今日は図書室の開館日です。![]() ![]() ![]() ![]() 次の開館日は、8月23日(月)です。皆さん、ぜひ来てくださいね。 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室・いじめ予防授業![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は弁護士の先生から、いじめ予防授業を受けました。いじめは許されないことでありう、重大な人権問題だということも学びました。 その後、第2部の大人向けの講演会では、いじめの構造や、いじめを予防するための学校、家庭、地域の役割等について、お話をいただきました。 臨時朝会![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・なすとインゲンのみそ炒め ・えのきの佃煮 ・かき玉汁 ・冷凍ミカン 今日の給食のなすとインゲンのみそ炒めには 夏野菜である「なす」が入っています。 夏野菜には、トマト、キュウリ、ピーマン、オクラ ゴーヤなどがあります。 夏野菜は、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれたり、 水分が多いので、水分補給にもなります。 また、なすやキュウリには体の熱を冷ましてくれる効果があります。 今日で1学期の給食も最後ですね。 調理員さんたちは給食室でこんな感じで 高倉小学校の給食を作ってくれています。 作ってくれている人がいることに感謝して味わって食べてください! 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・タンドリーフィッシュ ・ジャーマンポテト ・下中タマネギスープ 今日のたまねぎは八王子市の姉妹都市・小田原市の 名産である「下中タマネギ」をいただきました! 小田原市の下中地区は、昔からタマネギの名産地でした。 こだわりの肥料と、海の風、暖かい気温により、 やわらかくあまいたまねぎが育ちます。 7月19日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚キムチ炒め ・トマトとたまごのスープ ・黄桃缶 校長先生の元気応援メニュー!! 「豚キムチ」 校長先生からのおすすめポイント↓ 豚キムチは、ビタミンやミネラル、食物繊維などの 栄養素を含んでおり、「免疫力アップ」「疲労回復」 などの効果があるそうです。 夏の暑い時期には、夏バテなどになりやすいですから、 おいしい豚キムチを食べて、毎日元気に乗り切りましょう。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)の給食
★☆7/15の献立☆★
・ししじゅうし ・ゴーヤチャンプル ・もずくスープ ・パイン缶 今日は沖縄県の和み献立でした! 《ししじゅうし》(シシジューシー)の 「しし」は沖縄県の方言で「肉」、 「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の 混ぜごはんです。 《ゴーヤチャンプル》 「チャンプルー」は、沖縄県の方言で 「混ぜ合わせた」という意味で、 豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。 ゴーヤ(ニガウリ)をを使うときは 「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、 使う食材が変わると「●●チャンプルー」と 呼び方も変わります。 《もずく》 「もずく」は海藻の仲間です。 体の調子を整える元になる「ミネラル」、 おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」が たくさん含まれています。 もずくのほとんどが沖縄県で作られていて、 太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。 7月14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲッティミートソース ・チンゲンサイと豆腐のスープ ・えだまめ 《えだまめのおはなし》 実は、枝豆は「豆」ではなく「野菜」です。 熟して茶色になると“大豆”になります。 そして、”大豆“になると「豆」の仲間になります。 枝豆は「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています! 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、 暑くて日差しの強い夏にはぴったりです!! 7月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・ししゃものカレー焼き ・じゃが芋のそぼろ煮 ・キャベツのしょうが風味 今日は「なつやすみのしょくじ」についての 食育メモを給食の時間に読んでもらいました。 なつやすみでもお菓子ばかり食べず、しっかりと時間を決めて 3食モリモリ好き嫌いせず食べるようにしましょう!! 7月12日(火)の給食![]() ![]() ・チリビーンズサンド ・パンプキンシチュー ・わかめサラダ ・オレンジジュース 《かぼちゃのお話》 毎年かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、 日本各地でも開催されています。 出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。 ちなみに、かぼちゃコンテストの日本記録は591kgだそうです! そんなかぼちゃを見てみたいですね。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・四川豆腐 ・くずきりスープ ・アーモンド黒糖 アーモンド黒糖は前回出したとき、こどもたちに大変人気で 多くの子がおかわりしてくれていました! 今日もみんな、よく食べてくれると嬉しいです! サタデースクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・胚芽パン ・ポテトグラタン ・フレンチサラダ ・小玉すいか 今日の給食では小玉すいかを出しました! すいかは約90パーセント以上が水分でできているそうです。 美味しいだけではなく、汗をかく夏の脱水予防にもなりますね! 7月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらし寿司 ・笹の葉みそマヨネーズ焼き ・七夕汁 ・スタミナキュウリ 今日は七夕献立でした。 七夕は、7月7日の夜、彦星と織り姫が天の川を渡って、 年に一度会えるという伝説です。 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。 それは、「そうめん」を織り姫の機織りの糸に みたてているからといわれています。 今日の七夕汁は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、 かまぼこを星にみたてています。 写真は、笹の葉味噌マヨネーズ焼きを調理員さんが 作ってくれているところです。 ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを5回戦行い、勝った延べ人数を競いました。とても盛り上がりました。 |