始業式 続報2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の後二つ目は、保健給食委員会の6年生から、牛乳に付いてくるストローの片付け方について提案がありました。

写真のようにストローに付けておけば余計なごみが飛び散りません。
アイディアですね。

始業式の校長講話は写真下(再掲)の4つのお話をしました。
「ちょっと頑張ればできそうな目標」を立てて、「自分新記録」を目指しましょう。
皆さんが一歩踏み出しすために、みんな応援しています。という話をしました。
詳しくは ☆ 追記 ☆ をクリック
追記

始業式 続報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)に2学期がスタートして、今日は月曜日。約一週間が経ちました。
生活のリズムも戻り始め、先週は天気が悪い日もあり暑さもそこまでではなかったので、いいスタートが切れいているようです。

2学期になりロケットスタートで一気にいろいろ始まりました。
あまりの忙しさで今年度初めてHPで学校日記を更新できない日もあったほどです・・・。
ちょっとタイミングが遅くなりましたが始業式を振り返りたいと思います。

写真上:始業式の朝には安全ボランティアさんが街角に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいました。
中:始業式の後、表彰を行いました。
3年生の女児が、Tシャツのデザインを考えて応募しました。
下:自分のデザインが実際にシャツになるなんてすてきですね。
コンテストを見に来た人たちが、会場の作品から投票で選ばれた賞が「市民賞」です。
偉い審査員の方に選ばれるのも嬉しいですが、多くの人から選ばれたのはすごいことです。

小P連 バドミントン大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持っている力を出せたと思います。
後は練習あるのみ。
チーム船田、これからも頑張りましょう!
おぉ!!

小P連 バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、川口市民センターへバドミントン大会に参加しました。
バドミントンでもソフトボールに続いて上壱分方小学校と対戦しました。

小P連 ソフトボール大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2試合目は上壱分方小学校と対戦しました。

上:上壱分方小学校さんとの対戦後。
皆さんお疲れさまでした。

中・下:暑い中2試合も応援してくださった皆さんに挨拶をしました。

残念ながら中央大会に駒を進めることはできませんでしたが、お父さんたちや先生方とみんなで盛り上がれたのが良かったです。

ケガをされたお父さんがいらっしゃいました。
どうぞお大事にしてください。

小P連 ソフトボール大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は浅川小学校のPTAチームと対戦しました。

写真上:試合後、選手のお父さんや先生方と、応援に駆けつけてくださったお母さんや子どもたちと記念撮影。
皆さん、お疲れさまでした。

中:われらがPTAソフトボールチームのキャプテン。PTA会長さんです。
声掛けから始まって、当日はポジションや打順を考えてくださいます。
ありがとうございます!

下:浅川小さんとの対戦前のあいさつ。

小P連 ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(日)八王子市小学校PTA連合会のソフトボール大会(地区予選)が上壱分方小の校庭をお借りして行われました。

来週の予定(9月5日〜)

9月
 5日(月)全校朝会 オンライン(校長の話 児童表彰)
     身体計測 5・6年生
     PTA三校交流会実行委員会16時から長房中学校にて
     生活指導夕会

 6日(火)

 7日(水)委員会活動
     スクールカウンセラー来校
     定例いじめ対策委員会
     校内委員会

 8日(木)全校集会 運動会に向けての結団式
     4年生理科見学(サイエンスドームへプラネタリウム見学)

 9日(金) 

2学期が始まり、運動会に向けて1週目は50メートル走等のタイム測定で紅白分けの準備が行われました。
5日の週からは表現運動の練習が本格的になってきます。
先生方が夏休みに細かい計画を考え温めてきた表現種目について、何を行うのか学年だより等でお知らせがなされ、必要な衣装や道具について月曜には「お願い」の発出が予定されている学年もあります。
6年生はすでに組み体操の練習がスタートしています。

運動会の表現種目について「なぜみんなと同じことをしなければならないのか。苦痛でしかなかった。」そう感じられる方がいらっしゃることは知っています。
どんな活動でも、メリットデメリットがあります。
賛否意見が分かれることも多く、全員が賛成して行うことの方が少ないぐらいです。
少数意見にも耳を傾け意見を聞きながら「ベストの教育」を目指していきたいと思っています。

写真:8月28日(日)サッカーの審判に小金井市に行きました。
Jリーグの下部組織(写真:上・中は14歳以下のリーグ)の試合で、平田が主審をさせてもらった15歳以下のカテゴリーには、その年代の日本代表が二人いました。
小さい頃からサッカー選手を目指して頑張ってきている中学生たちの試合なので、レベルが高くみんなとても上手でした。
その中でも日本代表の二人は群を抜いていて、すぐそれと分かるほどでした。
船田小の始業式の日にTシャツのコンクールで入賞を果たした児童の表彰を行いました。
明日の月曜全校朝会では剣道の都大会で3位となり、東京都代表として全国大会に出場する児童の表彰を行う予定です。
どの世界でも、どのレベルでも、「自分新記録」を目指して「ベスト」をつくして欲しいと思います。
私たち大人(教職員、保護者、地域の方)も、子どもたちの活躍に負けないよう「ベストをつくす」とともに、子どもたちが「一歩踏み出せる環境」を整えて行きたいものです。
(校長:平田英一郎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)いじめ防止研修会を開催しました。

八王子市のスクールロイヤーを務める弁護士の方に船田小に来ていただき、いじめの定義から改めて確認し、起きたときの対応等についてお話いただきました。

どこの学校にも起こりうるいじめ。
初期段階での対応が大切と考えています。
今回のお話しを活かしていきたいと思います。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が外国語活動を行いました。

久しぶりに補教に入りました。
5時間目は理科の学習で、6時間目は外国語活動でした。
丁度、ALTの先生がいらしていて一緒に英語を楽しむことができました。
この日はアルファベットの学習でした。
「ABCの歌」を歌いながら、アルファベットを発音したり確認したりしました。

副校長先生にバトンタッチして4年2組を離れました。
集中して、真剣に取り組む4年2組。ステキでした!
(校長 平田英一郎)

UFOキャッチャー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「特別支援教室やまほうし」の先生方の指導を受けました。

対抗戦にはしていないのですが、どうしてももう一つのグループを意識してしまいます。
他方が上手くいけば行くほど、上手くいかないと焦り、余計に上手くできなくなります。
イライラして自分をコントロールできなくなり、冷静さを失います。

自分一人だけの思い通りにならないとき、そのイライラをどうコントロールし、どう解消していくかを、実際にイライラの状況を再現しながら、体験することができました。

これからも、自分の思い通りにならないことは多いと思います。
そんなときどう自分の気持ちをコントロールし、イライラを静めることができるか。
今回の活動の経験を活かして行けたら嬉しいです。

UFOキャッチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「特別支援教室やまほうし」の先生方の指導を受けました。
8月31日(水)に行いました。

3人で息を合わせ一人だけでは成功できない活動「UFOキャッチャー」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止