ゴースマイル!小宮小!

6月6日 1年生 こくご「文をかこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「文をかこう」という目標で授業をしていました。
これまで1年生は、たくさんの言葉を学習してきました。にごる音、つまる音、のばす音などです。
そしていよいよ、今日から文を書くというわけです。
文づくりは今日が初めてですので、主語と述語だけでできている簡単な文で文を作りました。
子どもたちは、「〇〇は、□です。」という文の形をノートに書いて、自分なりの文を考えていきました。

1年生も入学して、ちょうど2ヶ月。いよいよ文に入ったのですね^_^

1年生、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 2年生 算数「長さ」

2年生の算数は、「長さ」です。2年生は、30センチのものさしを使って、長さの測り方を学び、長さの単位を学び、そしていろいろなものの長さを測ってきました。

そして今日は、「長さの計算」をしました。
教科書にある問題に取り組みます。問題は、
「アの道とイの道を長さをはかってくらべましょう。」
です。アの道もイの道もどちらも四角形の2つの辺の合計になっていました。

そこで、これらの2つの長さを出すためには、たし算をしなくてはいけません。

子どもたちは、早速教科書にものさしをあてて、長さを測り、それを記録していきました。
そして、アの道、イの道の長さを出すのに、先生に言われなくても、ほとんどの子がたし算の式を書いていました^_^

これを見た先生は、すかさず
「すごいね!みんな!習っていなくてもできましたね!」
と褒めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年生 書写「横画」

3年生の1つのクラスでは、今日、書写をしました。もちろん始めたばかりの毛筆です。
今日のテーマは「横画」です。前回、直線や曲線を書いていった子どもたち。いよいよ今日から習字に入っていきました。
子どもたちは、まず学習プリントに「一」をいくつも書きました。ここで気をつけるのが、筆の傾きです。何も言わなければ、ほとんどの子が鉛筆のように持ってしまいます。「筆は立てる」この基本を教えるべく、先生は、何度も子どもたちの机をまわって、教えていきました。

子どもたちは、最後に、白い半紙に「二」と書きました。横画だけでもとってもかっこよい文字になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 4年生 社会「ゴミの集め方の工夫を見つけよう」

4年生の1つのクラスでは、社会で「ゴミの集め方の工夫」を見つける学習に取り組んでいました。
授業ではまず、子どもたちが、家で撮影してきた、「わが家のゴミの出し方」の写真をグループで見合いました。
そして、その写真を見て、いろいろなゴミの出し方があることがわかりました。
共通点は、ゴミをただ出すのではなく、かごやバケツなどに入れて出している。玄関先に出していることでした。

そこで、この写真を見て気がついたことを、パソコンのオクリンクを使ってまとめていきました。
子どもたちは、パコソンのオクリンクの中にあるまとめのシートに写真をはり、気がついたことをそのシートに入力していきました。

次回は、気がついたことの発表ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年生 体育「体力テスト練習」

今日、5年生は、明日の体力テストに向けての練習を行いました。

なぜ練習かというと、明日の体力テストでは、2年生とペアになって、2年生にいろいろと教えてあげながら、テストをやらなくてはならないからです。
教える側ですから、ちゃんとわかっていないといけないわけです。
今日は残念ながら、雨模様でしたので、外で予定しているソフトボール投げはできませんでしたが、体育館で予定している「反復横跳び」、「立ち幅跳び」、「長座体前屈」の3つを練習しました。
最初は体力テストに練習は必要ないかもと思っていましたが、やってみてよかったとおもいました。5年生といえども子どもたちは、一年ぶりの体力テスト。けっこう忘れているところもありました。
でも今日で、しっかり確認できたので、明日はお兄さん、お姉さんとして、自信をもって教えてあげられるはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 家庭科「栄養のバランスのとれたお弁当を作ろう」

6年生の家庭科では、「栄養のバランスのとれたお弁当をつくろう」という目標で授業をしていました。
栄養バランスといえば、栄養士さんですね。
そこで、本校の栄養士さんをゲストティーチャーとしてお招きして授業を行いました。
栄養士さんは、夕食などの日常の食事ではなく、お弁当に特化して子どもたちに、栄養バランスを考えた内容を考えるようにお話がありました。栄養バランスは、黄色、赤、緑の3色に色分けされる栄養を含む食材を紹介し、子どもたちは、それを見ながら、バランスのとれたお弁当を考えていきました。

最後に、お弁当作りのポイントを紹介してもらいました。なんと、それが「はちおうじ」です!これはすごいですね!

「お弁当のはちおうじ」に気をつけて、美味しくてバランスのとれたお弁当を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 こみっきぃ 「リズムほうれん草」

こみっきぃでは、今日の一つの小集団グループで「リズムほうれん草」という学習を行いました。
これは、下の写真にルールを示しましたが、簡単に説明しますと、空気のほうれん草を持っているとして、それを相手に渡していきます。渡すときに「ほうれん草、ほうれん草」と言いながら渡しますが、偶然二本ほうれん草が来てしまった場合は、渡すときに「ほうれん草、ほうれん草」と言って渡します。一本を渡すときは「ほうれん草」と言いながら渡します。

やっていると、だんだん頭が混乱してきますが、混乱せずにやり続けられた長さがそのチームのチームワーク力というわけです^_^

子どもたちは「リズムほうれん草」がうまくできたので、次に、「リズムさつまいも」で楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 1年生 国語「けむりのきしゃ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「けむりのきしゃ」というお話を学習していました。
このお話は、煙突掃除のおじいさんが、流れ星をひろいます。
そして、何を思ったか、煙突の一番上で薪を燃やし始めます。
「どうして、煙突掃除のおじいさんは、薪を燃やしたのでしょう?」
これが今日の学習の、めあてになりました。
子どもたちは、すぐに考えて、たくさん手を挙げました。
多くの子が、このおじいさんの行動のわけがわかっていました。
そうですね。おじいさんは、けむりの汽車を作ろうとしたのですね。

おじいさんの優しい気持ちをすぐに感じられる1年生^_^

この子達も優しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 国語「スミレとあり」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「スミレとあり」という説明文の学習をしていました。
このお話は、スミレとありの共生関係を説明した文章です。スミレが、自分の種を遠くに運んでもらうために、種に白い塊をつけて、土に落とします。ありは、その白い塊が大事な食料になるので、その種を巣の中に運びます。
こうして、スミレの願いのとおりにスミレの種が遠くに運ばれ、新しいスミレがあちこちで咲くということが書かれています。

子どもたちは、ありの立場になったり、スミレの立場になったりして、一生懸命に考えていました。
次々と手が挙がって、きれることがないくらいに、みんながんばって発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 国語「辞書を使って漢字学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で、新しく習う漢字の学習を進めていました。
今日、学習した漢字は「旅」という漢字です。
書き順を確認したあとで、旅のつく言葉を見つけました。
見つけるときは、辞書を使う子もたくさんいました。辞書は最近使い方を学習したので、子どもたちも一生懸命に「旅」のつく漢字を探していました。
探していると、一人の子が言いました。
「旅は道連れ、世は情け」
先生がこの発言を聞いて、
「ことわざを発表してくれてありがとう。意味知ってるかな?」
と子どもたちに返していました。
辞書を使うとこういう楽しさがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年生 外国語「What time」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動で「What time〜」の学習をしていました。
4年生にとって今日は久しぶりに、ALTの先生の登場とあって、子どもたちもとってもテンションが高かったです^_^
授業では、ALTの先生が1日の様子をスライドで映し出して、その様子をみんなで英語で言いました。「get up time」「breakfast
time」という感じです。
1日の主な様子をみんなで言ったあとで、それが何時なのかを確認しながら、時間の言い方の学習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 5年生 社会「高地の人々のくらし」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「高地の人々のくらし」について学習をしていました。
高地というのは、具体的には長野県の野辺山地方です。
授業では、まず野辺山地方の自然条件を考えました。最低気温がマイナスになる野辺山地方。夏の最高気温がそんなに高くない野辺山地方。
地形二よって気温が変わり、自然条件が変わり、暮らし方が変わります。

そして、この冷涼な野辺山地方をどのように開拓したのかを写真を見ながら考えました。

子どもたちは写真を手がかりに、かなり自分の考えを発表していました。5年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 体育「キャッチバレーボール」

6年生の1つのクラスでは、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。
キャッチバレーボールというのは、普通のバレーボールと違い、パスやトスをしないで、ボールをキャッチし、2回目にキャッチした人が、ボールを高くあげ、最後の人がスパイクを打つというバレーボールです。

これは、小宮小では3年生から、取り組んでいますが、さすが6年生というところがありました。
それは最後のスパイクのところです。2回目の人が高く上げて、最後の人がスパイクを打つ。そのスパイクが本当のバレーボールのように強く打ち込まれることがありました。
さすが6年生!かっこいいですね!
それとともに、ボールを最後まで追ってキャッチするなどして、白熱したキャッチバレーボールになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 算数「逆数」

6年生の算数では、分数の計算の単元に取り組んでいます。今日はその中でも「逆数」の学習に取り組んでいました。
分数の逆数とは、かけると1になる分数ですね。この逆数は、中学校でもたくさん使う考え方ですから、しっかりと覚えておきたいところです^_^

子どもたちは、一つ一つの逆数の問題に挑戦しました。そして、ただ、反対の分数というのではなく、なぜその分数になるのかということを、子どもたち自身が説明しながら、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5年生 音楽「グループごとに合奏」

5年生の1つのクラスでは、音楽で「グループごとに合奏」する学習をしていました。
演奏する曲は「リボンのおどり」です。これは、もうすでに子どもたちは、リコーダーでも演奏できますし、全体で合奏をしました。
そこで今度は、グループごとに、誰がどんな楽器を使うのか、どの楽器をどのくらい使うのかを相談して、決めることにしました。
かなりグループのオリジナルが出せる演奏となります。
そこで、今日は、グループそれぞれで集まり、相談して決まったことをタブレット端末に入力していきました。

話し合いがどんどん進むグループとそうでないグループがありました。子どもたちだけでできるというKDDの力の見せどころでしたね。

これからを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 4年生 理科「土の種類と水のしみ込み方」

4年生の理科では、とてもおもしろい実験をしていました。「土の種類と水のしみ方」を比べる実験です。
この学習は、水のはたらきを学習する単元です。これが、5年生の流れる水のはたらきにつながり、6年生の地層の学習につながっていきます。

さて、今日は、土と砂の中に水を入れ、どのようにしみ込むのかを観察しました。
砂だとかなり速く染み込むのに、土だとなかなか染み込みません。あたりまえのように思いますが、子どもたちは、こういう視点で自然の中を見たことがないので、とっても興味しんしんに実験を見つめていました。
最後に先生が、砂利でやって見せてくれました。すごく速く染みていくのを見て、「おー!」と歓声があがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、バレーボールが普通は、パスやトスを使うのですが、子どもたちにはそれがとても難しいので、パスやトスの代わりに、キャッチをするというものです。
大人から見るととっても簡単なように思えますが、飛んでくる大きなボールをしっかりとキャッチするのはなかなか難しいことです。

子どもたちは、グループごとにポールを投げたり、キャッチしたりして、楽しくキャッチバレーボールを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生 体育「てつぼうあそび」

今日の2年生の1つのクラスでは、「てつぼうあそび」に取り組みました。
このクラスでは、先生が一工夫二工夫して、鉄棒に親しめるようにしました。
それは場所によって、「跳びついたり飛び降りたりするところ」「ツバメになるところ」「回転するところ」「お猿さんになるところ」など、それぞれ楽しいネーミングをつけて、その場所を用意しました。
そして、子どもたちは班ごとに、その場所をまわって、取り組んでいきました。

子どもたちの中は、鉄棒が大好きな子が多いです。楽しみながら、できることを増やしていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 たいいく「ソフトボールなげ」

1年生の2つのクラスでは、体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしました。
体力テストは、自分の力が結果となって出てほしいです。ですから、なげる力が本番のときに出せるように、投げ方の練習をしました。
1年生の子どもたちは、先生から教えてもらった投げ方をおぼえて、体全部を使って投げていました。
そして、投げられたボールを拾う子、投げる人にボールを渡す子と一年生でもしっかりお仕事をがんばっていました。
これもとてもりっぱでしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 こみっきぃ 小集団学習「しまわたり」

今日はこみっきぃの指導の日でした。
その中で、小集団学習をしていた子どもたちが、「しまわたり」に挑戦していました。
子どもたちは、しまわたりが大好きです。だから、しまわたりができると知ると、ニコニコ笑顔になりました。
このしまわたりを説明するのはなかなか難しいのですが、まず、しまを参加人数分作ります。そして、そのしまをみんなでわたり(わたり方もいろいろあります。)、渡るとミッションがあり、それをみんなでクリアしていくというものです。
体幹を鍛える部分あり、コミュニケーションを育てるところあり、ルールを守るというソーシャル・スキルありで、遊びながら様々な要素を学んでいくことができます。

今日のミッションでは、「平均台を渡る」や「なんのことばかな?」や、大なわとびなど様々なミッションがありましたが、みんなで力を合わせて、すべてのミッションをクリアすることができました^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 安全指導 授業参観・保護者会(中)
7/5 避難訓練
7/6 移動教室前検診(5) 委員会活動
7/7 清水移動教室始(5) 授業参観保護者会(低)
7/8 清水移動教室終(5)

学校だより

学年だより

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書

教育課程