9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は9月が旬の「ナス」を使用したグラタンでした。秋に収穫されるナスは、秋ナスを呼ばれ、身がしまり種が少ないので、おいしいといわれます。 2枚目の写真は給食で使用したナスです。とても大きくてツヤツヤでした! 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は来週から始まる「おはし名人ウィーク」の予告動画を作成しました。 給食時間に正しいお箸の持ち方を見ながら、学ぶことができました。 毎日コツコツと取り組むことが大切です。給食時間とお家で練習を頑張りましょう! 教育実習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 帝京大学の3年生です。9月30日(金)まで元八王子東小学校で、小学校の教員になるために必要な資質、能力を身に付け、伸ばしていくために実習をしていきます。 休み時間に早速子供たちと遊んでいました。 9月3日(土)漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定が行われています。 学校運営協議会、PTAのご協力をいただき、 実施することができました。 37名の児童の応募があり、 自分の実力に合った級を選んで 受検しています。 休日にもかかわらず、 多くの子供たちが漢字検定に挑戦しています。 ボランティアとして運営に携わっていただいた 保護者の皆様、 誠にありがとうございます。 次回の検定日は未定ですが、 年明けの1月〜2月に実施する予定です。 今回、受検できなかった子も 希望があれば、チャレンジしてみてください。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食のチャーハンは、ご飯を炊くときに油を入れて炊きこむので具と混ぜたときにぱらっとした食感になります。 9月の給食目標は「朝ご飯の大切さを知ろう」です。朝ご飯は、寝ている間に失った栄養を補い、さらにその日の午前中のエネルギー源です。朝ご飯を食べないと、授業に集中できなくなったり、運動するときのエネルギーが不足してしまいます。 3食しっかり食べて元気に過ごしましょう! 2学期スタート 1年生
いよいよ2学期がスタートしました。
算数では、まず、時計の勉強をしました。 〇時と〇時半を覚えました。 ぜひ、お家でも、意識して使ってみてください。 また、漢字やカタカナの新しい学習もスタートしました。 みんな一生懸命に学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立を確認して、「今日はカレーライスだ!」と楽しみにしている声が聞けてとてもうれしく思いました☺ 今日のカレーライスの残菜は2.5パーセントでした!調理員さんがとても嬉しそうに報告してくれました。 8月31日の給食![]() ![]() 給食室で津づくりのふりかけは、かつお節粉・ごま・アーモンド・醤油・みりんでつくっています。シンプルですが、ごはんととても合うので ごはんがたくさん食べられます! 韓国風肉じゃがは、お肉に韓国風の下味をつけて作っています。甘辛い味つけはみんな大好きな味付けです。 2学期給食が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、元気で給食もしっかりと食べています。 朝夕と昼間の気温差が大きいので、食事と休養をしっかりととり体調を崩さないようにしましょう! ポテトカルボナーラは、蒸したじゃがいもをカルボナーラの味つけでつくりました。とても人気なメニューでした。 ※これはテストです。緊急連絡
本日9:45に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も情報の確認をお願いいたします。
8月29日 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの元気な声と姿が帰って来ました。 4時間目には 「引き渡し訓練」を行いました。 地震や台風等、 災害等を想定し、 児童だけで帰ることが危険と判断した際の訓練です。 通学路の危険想定箇所についても 保護者の皆様は子供と一緒に確認しておくようにしておいてください。 保護者の皆様、 地域の皆様、 今学期も子供たちの見守りを よろしくお願いいたします。 8月25日 宿題やりきるデー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学運協の皆様による 東小スタディの「宿題やりきるデー」です。 子供たちは まだ終わってない宿題を持ってきたり、 分からないところの質問に来たりしていました。 スタッフの皆様、ありがとうございます。 2学期のスタートも間近です。 宿題を進めることも大切ですが、 児童の皆さんは、体調をととのえることにも気を付けてください。 始業式に元気な姿が見られることを 教職員一同、楽しみにしています。 8月8日 学校の花壇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(8月7日)は立秋でした。 暦の上では、もう秋です。 しかし、まだまだ暑い日が続きます。 熱中症等に注意して 元気に夏休みを過ごしてください。 学校の花壇には、色とりどりのきれいな花が咲いています。 暑い毎日、欠かさず手入れをしてくださる 園芸ボランティアの皆様のお陰です。 ボランティアの皆様、 本当にありがとうございます。 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤーが 行われました。 1年生・2年生が作った 七夕飾りも燃やしていただきました。 みんなの願い事が叶うといいですね。 打ち上げ花火もたくさん上げていただきました。 最後は、 消防団の皆様による放水で 火を消すだけでなく 子供たちも水をかぶって 大喜びしていました。 おやじの会の皆様、 PTAの皆様、 子供たちのために 楽しいイベントを ありがとうございました。 7月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 21日で1学期の給食が終わりました! 最後はみんなの好きなメニューで終わろう!と思いスパゲティミートソースにしました。どのクラスもしっかりを食べていたので、夏休みも元気に過ごせそうだなと感じました。 食育メモでは、「なつやすみのしょくじ」という言葉で、夏休み中の生活習慣で気を付けることを作りました。写真にも載せたので、ぜひお子さんとみてください。 1学期が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終業式を行いました。 その後、各教室にて 学級担任から児童へ通知表を渡したり、 夏休みを安全に過ごすことについて指導したりしました。 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、 日頃から、子供たちの安全を見守っていただき 誠にありがとうございます。 しばらく、子供たちを ご家庭や地域にお返ししますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 今晩、校庭で、 おやじの会、PTAの皆様による キャンプファイヤーが行われます。 子供たちのために 様々な取組をしていただき、 ありがとうございます。 7月20日八王子産はちみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子産のはちみつを使用した「はちおうじハニーマスタードチキン」を食べました。オーブンで焼いているので、マスタードの辛みは抑えられ、はちみつの甘さがちょういい味つけでした。 八王子産のはちみつをおいしく食べることができました。給食時間に食育メモや動画で、生産者の犬飼さんからのメッセージも紹介することができました。 7月19日下中玉ねぎスープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は八王子市と姉妹都市の神奈川県小田原市でとれた下中玉ねぎを使用した「下中玉ねぎスープ」を食べました。やわらかくあまい玉ねぎがスープにたっぷり入っていました。 チリコンカンライスに入っている玉ねぎは普段使用しているものなので、写真を撮り見た目を比べてみました。いつも野菜を切っている調理員さんに聞いたところ、いつもより柔らかく色も白いと言っていました! 7月15日校長先生オススメメニュー!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は校長先生のオススメメ!元気応援メニューでした。 鯖は成長期のみなさんに大切なえいようがたっぷり含まれています。特にたんぱく質やカルシウムは、体を作るもとになります。 カレー風味でごはんによく合います!今日を入れてあと4回の給食もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 7月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の旬の食材「かぼちゃ」を使った、かぼちゃのクリームスープを食べました。 かぼちゃは煮ると崩れるので、スープがほんのりだいだい色になりました。 きょうのかぼちゃは八王子市でつくられたものでした。地産地消の推進と、児童もわかるようにモニター投影と、給食時間の巡回で声をかけました。 |
|