小P連 バドミントン大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持っている力を出せたと思います。
後は練習あるのみ。
チーム船田、これからも頑張りましょう!
おぉ!!

小P連 バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、川口市民センターへバドミントン大会に参加しました。
バドミントンでもソフトボールに続いて上壱分方小学校と対戦しました。

小P連 ソフトボール大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2試合目は上壱分方小学校と対戦しました。

上:上壱分方小学校さんとの対戦後。
皆さんお疲れさまでした。

中・下:暑い中2試合も応援してくださった皆さんに挨拶をしました。

残念ながら中央大会に駒を進めることはできませんでしたが、お父さんたちや先生方とみんなで盛り上がれたのが良かったです。

ケガをされたお父さんがいらっしゃいました。
どうぞお大事にしてください。

小P連 ソフトボール大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は浅川小学校のPTAチームと対戦しました。

写真上:試合後、選手のお父さんや先生方と、応援に駆けつけてくださったお母さんや子どもたちと記念撮影。
皆さん、お疲れさまでした。

中:われらがPTAソフトボールチームのキャプテン。PTA会長さんです。
声掛けから始まって、当日はポジションや打順を考えてくださいます。
ありがとうございます!

下:浅川小さんとの対戦前のあいさつ。

小P連 ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(日)八王子市小学校PTA連合会のソフトボール大会(地区予選)が上壱分方小の校庭をお借りして行われました。

来週の予定(9月5日〜)

9月
 5日(月)全校朝会 オンライン(校長の話 児童表彰)
     身体計測 5・6年生
     PTA三校交流会実行委員会16時から長房中学校にて
     生活指導夕会

 6日(火)

 7日(水)委員会活動
     スクールカウンセラー来校
     定例いじめ対策委員会
     校内委員会

 8日(木)全校集会 運動会に向けての結団式
     4年生理科見学(サイエンスドームへプラネタリウム見学)

 9日(金) 

2学期が始まり、運動会に向けて1週目は50メートル走等のタイム測定で紅白分けの準備が行われました。
5日の週からは表現運動の練習が本格的になってきます。
先生方が夏休みに細かい計画を考え温めてきた表現種目について、何を行うのか学年だより等でお知らせがなされ、必要な衣装や道具について月曜には「お願い」の発出が予定されている学年もあります。
6年生はすでに組み体操の練習がスタートしています。

運動会の表現種目について「なぜみんなと同じことをしなければならないのか。苦痛でしかなかった。」そう感じられる方がいらっしゃることは知っています。
どんな活動でも、メリットデメリットがあります。
賛否意見が分かれることも多く、全員が賛成して行うことの方が少ないぐらいです。
少数意見にも耳を傾け意見を聞きながら「ベストの教育」を目指していきたいと思っています。

写真:8月28日(日)サッカーの審判に小金井市に行きました。
Jリーグの下部組織(写真:上・中は14歳以下のリーグ)の試合で、平田が主審をさせてもらった15歳以下のカテゴリーには、その年代の日本代表が二人いました。
小さい頃からサッカー選手を目指して頑張ってきている中学生たちの試合なので、レベルが高くみんなとても上手でした。
その中でも日本代表の二人は群を抜いていて、すぐそれと分かるほどでした。
船田小の始業式の日にTシャツのコンクールで入賞を果たした児童の表彰を行いました。
明日の月曜全校朝会では剣道の都大会で3位となり、東京都代表として全国大会に出場する児童の表彰を行う予定です。
どの世界でも、どのレベルでも、「自分新記録」を目指して「ベスト」をつくして欲しいと思います。
私たち大人(教職員、保護者、地域の方)も、子どもたちの活躍に負けないよう「ベストをつくす」とともに、子どもたちが「一歩踏み出せる環境」を整えて行きたいものです。
(校長:平田英一郎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)いじめ防止研修会を開催しました。

八王子市のスクールロイヤーを務める弁護士の方に船田小に来ていただき、いじめの定義から改めて確認し、起きたときの対応等についてお話いただきました。

どこの学校にも起こりうるいじめ。
初期段階での対応が大切と考えています。
今回のお話しを活かしていきたいと思います。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が外国語活動を行いました。

久しぶりに補教に入りました。
5時間目は理科の学習で、6時間目は外国語活動でした。
丁度、ALTの先生がいらしていて一緒に英語を楽しむことができました。
この日はアルファベットの学習でした。
「ABCの歌」を歌いながら、アルファベットを発音したり確認したりしました。

副校長先生にバトンタッチして4年2組を離れました。
集中して、真剣に取り組む4年2組。ステキでした!
(校長 平田英一郎)

UFOキャッチャー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「特別支援教室やまほうし」の先生方の指導を受けました。

対抗戦にはしていないのですが、どうしてももう一つのグループを意識してしまいます。
他方が上手くいけば行くほど、上手くいかないと焦り、余計に上手くできなくなります。
イライラして自分をコントロールできなくなり、冷静さを失います。

自分一人だけの思い通りにならないとき、そのイライラをどうコントロールし、どう解消していくかを、実際にイライラの状況を再現しながら、体験することができました。

これからも、自分の思い通りにならないことは多いと思います。
そんなときどう自分の気持ちをコントロールし、イライラを静めることができるか。
今回の活動の経験を活かして行けたら嬉しいです。

UFOキャッチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「特別支援教室やまほうし」の先生方の指導を受けました。
8月31日(水)に行いました。

3人で息を合わせ一人だけでは成功できない活動「UFOキャッチャー」です。

フネダーランドの毎日開催について

「フネダーランドの毎日開催について」お便りを配布、マチコミメールでお知らせし、HP上にも掲示しました。
フネダーランドの毎日開催について
「体育館使用予定表」をHP上に掲載しました。
体育館使用予定表

毎日開催することによって、『安全安心な居場所』、『そこに行けば誰かがいてくれるという心のよりどころ』を子どもたちに提供する」ことを目指したいと思います。
このことで、「雨が降ったから中止」「WBGTで31度を超えたから中止」がなくなり、原則学校がある日にはフネダーランドが開催され、子どもたちの居場所が確保されることになります。

もちろん、各ご家庭の判断で「室内では密になる恐れがある」と、校庭が使えない場合は休ませることもできます。
「体育館使用予定表」をご覧になり、「この日は体育館が使えず密になるかも知れないから参加しないで帰っておいで。」という判断も各ご家庭でできます。

趣旨をご理解いただければ幸いです。

船田小は子どもたちの居場所づくりを目指しています。

なお、2学期のフネダーランドは9月2日からスタートします。

写真(記事とは関係ありませんが・・・。)
 長房児童館さんと 座禅会を行った東照寺さんとを結ぶ道路の工事が終了しました。
 船田小の安全点検でも「道が狭くて危険」「うす暗くて夜道が心配」等意見をいただいていましたが、これでよくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんあったバケツにたくさん石が集まりました
一番多く入っていたバケツはこんな感じでした(写真中)
こんなにたくさん草をむしり、環境美化委員会の皆さんが石のバケツやごみ袋を片付けてくれました。

用務主事の岩井さんもきれいにしてくれています。
自分たちも石を拾ったり草をむしったりする活動行うことで、安全に関心をもったり、普段から石を拾ったりする気持ちをより養えます。
そしてなにより、「運動会がんばるぞ!」そんな気持ちを高めます。

みんなできれいにした校庭で、10月1日の運動会に向けてこれから一層頑張っていきます。
「自分新記録」を目指して一歩踏み出します!
がんばれ船田小!!


クリーン活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生 セミの抜け殻を見付けた!」
1年生が教えてくれました。(写真中)

自然とも親しみながら、運動会に向けて石を拾ったり、草を抜いたりしました。

クリーン活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班なので、高学年が率先して頑張っている様子、高学年が低学年の面倒を見ながら活動する様子などが見られました。

クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(水)朝の時間にクリーン活動を行いました。
たてわり班で活動しました。

イズミちゃん堆肥をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)堆肥をいただきました。
八王子市バイオマス・エコセンター 株式会社イズミ環境様から25ℓ入りを50袋もいただきました。
学年の畑はもちろん、個人の植木鉢にも植え替えの時は使わせていただき、フカフカで水はけのよい環境を維持することができています。
1年生と園芸ボランティアさん4

午前午後と2回に分けて運んでいただきありがとうございます。
今年度も大切に使わせていただきます。
(校長:平田英一郎)

写真上:わざわざ運んでいただきありがとうございます。
中:こんな感じの堆肥を
下:50袋もいただきました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)8:20〜オンラインで始業式が行われました。

校長講話(写真上)、児童代表の言葉(写真中)、校歌斉唱(写真下)という流れでした。
始業式が終わった後は、児童表彰と、保健給食委員会からのお知らせがありました。

続報でお知らせします。

明日から2学期が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(火)から令和4年度の2学期が始まります。
いつも通りの登校で、朝は始業式があります。
始業式はオンラインで行い、英語ルームと音楽室から二元生中継でお届けします。
児童代表の言葉は4年生です。
表彰もあります。

マチコミメールでもお知らせしました。
以下、マチコミメールの内容です。
----------
船田小学校より

いよいよ明日から2学期が始まります。
安全に気を付けて登校してください。

お願い
 〇 夏休み中の健康を把握するため、夏休みに新型コロナウイルスやRSウイルス、手足口病などの感染症にかかったり、怪我をしたりした場合は、home&schoolの検温報告のコメント欄などで担任にお知らせください。

 〇 夏休み中の健康観察カードを忘れずに持たせてください。

 〇 明日から給食が始まります。白衣を持ち帰った場合は、忘れずに持たせてください。
--------

写真:
8月29日朝、10月1日の運動会に向けて体育的行事委員会の先生方がライン引きを行いました。
もちろん船田小の皆さんが運動会に向けて「一歩踏み出す」ことができるようにです。
運動が得意な人もそうでもない人も、体を動かす心地よさ、仲間と頑張れる喜びを味わってほしいと思います。
フレー フレー フネダ!

体育館のカーテン寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブの渋谷様から、体育館のカーテン、フロアー部分一式を新しくするようご寄付をいただきました。

工事の様子や、新しくなったカーテンについてはこのHPでもお知らせしてきました。
夏休みの学校(体育館のカーテン交換)
夏休みの学校(体育館のカーテン交換)2
夏休みの学校(体育館のカーテン交換)3

先週、八王子市の石森市長から感謝の気持ちを込めて「寄付受領書」が届き(写真上※)、8月28日校長の平田からお渡ししました。(写真中・下)
※ お名前の掲載はご本人から許可をいただきました。住所は個人情報の観点から加工させていただきました。

ちょうど二学期も始まります。
学芸会も今年はあります。
来年度は創立50周年の記念の年です。
多くの人にきれいになったカーテンを見ていただく機会があるかと思います。
渋谷様 本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田英一郎)

地域の活動(卓球クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小の体育館や校庭は、地域の方々にもご利用いただいています。
(校庭はナイター施設も完備です!)
船田小総合型地域スポーツクラブに加盟してご利用いただいています。
年間を通じてそのとりまとめを渡辺様にお願いしています。
年1回4月に顔合わせ会を行い利用について調整しています。

利用の皆様には、運動会前に校庭整備、卒業式前に体育館清掃を「普段使わせてもらっているお礼に」と行っていただいています。
普段の活用も大切に使っていただき、使う前よりもきれいにしながらご利用いただいている感じです。
本当にありがとうございます。

土曜日の午後は卓球クラブの皆様が体育館をご利用くださっていました。
地域の方が「誇りに思う学校」を船田小では目指しています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
(校長 平田英一郎)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止