ゴースマイル!小宮小!

5月6日 6年生 算数「文字と式」

6年生の算数は、「文字と式」です。XとYを使った式から考えていきました。
このXとYは、中学校の数学で見ない日はないというくらい、よく出てきます。
だから小学校のうちに、慣れておくことで中学校の数学にスムーズに入ることができるというわけです。
今日の「文字と式」は、三角形の面積を使って「文字と式」を学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 離任式part2

今日の全校朝会は離任式part2を行いました。
前回の離任式の時に来られなかった先生が何人もいたので、もう一度計画させていただきました。すると前回参加できなかった先生も快く参加してくださり、寂しがっていた子どもたちも笑顔になりました^_^
離任された先生のお一人が言いました。
「私は、今小宮小を離れていますが、さみしくないです。なぜならみんなと会えばいつでもいつもどおりに話ができるし、いつでも心がつながっているからです。」
とお話されていました。
これからはお互いの心と心でつながっていく。それができれば、ずっとつながっていけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光移動教室に…

この連休が終わると、日光出発まで1ヶ月ちょっと。あっという間すぎて驚きますね…。
今日は、タブレットでスライドを作っていました。日光について自分が興味関心をもった内容について、発表することを目指しているようでした。
作業を見て思ったのは…スライド作成能力が高い!1枚1枚のスライドに文字やイラスト、写真をどんどん入力して、いろんな色で飾って、アニメーションもつけたりして…、6年生になるとこんなにも簡単にできてしまうのかと驚くほどでした。
そして同時に思ったのは…内容は?充実してるのかな…。見栄えはものすごく立派なので、内容もそれに見合うくらい質の高いものになれば…。PC操作に慣れた6年生がめざすところは、内容の質の高さになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 こころのもよう

図工室でなんだか不思議な絵?!を作っていました。
うれしい、もやもや、ひやひや、びっくり…など、こころで感じる様々な感情を、かたちや色で表す。これが、こころのもよう という作品でした♪
自分なりの感情の形をイメージしてそれにあった技法を用いる子もいれば、いろいろな技法を使ってできた形から感情のイメージを膨らませている子もいたようです。
難しそう…だけど、楽しそう(*^^)でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 分度器を使って…

これまで、分度器を使って角度を測ったり、決められた角度で∠をかいたりしてきました。今日はその技能を活用して三角形△の作図に挑戦していました。
左側に50°をかきましょう…底辺に分度器を合わせて、中心を頂点に合わせて…サクサクと作業できる子が多かったです!が…なんと…めもりを読み間違えて130°になってしまうことがまだある?!
分度器は油断すると正しく使えなくなる難しい道具です。今のうちに、完璧に使いこなせるようになってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語で…

外国語活動をしていた3年生。何やら両手を頭に乗せて、時折歓声があがっていました。
なんだろう…!ABC…アルファベットでかるた取りを楽しんでいました(*^^*)
先生の発音を聞き、黒板のスクリーンに映された大きな文字も確認しながら…えふ、エフ、F!と激しく札を取り合っていました。タブレットのローマ字入力でも関わってきたので、理解は高そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校探検♪

2年生が、ものすごく立派なお兄さん、お姉さんになって、1年生に学校のことを教えてあげていました!
職員室の前の廊下では…はい、ここに座って。説明するよ。いい?ここは職員室です。先生たちがお仕事をする部屋です。わかった?もう一度言うよ。…とってもていねいに、教えてあげている2年生、ステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての…

初めての……算数ドリル!とご対面です。問題集なのに…とっても嬉しそうです(・∀・)
先生の話を聞くよりも、中身が気になってしまう…そんな姿がかわいらしく感じられました。
表紙をめくって、今学習している数についての問題にチャレンジ!自分で赤?をつける練習もしました。
これからKDDで、ドリルとも仲よく学びを進めてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 1年生 ずこう「ひもひもねんど」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ひもひもねんど」に、取り組んでいました^_^
「ひもひもねんど」というのは、粘土をひものように細長くして、それを使っていろいろな形を作ろうという学習です。
というわけで、子どもたちはまず、ひもづくりから始まりました。子どもたちはひもづくりがとっても楽しいらしく、あっという間に長ーいひもができていき、机に収まらなくなっていきました。

そこで先生が
「では、作ったひもを使って何ができるか考えましょう!」
とお話しました。すると子どもたちからは
「ドーナッツができる」
「ピザができる」
「ネックレスができる」
といろいろなアイデアが出てきました。
そこでみんなで、その作り方を確認して、いよいよ「ひもひもねんど」の始まりです。
いろいろな「ひもひもねんど」の作品ができていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカに取り組みました。
授業では、まず、「よろこびの歌」を演奏しました。なぜここから入るかといえば、1年生のときに演奏をしたからです。
これは、みんなたくさん練習した曲なので、上手に演奏できました。
次に「キラキラぼし」を演奏してみました。
これも前にやったことがある曲ですが、しばらく遠ざかっていたので、指遣いを忘れてしまっている子もいました。
そこで、その後に先生が簡単なメロディーを言って、それを鍵盤ハーモニカで演奏するようにしました。
先生「ドーレーミー?」
子どもたち「ドーレーミー?」で演奏
というようにおこないました。

久しぶりの鍵盤ハーモニカ。少し忘れてしまった子もいましたが、だんだんと上手に演奏ができるようになりました。
これからが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 3年生 体育「体ほぐしの運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました^_^。
体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動のことです。
ポイントは、「体を動かす楽しさ」「仲間との交流」です。
つまりみんなで楽しく体を動かそうというわけですね。
今日のクラスは、いくつかの運動を行いました。追いかけ合う走る運動や、ボールを使って体を一周させる運動、メディシンボールなどです。
どの運動も、子どもたちは仲間と協力して、一生懸命に運動をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 4年生 社会「都道府県を覚えよう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「都道府県」の学習をしていました。
4年生の社会科と言えば東京都の学習ですが、社会は、中心的に学習する内容をすぐに学習せずに、まずは全体を学び、次にその全体の中でどのように位置付けられているのかを学びます。
ということで都道府県となりました。
都道府県は、都道府県名と県庁所在地名、そして形と場所の4つを覚える必要があります。
実は中学校の社会の先生から小学校に対する要望で一番多いのが、「都道府県を覚えてきてほしい」です。
それは中学校の地理的分野で、日本の姿として学習していくからです。

今日の子どもたちは、都道府県プリントで、一つ一つ確認しながら学習を進めていきました。
今の4年生で都道府県を全部覚えている子はそういないと思います。でも6年生が終わるまでには、都道府県をしっかり覚えて中学校に行けると社会科の授業でとっても役に立つと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 5年生 社会「日本から世界へ 世界から日本へ」

5年生の1つのクラスでは、社会で「日本から世界へ 世界から日本へ」という学習を進めていました。
これは日本全体を学ぶにあたり、世界の中にある日本の位置を捉えるために学びました。
そこで、世界にはどんな国があるのかを教科書の写真をもとに考えました。そして、国の名前がわかったら、その国がどこにあるのかを地図を使って見つけていきました^_^

子どもたちは、写真一枚の手がかりしかないのに、「ニュージーランド!」「カナダ!」と正解を言う子があちこちに。
よくわかりますね!

経度と緯度を確認したら、いよいよ日本の学習に入っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 6年生 道徳「長所と短所」

6年生の1つのクラスでは、道徳で「あこがれのパティシエ」という教材で長所と短所について考えました。
この教材は実際に葉山で仕事をされているパティシエの方をモチーフにしています。そして、そのパティシエの方が自分の好きなことを貫いていく生き方を紹介しています。ここから、長所を活かすということを子どもたちは考えていきました。
子どもたちは、下積み生活から、パティシエとして成功していったこの方の長所とは何かを考えました。
「夢をあきらめないでおいかけられたこと」
「ケーキ作りが何より好きだということ」

という意見が子どもたちから出てきました。
ステキな考えですね!
長所とは、その人の得意とすることであることはまちがいないのですが、それだけではなく「大好きであること」や、「あきらめないこと」も長所なんですね^_^

これから夢をおいかける子どもたちにぴったりな教材ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 委員会連絡集会・改善会議^_^

今日の朝は、委員会連絡集会がありました。そこでは、各委員長が、自分の委員会の目標やみんなに伝えたいことを発表しました。
この時期の発表ということで、準備する時間もほとんどなかったのですが、去年になかったスライドによるプレゼンも短時間で各委員長が用意して、発表をしました。
スライドもすごかったですが、発表も実にりっぱでした!各委員会の委員長が、自分の委員会の目標や仕事内容をしっかりと理解して、自分の思いとして、全体に呼びかけていました。レベルの高い発表でした。

そして、お昼には、この委員長が集まって、第二回改善会議を行いました。今日は各委員会が取り組む「大切にすること」について話し合いました。
話し合いの結果、「笑顔を大切にする」ことに決まりました。
ステキですね!これから各委員会で、笑顔プロジェクトの内容を考えていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年生 さんすう「かず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かず」の学習をしました。
1年生の数の学習は、3つあります。1つは「数字」です。日本では、数字は「1.2.3.4.」というアラビア数字と「一、ニ、三、四」という漢数字を使っています。1年生の子どもたちは、アラビア数字を算数で、漢数字を国語で学習します。

2つ目は「数詞」です。これは数字の読み方です。「いち、にい、さん、し」というのが日本の数詞ですね。これは国によっていろいろありますね。

最後の3つ目が「数の概念」です。つまり「3」とは「同じものが3つ集まること」を言うように、いわば数の意味というものです。

こう考えると1年生の算数は簡単ではありません。一つ一つこの3つの「かず」をつなげて理解していく学習をしていきます。

今日は「数字」の書き方を学習しました。
子どもたちは、教えてもらった「数字」をていねいにノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 2年生 生活「にっこにこ大さくせん、大せいこう!」

今日は、2年生にとって、とっても大事で忙しい日となりました。
それは1年生を招待して、楽しく遊び、1年生を「にっこにこ」にさせる日だからです。
子どもたちは、名刺を作り、バッジを作り、遊びを考え、遊びの説明文を考え、練習もしてきました。
ここまで、本当にがんばってきたのです。
それも今日の日のためです。

みんな張り切って、1年生に名刺とバッジを渡しました。バッジはちゃんとつけてあげました。1年生は、にこにこになりました^_^

そして、みんなで遊んだり、グループで遊んだりしました。1年生が困らないように、遊びのお手本を見せたり、2年生の後にやってもらったりと、細かなところに、二年生の工夫がありました^_^

おかげで、1年生はにっこにこになりました^_^

2年生ががんばってくれたおかげですよ!
2年生、ステキな時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年生 社会「絵地図をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「絵地図」作りにグループで取り組みました。
絵地図とは、白地図に気がついたことを絵や記号で書き入れている地図です。
先日、探検に出かけた子どもたちは、自分の絵地図があります。それをグループごとに持ち寄り、1つの大きな絵地図を作っていきました。
みんなでやるいいところは、一人では気が付かないことも、友だちの気付きによって気づきを増やしていくことができるところです^_^

子どもたちは、マンションや家などの建物、お店、畑などをじぶんたちがわかるマークや記号で書き入れていきました。
これが今後の地図記号につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で「白いぼうし」の学習をしていました。
今日は、男の子が帽子でちょうちょをつかまえたので、お母さんを呼びに行くところを中心に学習を進めました。
授業では、先生が
「お母さんはエプロン姿のままで男の子と帽子のところに行ったんだけど、どうしてお母さんはエプロン姿のままだったのかな?普通はエプロンを外して、外に出るでしょ?」
と子どもたちに聞きました。
子どもたちからは
「それだけ、お母さんは急いでいたから。」
「男の子が早く見せたくて、急がせた。」
という意見が出ました。

いいですね!これが国語の学習です。
「急いでいる」という言葉は本文に出てきませんが、叙述の中の「エプロン姿」から、その時の情景や気持ちを読み取ることができるのです。言葉から様子や気持ちを読む。ということですね。これができるようになると、子どもたちの中に使える言葉が増え、文章をより深く読んでいくことができますね。

授業では、その後に、男の子の言葉を、様子を想像しながら表現豊かに音読しました。その音読の上手なこと!みんな、大拍手でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生 道徳「いつも全力で」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「いつも全力で」という教材をもとに学習をしました。
この教材は、プロ野球の選手であるイチローを取り上げたものです。内容は、イチローが過去最高の記録を出すために、周りから出場をやめるように言われた時、「なぜ、やめなければならないのか。」と言って出場し続けたという話です。
このイチローの行動について、子どもたちは授業で考えていきました。
子どもたちからは、
「誰よりも野球が好き」
「卑怯なやり方で勝ちたくない。」
「試合が楽しいから休みたくない。」
などなど、いろいろな考えが出されました。
いいですね。道徳は答えはありません。考えることが答えとも言えます。

最後に、このイチローの考え方、生き方に触れて考えたことを、オクリンクに入力していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 給食始め
8/30 身体測定(6)
8/31 身体測定(5) 委員会活動
9/1 身体測定(4)
9/2 身体測定(3) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程