イズミちゃん堆肥をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)堆肥をいただきました。
八王子市バイオマス・エコセンター 株式会社イズミ環境様から25ℓ入りを50袋もいただきました。
学年の畑はもちろん、個人の植木鉢にも植え替えの時は使わせていただき、フカフカで水はけのよい環境を維持することができています。
1年生と園芸ボランティアさん4

午前午後と2回に分けて運んでいただきありがとうございます。
今年度も大切に使わせていただきます。
(校長:平田英一郎)

写真上:わざわざ運んでいただきありがとうございます。
中:こんな感じの堆肥を
下:50袋もいただきました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)8:20〜オンラインで始業式が行われました。

校長講話(写真上)、児童代表の言葉(写真中)、校歌斉唱(写真下)という流れでした。
始業式が終わった後は、児童表彰と、保健給食委員会からのお知らせがありました。

続報でお知らせします。

明日から2学期が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(火)から令和4年度の2学期が始まります。
いつも通りの登校で、朝は始業式があります。
始業式はオンラインで行い、英語ルームと音楽室から二元生中継でお届けします。
児童代表の言葉は4年生です。
表彰もあります。

マチコミメールでもお知らせしました。
以下、マチコミメールの内容です。
----------
船田小学校より

いよいよ明日から2学期が始まります。
安全に気を付けて登校してください。

お願い
 〇 夏休み中の健康を把握するため、夏休みに新型コロナウイルスやRSウイルス、手足口病などの感染症にかかったり、怪我をしたりした場合は、home&schoolの検温報告のコメント欄などで担任にお知らせください。

 〇 夏休み中の健康観察カードを忘れずに持たせてください。

 〇 明日から給食が始まります。白衣を持ち帰った場合は、忘れずに持たせてください。
--------

写真:
8月29日朝、10月1日の運動会に向けて体育的行事委員会の先生方がライン引きを行いました。
もちろん船田小の皆さんが運動会に向けて「一歩踏み出す」ことができるようにです。
運動が得意な人もそうでもない人も、体を動かす心地よさ、仲間と頑張れる喜びを味わってほしいと思います。
フレー フレー フネダ!

体育館のカーテン寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブの渋谷様から、体育館のカーテン、フロアー部分一式を新しくするようご寄付をいただきました。

工事の様子や、新しくなったカーテンについてはこのHPでもお知らせしてきました。
夏休みの学校(体育館のカーテン交換)
夏休みの学校(体育館のカーテン交換)2
夏休みの学校(体育館のカーテン交換)3

先週、八王子市の石森市長から感謝の気持ちを込めて「寄付受領書」が届き(写真上※)、8月28日校長の平田からお渡ししました。(写真中・下)
※ お名前の掲載はご本人から許可をいただきました。住所は個人情報の観点から加工させていただきました。

ちょうど二学期も始まります。
学芸会も今年はあります。
来年度は創立50周年の記念の年です。
多くの人にきれいになったカーテンを見ていただく機会があるかと思います。
渋谷様 本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田英一郎)

地域の活動(卓球クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船田小の体育館や校庭は、地域の方々にもご利用いただいています。
(校庭はナイター施設も完備です!)
船田小総合型地域スポーツクラブに加盟してご利用いただいています。
年間を通じてそのとりまとめを渡辺様にお願いしています。
年1回4月に顔合わせ会を行い利用について調整しています。

利用の皆様には、運動会前に校庭整備、卒業式前に体育館清掃を「普段使わせてもらっているお礼に」と行っていただいています。
普段の活用も大切に使っていただき、使う前よりもきれいにしながらご利用いただいている感じです。
本当にありがとうございます。

土曜日の午後は卓球クラブの皆様が体育館をご利用くださっていました。
地域の方が「誇りに思う学校」を船田小では目指しています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
(校長 平田英一郎)

来週の予定(8月29日から)

8月
 29日(月)民生委員さんとの情報交換会
      夏季休業日 終了

 30日(火)始業式
      安全指導日
      給食開始

 31日(水)たてわりクリーン活動
      人権教育(2・3年生)(※修正しました)
      定例いじめ対策委員会
9月
  1日(木)避難訓練(引き渡し訓練)
      合わせてHP上で「災害時情報掲示板」の訓練も行います。(※追加しました)
      身体計測(1・2年生)
      特別支援教室やまほうし 2学期指導開始

  2日(金)身体計測(3・4年生)
      フネダーランド 2学期スタート
      PTA本部委員会16:00から

  4日(日)八王子市小学校PTA連合会 スポーツ交流事業
      午前 ソフトボール 上壱分方小
      午後 バドミントン 第九小

いよいよ2学期が来週からスタートします。
長い休み明け、残暑もあり、子どもたちもどこまで心と体が整っているか気になるところです。(大人も同じですが・・・。)
幸い、雨や曇りの日が来週は多いようで、比較的過ごしやすいのかも知れません。

9月1日(木)には引き渡し訓練があります。
関東大震災の日に合わせ、長房中学校、長房小学校と3校合同で毎年行っています。
コロナ禍の影響で久しぶりの開催となります。
お忙しい中ではありますが、いざという時のために備えておきたいと思います。
ご参加お待ちしております。
また、コロナ禍の中ですので、マスクの着用の上、会話は極力控えて頂きますよう、重ねてお願いいたします。

写真:校長室前のカメさん
夏の間も食欲旺盛です。
好物の煮干しを差し出すと、池から飛び出してきそうな勢いです。(写真上 令和4年8月13日(土)撮影)
そういえばカメさんの名前を飼育委員会が全校に募集していました、決まったのでしょうか?(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み子どもを守ろう 6

八王子市では、夏休みの期間中、週に1回、「夏休み子どもを守ろう」を配信しています。

最終回となりました。
夏休みは終わっても、地域やご家庭で、引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
朝ゴミを出すついでに外に出てみる、お買い物の時間やわんちゃんの散歩の時間を児童の登下校の時間に合わせるなど、無理なくできることもあります。

8月24日(水)の午後7時20分ごろに、八王子市長房町の路上で不審者が出たとのメール(※1)も届いています。

人の目があるだけで犯罪抑止力は格段にアップします。
無理なく安全第一に、できることからご協力をお願いします。

写真:久しぶりに駒沢公園でトレーニングしました。
この日も蒸し暑い日でしたが(上・第一球技場上の夏空)、2時間ぐらい汗を流しているうちに神秘的な夕暮れとなりました(下・駒沢体育館に沈む夕日)。

以下、8月26日(金)の配信内容です。

------------
【親子のコミュニケーションを大切にしましょう】
 学校が始まってからの登下校時等の注意点についても、再確認のために親子で話し合ってみましょう。
★話し合うきっかけに「防犯ブザー」の点検をしましょう。
電池切れ、故障はないですか?
いざというときに使えるよう練習しましょう。
★お子さんへの防犯指導は『繰り返し』が大切です。
日常生活の中で何回も繰り返し指導するようにしましょう。
★一方的に伝えるよりも、日常生活の中で危険性のある場所に行ったときなどに、『あなただったらどうする』と聞いてから正しい方法を教える方が効果的です。
★被害があったことを親に言うと、怒られるのではないかと恐れ、なかなか言わないケースもあります。
日頃から何でも話せる親子関係・雰囲気を作りましょう。

令和4年度「夏休み子どもを守ろう」の配信は今回で最後となります。
子どもの見守り活動にご協力いただき、ありがとうございました。

■[発行]八王子市防犯課
------------

※1 メールけいしちょうより
------------
2022年8月24日(水)、午後7時20分ころ、八王子市長房町の路上で、男が、下半身を露出した事案が発生しました。
■犯人の特徴
・年齢30歳から40歳くらい、身長170センチメートルくらい、中肉、黒髪、短髪、黒縁メガネ、マスクなし、黒色または紺色のシャツを着た男

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13201067000
・不審な者を見かけたときは、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】高尾警察署 042-665-0110 (内線2162)

スマートな防犯対策を。
警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi...
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイター点検点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(木)午後、船田小にあるナイター照明の点作業が行われました。
高いところに電気がついているので、高所作業車が来て行いました。

八王子市内には10のナイター施設がある小学校があるそうです。

夏休みの学校(8月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(火)暑い一日でした。
漢字検定と小教研の体育実技研集会が行われたこの日、WBGTを測ってみると・・(写真上)。
学童さんもこの日は外遊びを取りやめました。

朝夕は涼しくなり、雲も秋の気配が感じられるようになりました。(写真中)

蝉は相変わらず暑苦しく鳴いています。(写真下)
プール付近の鉄棒やタイヤの周りの桜の木にはすごい数の蝉たちがいます。

漢字検定にチャレンジ!6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年夏休み中の準会場として漢検にチャレンジしています。
また次年度以降も行っていく予定です。
どうぞ皆さん、チャレンジしてください。

運営等に携ってくださった皆様。
ありがとうございました。
チャレンジされた皆様お疲れさまでした。
学運協では、ニーズがあれば漢検の回数を増やしたり、英検や数検等も行っていきたいなあと考えています。

漢字検定にチャレンジ!5

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生や保護者の方がチャレンジすることもできます。

漢字検定にチャレンジ!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受検する級ごとに分かれて4つの教室を利用して行われました。
どの教室も静かに集中して受検していました。

漢字検定にチャレンジ!3

画像1 画像1
画像2 画像2
受付開始前から、やる気満々の本校児童たちは集まってきました。
外は暑いので昇降口で受付時間を待ちました。


漢字検定にチャレンジ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(火)漢字検定が行われました。

会に先立って教室や受付を担当してくださるボランティアさんの打ち合わせを行いました。
ボランティアさんは地域の方中心に、学校コーディネーターの榎本さんがお声掛けしてくださり集まっていただきました。

漢字検定は、元学運協メンバーで、本校元PTA会長の木原さんが中心になって進めてくださっています。
開会のあいさつも今回から木原さんにお願いしています。

体育実技研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(火)10時から12時まで船田小の体育館で、小教研体育部の体育実技研修会が行われました。
八王子市内の体育科指導を主に研修されている先生方32人と顧問校長4人が船田小に集まりました。
講師は遠く荒川区から他にも大田区や練馬区、東大和市、小平市、東久留米市など都内各地区から、小学校の陸上運動領域について研究している6人の先生方が来てくださいました。
今年度から体育部では陸上運動領域における指導方法を研究しており、この日は障害走(※)の指導方法を学びました。
※学習指導要領上
 1・2年生は走の運動遊び、3・4年生は小型ハードル走、5・6年生ではハードル走となります。

熱中症やコロナ感染予防に留意して研修会が行われました。

船田小からは平田を含め4人の先生方が参加しました。
2学期以降の船田小の体育学習にも活かしていきます。

写真:中:講師の先生方
下:1年担任の志田先生も本校体育主任の大根田先生が見守る中、実践しながら指導方法を学びました

漢字検定にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(火)9:00から、準会場として漢字検定を実施しました。
学校運営協議会(学運協)とPTAの共催で、多くのボランティアさんの協力を得て実施できました。

夏休みの学校(8月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日8月23日(火)は、「二十四節気(にじゅうしせっき)(※)」の一つ「処暑」です。
※ 二十四節気
旧暦(太陽太陰暦)を使っていた時代に、1年を24等分して季節を表す語を当てはめたもの

まだまだ暑さが残る「処暑」の頃。
これから少しずつ過ごしやすい季節になりますが、真夏の疲れが出やすいときでもあります。
また、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、バランスの良い食事と良質な睡眠を心がけ、心身ともに健やかに次の季節を待ちたいものですね。

その今年の処暑の日。
予定通り漢字検定を行います。
また、八王子市小学校教育研究会(小教研)体育部の実技研集会も体育館で行われ、久しぶりに多くの方が船田小を訪れます。

感染症対策を行いながら「学びを止めず」に取り組んでいきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

写真上・サルスベリの花が青空をバックにきれいです。
サルスベリは百日紅と書きますが、これは「7月から9月までの3ヶ月(百日間)紅色の花が咲く」ということを表しているそうです。
(白い花が咲くサルスベリもありますが・・・。)

写真中・城山手側の歩道橋から校庭に入ると葛の蔓が伸びています。
2学期になって子どもたちが登校するようになるとこんなに伸びてはいられないことでしょう。

写真下・正門側の坂に植えられた桜の木。
その幹はこけが付いていたりして大分「老木」になってきています。
日本中のあちこちで桜の木の老木化やそのための伐採・植え替えが話題になっています。
船田小前の桜の木も同様のようです。

夏休みの学校(8月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(月)夏休み最後の1週間となります。
来週の火曜日8月30日から新学期です。

久しぶりにWBGTを測定してみました。(写真上)
29ぐらいかなあと思っていたら29.7まで上がりました。
写真は29.6ですが、最高は29.7でした。
まだまだ暑いですね。気温よりも蒸し暑さが嫌ですね。

本日メールをチェックしたところ「枝が落ちてきて下敷きになり亡くなった方がいらっしゃる」とのメールがありました。

すぐに岩井さん(用務主事さん)に校内の木の点検をお願いしました。
1)一本一本触ったりゆすったりして、中が空洞になっていないか確認すること。
2)「ナラ枯(※)」のようになっている木の根元には毒キノコが生えていることが多いとのこと。注意して見ること。
の2点です。
また、市役所には正門までの坂道にある桜の木の枝を整枝してもらえるよう連絡しました。
大雨の後や台風の後には必ずと言っていいほど枝が道路に落ちているからです。

亡くなった方やご家族にはお悔やみを申し上げるしかありませんが、教訓として生かせればせめてもの供養になると思います。
同じ轍を踏まないようにしたいと思います。

(※)ナラ枯れについて
1年生どんぐりひろい3

来週の予定(8月22日〜)

8月
 22日(月)
 23日(火)学運協・PTA共催 漢字検定
 24日(水)
 25日(木)
 26日(金)

夏休みも終盤となりました。
朝夕も涼しくなり始め、盛夏の頃のイメージでうたた寝して風邪など引かないようお気を付けください。
また、普段と同じように規則正しい生活を送っていた人には無縁ですが、夜更かし癖が付いていた人は生活のリズムを戻しましょう。
2学期の始業式は8月30日(火)です!

新学期が明けてのコロナの状況が気になります。
病院や保健所から「学校にも報告してくださいね」と言われた家庭からは、陽性や濃厚接触者の報告がちらほら入り初めています。
誰がコロナにかかってもおかしくない状況ではありますが、学校における集団感染につながらないよう、「基本的な感染症対策の徹底」を新学期にはまた行って行きます。

写真:滄浪泉園(そうろうせんえん)
8月20日(土)仕事で小金井市に行き、お昼休みに立ち寄りました。
この日はそれほど暑い日でありませんでしたが、暑い夏の日に来ても、うっそうとした緑に覆われた園内は別世界になるんだろうなあと思いながら散策しました。
しっかりと手入れされ整備された園内からは、由緒正しい庭園であることを感じました。

以下、Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%84%E6%B5%A...

滄浪泉園(そうろうせんえん)は、東京都小金井市にある有料の庭園、緑地保全地区。
波多野承五郎の別荘の一部が庭園として残されたもので、名称は犬養毅の命名による。
実業家で衆議院議員も務めた波多野承五郎は、国分寺崖線の上にあるこの一帯に、1914年に別荘を構え、敷地面積3.3haほどの庭園を営んだ。
1919年には、犬養毅がここを訪れ、「手や足を洗い、口をそそぎ、俗塵に汚れた心を洗い清める、清々と豊かな水の湧き出る泉のある庭」という意味を込めて「滄浪泉園」と命名した。
後には犬養の直筆を写した、石の門標が設けられた。

昭和に入った後、1920年代後半に、三井鉱山の経営者である川島三郎が所有するようになり、第二次世界大戦後は、川島家が継承していた。

1950年に発表された大岡昇平の小説『武蔵野夫人』に登場する「はけ」の家は、滄浪泉園をモデルとしたものとされることがあるが、これには否定的な見解もある。(以下略)

小金井市のHPより 滄浪泉園について
https://www.city.koganei.lg.jp/kurashi/479/koue...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども座禅会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日に8月の学運協定例会が行われました。

会務報告の中で8月2日に行われた「子ども座禅会」の報告がありました。
次回は中秋の名月を眺めながら行ってはどうか等の意見も出されました。

宇田会長経由で東照寺のご住職様から、当日のお写真をいただきましたのでご紹介します。

ご住職、本当にお世話になりました。
またの機会も是非よろしくお願いいたします。
参加された皆様もありがとうございました。
(校長:平田英一郎)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止