がとられてから、次はどうなる?次はどうする?と一つ一つ丁寧にこの工夫について考えていきました。
中には「せりでほしい魚が被ったら、じゃんけんをする。」などと、子どもたちらしい発言が飛び交い、笑いに包まれることもありました(笑)
二学期の社会。産業の学習をしながら、日本という国について考えていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年生 家庭「久しぶりのお裁縫(汗)」

6年生の1つのクラスでは、家庭科の授業が始まりました。
2学期最初の家庭科ということで、最初は1学期の復習で、学んできたことを振り返り、そのポイントとなる点を確かめました。
後半は、久しぶりのお裁縫をしました(笑)。このタイミングで(笑)が入ったのは、久しぶりすぎて、最初の玉結びのし方をほとんどの子が忘れてしまっていて、大騒ぎになっていたからです。
この学習のゴールはトートバッグを作ることなのですが、家庭科の先生が、いきなりトートバッグではハードルが高すぎるので、まずはフェルトで小さな入れ物を作る計画を立ててくださいました。
そこで、まずは針を出して糸通しです。このあたりから、ざわついてきました(笑)
そして極めつけの玉結び。
「忘れちゃいました!」
「えーどーやるんだっけ?おしえて!」
と大騒ぎ(笑)これには先生も
「久しぶりだからねぇ」と言いながら笑っていました^_^

しかし、この子達の名誉のために伝えますが、その後がすごかったです!玉結びと玉止めを思い出した子どもたち。どの子もとても上手にフェルトに名前を縫ったり、飾りをつけたりすることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 こみっきい「いどだなど」

特別支援教室「こみっきい」は、今週月曜日から指導が始まりました。
今日の小集団の1つのグループでは、「いどだなど」で話す活動をしていました。「いどだなど」とは、話すときの視点のことです。「いつ、どこで、だれと、何をして、どう思ったか」となります。
今日は、夏休み明けということから、夏休みのことを「いどだなど」に気をつけて話すことが目標となりました。
担当の先生と打ち合わせをしたあとで、いよいよ発表となりました。
しかし、ここで問題発生!発表の順番の希望を聞いたところ、みんな、「最後の3番がいい!」となってしまいました^^;
さあ、どうしたらいいのでしょう‥。

そこでもう一度、順番について考え直しました。その結果、「仕方ないからいいです。」と譲ってくれるお友達が出ました。拍手!いい学習ですね!こうした思いのぶつかり合いのときこそが、コミュニケーションの学びの場です。

上手に譲り合えた子どもたち!立派でしたよ!

その後は、「いどだなど」を意識して、何も見ないでお話ができました!これもすばらしいですね!

最後に少しだけボール送りをしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 図書室の整備ありがとうございます!

今日は、 PTA のボランティアの皆さんが図書室に集まってくださり、図書室の整備をして下さいました。
この図書室の整備は、明日8月31日まで行います。
今日は、私が図書室に伺うと、たくさんのボランティアの皆様が来てくださっていて、とても驚きました。そして本当にありがたいなと思いました。本当にありがとうございます。
図書司書の方に、整備の方法を伺うと、まず、お一人お一人が本棚の棚を担当し、その担当したところの本を全部出してきれいにするということです。
きれいにするとは、本のお掃除、本棚の中のお掃除、そして最後は並べ直しとのことでした。
かなり力仕事のところもある中、皆さん、黙々と整備をしてくださっていました‥。
本来なら、楽しくおしゃべりなどをしながら進めていただきたいところですが、コロナ禍ということでご配慮くださり、申し訳ない気持ちにもなりました。
明日の図書室の整備が終わった後、子どもたちにも、この皆様の作業の事をお話ししたいなと思っています。

保護者の皆様の子どもたちを思う行動で、小宮小は支えられています^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生 こくご「けんかした山」

1年生の一つのクラスでは、国語で、「けんかした山」というお話の読み取りをしました。
この「けんかした山」というお話は、太陽と月そして山が登場人物です。 ですから、とてもスケールの大きいお話なんです(笑)
今日は、お話の内容をもとに、場面分けを行ないました。
場面分けはとても難しい学習です。お話の内容をよく理解していないと、どこで場面が変わるのかが分からなくなってしまうからです。
まず先生が子どもたちに言いました。
「では、このお話の場面分けをします。すぐにできないと思うので、お友達の意見を聞いて考えましょう。」
そこで、言ってみようと言う子の考えをみんなで聞きました。そのお友だちのお話を聞いていると、どうやら挿絵もヒントになることがわかりました^_^
そこで教科書の挿絵を利用して、それぞれの場面ごとの内容を、お隣同士で話し合って確かめていきました。少し難しいお勉強でしたが、上手にお隣同士で話し合いができて、りっぱでしたね^_^、
だから最後は分かったというところまで行くことができました^_^!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 2年生 体育「みんなでかっこよく!」

今日、2年生は、学年合同で体育を行いました。内容は運動会に向けての表現です。いよいよ今日から本格的に運動会に向けての練習を始めました(^o^)!
最初なので、練習は体育館で始めました。子どもたちは、体育館に集まり、みんなで目的の確認です。2年生としてどんなことが伝えたいのか、どんな風に頑張りたいのか…。伝えたいこと頑張りたいことを確かめて、練習を始めました。
2年生の今年のダンスで使う曲はまだ秘密ですが、少しテンポの速いかっこいい曲です!思わず踊りたくなる曲なので、練習すればするほど楽しくなるはずです!
振り付けは、かっこよかったり可愛かったりと色々な動きがあります^_^
子どもたちは先生の説明を聞きながら、一生懸命にそして楽しそうに練習をしていました。2年生の運動会が始まりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生 学級活動「学年であそぼう!」

今日、3年生は学年で学年レクを行いました。
2学期が始まり、これから学年で動くことが多くなってくることから、そのスタートにあたって、学年みんなで遊ぼうという企画です^_^!
一緒に遊べば、学年の意識も高められるし、何より子どもたち同士の関係が円滑になります。
内容は、先生達が考えた、とっておきの遊びでした。最初に鬼ごっこをしました^_^!でもただの鬼ごっこではありません。「ドラえもん鬼ごっこ」です。それから「頭星人、おなか星人、おしり星人鬼ごっこ」(本当はこういう名前じゃないかもしれません)です(笑)
子どもたちは、もちろん楽しみ、校庭中を走り回りました!
次に玉入れをしました^_^!
玉入れは1年生が運動会でやるようなもので、特に変化をつけずにそのままやりました(笑)単純なのでとても白熱しました\(^o^)/
最後は王様ドッジボールです。普通のドッジボールに一工夫加えて行いました^_^!
鬼ごっこの玉入れもドッジボールも子どもたちは夢中になって遊ぶことができましたね!
これで学年の絆もいい感じです^_^!
さあ、エイサーに向かっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 4年生 体育「マット運動」

4年生の一つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。
今日のマット運動は「前転」と「後転」です。この前転と後転は、3年生の時から取り組んできているマット運動の基本的な技です。子どもたちのがんばりで、多くの子がだんだんとできるようになってきました。しかし、起き上がる時に手をついてしまったり、転がっていく時に体が斜めになって倒れてしまったりと、完ぺきにきれいに前転後転ができる子はそれほど多くはありません。
そこで4年生では、きれいに前転や後転ができるように工夫をして練習に取り組んでいました。例えば前転の時は膝と膝との間に赤白帽子を挟み込み、その赤白帽子が落ちないように前転をしていました。この工夫で、膝と膝がくっつききれいな前転になるわけですね!素敵な工夫です^_^!
そして後転では最初に勢いをつけるために、お尻をつくところに赤白帽子を置き、その赤白帽子を越すようにお尻をつけて回転する練習をしていました。この工夫でどの子も遠くにお尻をつけていました^_^!
そして、とてもいいなと思ったのが友達の存在です。マット運動を一人の演技にせず、みんなで教え合いながら、みんなでできるようになっていこうという姿がありました\(^o^)/素晴らしいです!
これから運動会の練習になり、少しマット運動はお休みですが、マットに限らずいろいろな場面で、学び合う体育をしていきたいと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 5年生 算数「倍数と約数」

5年生の2学期最初の算数は、クラス算数で行なっています。
今日、一つのクラスでは算数の授業で「倍数と約数」の単元の学習をすすめていました。
まず、この倍数と約数の学習は、最初に偶数奇数を学習します。
今日の授業でも、まずそこから復習です。先生がフラッシュカードのように数字を出し、その数字を見ながら一人一人が「偶数」「奇数」と答えていきました。この学習で偶数か奇数かを見破るのには一の位を見れば良いということがほぼ子どもたちは理解していることがわかりました。
次は3の倍数の学習です。3の倍数が3の段がさらに続いていくそんなイメージで理解をしました。ただかけ算九九と違うところは、倍数はどこまでも続くということですね。そして、どんな数にも倍数があるということです。
そこで班ごとに、どんな数の倍数を見つけたいかを考え、それぞれ調べることになりました。2や4そして7などの一桁の整数の倍数を選ぶ班がある一方で、63という大きな数を選んでいる班もありました。大きな数を選べばそれだけ計算が大変になりますが、そうした数に挑戦をするということがとてもステキだなと思いました^_^
その後は、いろいろな数の倍数を見つけながら、倍数の性質について理解を深めていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 6年生 算数「円の面積」

2学期最初の6年生の算数は、「円の面積」です。
いよいよ今日から新しい単元「円の面積」の学習が始まりました。
二学期は、担任の先生の変更などがあり、最初の単元はクラスで進めています。
さて、その6年生の一つのクラスでは、黒板に大きな正方形を書き、その中に円を書き、その円の中に正方形を書くところから授業が始まりました。
円の面積の学習で大事なことは「およその見当をつける」です。「およその見当をつける」とは円の面積は見ただけではすぐには分からないので、周りの正方形などと比べながら見当を立てることです。
この見当をつけるということは、量の感覚を養う上で大変重要な感覚です。およその量が分かってくれば、答えを大きく間違えるということも少なくなってきます。
今日の授業でも、子どもたちは先生と一緒に、円の面積のおよその見当をつけていきました。
円の面積の学習は、わかったようでいて、わからないという単元で、一般的に定着率は低いです。でも、子どもたちは授業中でよく手を挙げて発言するし、なるほどそうかとうなずく子もたくさんいたので、納得をしながら学べていました。これがあれば、円の面積、マスターできるかもです^_^!がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 国語「かんじを習いました!」

1年生の一つのクラスでは、国語で漢字の学習を始めていました。1学期にひらがなカタカナを習った子どもたち。いよいよ漢字の学習というわけですね。漢字の学習はドリルとノートを使っておこなっていきます。
さあ、漢字の学習ですよ。記念すべき最初に習う漢字は「一」です。
「一」は、とても簡単に書けそうです^_^
でも先生が
「一という字は長すぎても短すぎても良くありません。長さをよく見て書きましょう。」と長さについてのご指導がありました。確かに一は、長さが長すぎたり短すぎたりすると変ですね!
子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、一文字一文字丁寧にノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生 体育「50メートル走」

今日は2年生は学年で合同体育を行い、を50 m
走のタイムを記録しました。
小宮小学校は2学期に運動会を行います。
そしてこの運動会で、2年生は50メートル走を走ります。これまで50
メートル走は体力テストでも記録を取りましたが、いよいよ本番が近づいてきたというわけです。
夏休みを過ぎて、どの子もたくましくなった子どもたち。今日、50メートルを走っている姿を見て、全体的に走り方が力強くなってきているなと感じました。
そして、おっと思わせるような速い走りを見せている子もいました。
運動会まではまだ一か月あります。子どもたちは伸び盛り。これから練習していけば、さらに速くなるはずです!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生 書写「木」

3年生の一つのクラスでは、書写で「木」という文字を書いていました。
この「木」の目標は右払いです。
3年生になって書写を始めた子どもたち、いよいよ一つの難関に差し掛かってきたと言うわけですね^^;
右払いは、書写の技の中でもとても難易度の高い技です。頭の中で書き方が分かっていても、実際に書いてみるとなかなか思い通りの形にはなりません。大人でもうまくいったり、いかなかったりということがよくあります。
でも、うまくいくととても上手になった気がして、すごい達成感があるのも事実です。

ということで、今日の授業では、まず右払いの書き方をしっかりと先生から教えてもらった後で、右払い練習を時間をかけてしっかりと行なっていきました。
そして最後に「木」という文字を書きました。子どもたちは「うまくかけないよ‥」「先生は書けるの?」といろいろなことを言っていました(笑)
それでも一生懸命に取り組む3年生の子どもたちは立派でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 算数「2けたで割るわり算」

4年生の一つのクラスでは、早速算数の授業を始めました。
4年生2学期の最初の単元は「2けたで割る割り算」です。
4年生は、3年生で割り算の考え方を習い、4年生で、3位数÷1位数のわり算の筆算を学習してきました。
そして今回、2学期から割る数が2けたになったわけです。しかし1けた増えるだけですが、割る数の場合は、この1けたでかなり難しさが変わります。
それは割る数のけたが多くなると、答えの見通しが立たなくなってしまうからです。
よくわり算で答えを見つけるときに、
「割られる数の中に、割る数がいくつあるか」ということを考えて答えの見通しを立てていきますね。「368÷3」ですと、百の位から順に3がいくつあるかと考えられます。でも「368÷57」だとどうでしょう?大人でも「368の中に57がいくつあるか」すぐに出てきませんね。この難しさです。
そこで、今日の授業では、まず80÷40、80÷20のような簡単な計算を10円玉とお菓子の問題で考えていきました。
子どもたちは、お金で考えることで2けたのわり算のイメージを持つことができたようです。

これから少しずつ難しくなっていきます。一日一日少しずつ積み上げていきますので、4年生の皆さん、がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日  5年生 国語「ポスターの鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ポスターの鑑賞」をしていました。
このポスターは一学期から取り組んできたものです。ポスターを作るという学習をすることで、相手意識を持って「書く」ことができます。加えてポスターは端的に言葉で表すので、言葉を選りすぐるという学習もできます。

5年生では、このポスターの相手を5年生以外の小宮小学校の子どもたちとしました。そして、小宮小学校で取り組んでいる様々な課題について、自分なりに考えをもち、それをポスターにまとめました。

今日は、ほぼポスターも完成してきましたので、お友だち同士でポスターを見合いながら、工夫しているところや感想などを付箋に書いて、貼っていきました。
このポスターは完成したら、学校中に張り出す予定です\(^o^)/

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 運動会練習始め
9/14 クラブ活動
9/16 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程