1年生 大はしゃぎ(・∀・)
遊びは、クラスごとに…遊具遊び、ハンカチ落とし、自由遊び…をローテーションして行っています。
昨日までの雨で遊具全てで遊ぶことができませんが、子どもたちはできる遊びを友達と全力で楽しんでいます(*^^)v ハンカチ落としは、学校で練習したようです♪とても上手に遊べていました! 1年生 久保山公園到着
交通安全教室で学んだことを実践!右左右…車が来ていないか確かめながら安全に歩きました(*^_^*)
公園に着いたら、クラスごとに集合写真を撮って…さぁ、これから遊びが始まります♪ 1年生 さぁ出発です!
2回も延期になっていた久保山公園への遠足でしたが、暑くもなく寒くもないちょうどよい天気で実施できてよかったです!子どもたち…((o(´∀`)o))ワクワク…すごく元気です!
みんなが楽しく遊んでこられたら今日は成功!さて…みんなでがんばれるかな? それでは、行ってきまーす! 6月8日 図書ボランティアの皆さん、ありがとう!
今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを1年生にしていただきました。
読み聞かせは、絵本の読み聞かせだけでなくパネルシアターなども取り入れてくださっていました。これもボランティアの皆さんが子どもたちに少しでも興味をもってほしいという願いから工夫してくださっていて、本当にありがたいです。 1年生ももちろん、みんなすっかり本の世界に入り込んで、読み聞かせを聴いていました。 そして、後半は、たくさん用意してくださった本を手に取り、子どもたちは読書に親しみました。 タブレットではなく本。本はやっぱり心を育ててくれますね。 子どもたちはとても豊かな時間を過ごすことができました。 図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m 6月8日 2年生 図工「パタパタストロー」
2年生の1つのクラスでは、図工で「パタパタストロー」という楽しいおもちゃを作りました。
この授業は、教育実習生の研究授業として行われ、大学の先生も来られて、授業を参観しました。 さて、パタパタストローですが、普段使っているストローを紙コップの穴に通して、出したり入れたりすると、とてもおもしろい動きをします。 その動きを見て、子どもたちが「あ、泳いでるみたい!」「飛んでいるみたい!」と想像して、そこから体や手などをつけておもちゃにしていきます。 今日は、先生の指示をしっかり聞いて、みんなで一つ一つ作っていきました。みんな最後は全員作り上げることができました!がんばったね! 出来上がったパタパタストローのおもちゃは、家に持ち帰りますので、ぜひ家でも遊んでほしいです^_^ 実習の先生もとても緊張していましたが、しっかりと最後まで授業を進めることができました。先生もよくがんばりました^_^! がんばった子どもたちと先生に拍手を送りたいです\(^o^)/ 6月8日 1年生 どうとく「ハムスターのあかちゃん」
1年生の1つのクラスでは、道徳で「ハムスターのあかちゃん」というお話で、「命の大切さ」について考えました。
この「ハムスターのあかちゃん」というお話は、ハムスターのお母さんが赤ちゃんを産みました。とってもかわいい赤ちゃんでした。最初は産毛しかなかった赤ちゃんでしたが、10日もすると、毛も生えて大きくなりました。その赤ちゃんをお母さんハムスターはとっても大切にしているというものです。 1年生にとって、「命の大切さ」と言ってもなかなか実感がわきませんが、ハムスターのようなペットでは、とっても親しみがあり、命の誕生を実感できます。 授業では、こうしたハムスターの赤ちゃんの命とお母さんハムスターの気持ちを考えた後で、先生がご自身のお子さんの赤ちゃんのときの写真やへその緒を見せました。 子どもたちは、じっとその写真を見て、へその緒も、写真を見て「お母さんから栄養をもらうもの」とすぐにわかった子もいました。 命はつながっていることが、子どもたちに伝わったと思います。 本校では、命の大切さを考える道徳の授業を全クラスで行っています。子どもたちには、こうした機会を通して、改めて「命」を見直してほしいと思っています。 6月8日 3年生 国語「たからもの発表会」
3年生の1つのクラスでは、「たからもの発表会」をしていました。
これは、自分の宝物をみんなに紹介する「話す・聞く」を中心とした学習です。 ただ、授業で宝物を発表するまでには、準備が必要です。そこで、紹介したい宝物を決めて、写真に撮る。そして、どんなふうにお話をするのかを考えて、文章としてまとめる。 グループごとに発表して、発表の練習をする。 そして、最後に発表会で発表します。その発表会が今日、行われました。 子どもたちは、一人ずつ、みんなの前で発表しました。大切な宝物ですから、発表は気持ちがこもっていました^_^ そして、その発表を聞いて、同じ班の子が感想を付箋に書いていました^_^ これもあとから見ると嬉しいですね! 6月8日 4年生 音楽「合奏にちょうせん!」
4年生の音楽は、本当に楽しそうです。だいたいの流れは、歌→リコーダー→合奏です。
リコーダーも本当に上手になりました。今日は低いレの音がたくさん出てくる曲に挑戦していました。少しずつきれいなレの音が増えてきていました。 リコーダーの次は、合奏です。 合奏では、4つのグループをつくり、交互にリコーダーとその他の楽器を演奏します。誰もがいろいろな楽器に触れられるようにとの音楽の先生の配慮です。 子どもたちは、大きな木琴や鉄琴も一生懸命に演奏していました^_^ 6月8日 5年生 国語「言葉と事実」
5年生の1つのクラスでは、国語で「言葉と事実」という説明文の学習に入りました。
この説明文は、やや難しい気がしますが、とても学ぶことができる、優れた説明文です。 今日は、まず先生が範読して、子どもたちが目で本文を追って、内容をまず理解していきました。 本文の中には、「2つのクラスがリレーをして、最後に1つのクラスが勝ったという1つの事実があります。でも、事実は1つなのに、見方が変わると言葉が変わってきます。勝ったクラスは「リレーで大勝利!」、負けたクラスは「リレーは勝利まであと少し!」となります。同じ事実なのに言葉が変わる。こういうことが生活のいろいろなところに起きています。」という内容の文章があります。 本当にそのとおりですね。つまり、言葉を読むときは、書いた人の立場や考えを想像して読むことが大事なのですね! この説明文はここからがさらに楽しいです。ぜひ、お家の方にも読んでもらいたいです^_^ 6月8日 6年生 道徳「自由と自分勝手」
6年生の1つのクラスでは、道徳で「自由と自分勝手」について考えました。
題材は「修学旅行の夜」というお話です。6年生も来週移動教室。まさにぴったりなタイミングの学習です。 お話の内容は、 修学旅行の夜に消灯後に部屋でお話をしてしまいます。めったにない楽しい夜です。だから、お話をしたい子がいるけれど、寝なくてはいけない時間です。 この中で、登場人物は悩みます。みんなに迷惑をかけなければ、話してもいいのかな‥。それは自由なのか、自分勝手なのか‥。 というお話です。これはこの子達もきっと来週悩むところですね。 そこで授業では、このケースでの行動が自由なのか自分勝手なのか、それぞれの意見を色にして、パソコンで送ってみんなで共有しました。 自由と答えた子が1割。自分勝手と答えた子が、7割。どちらとも言えないが2割くらいの結果でした。 そこで、それぞれの意見を交流し合いました。子どもたちは、教室のいろいろなところに行って、意見交流していて、とても前向きでよかったです^_^ 自由とは、自分勝手とはを考えた子どもたち。 来週の移動教室では、行動に移すことになりますね! 6月7日 1年生 さんすう「たしざん」
1年生の1つのクラスでは、算数で初めて「たしざん」という言葉を覚えました。
1年生は、数詞と数字と量を学習し、10の合成分解をがんばってきました。 ついに、「ぜんぶで」や「あわせて」の時の計算方法と名前を学習しました。それが「たしざん」です。 今日は、「ぜんぶでなんぼんですか?」 という問題をノートに書き、「ぜんぶで」のところを□で囲みました。言葉とたし算の意味をつなげるためです。 子どもたちは、「ぜんぶで」の言葉の意味を子どもたちに体感させるために、ブロックを用意して、「合わせましょう。」という先生の言葉を受けて、合わせることと+ことが同じであることを子どもたちに伝えました! 入学してから2ヶ月。いよいよ「たし算」に入りました^_^ 6月7日 2年生 学級「ふあふあことばをつかおう」
2年生の1つのクラスでは、学級指導で「ふあふあことばをつかおう」という授業をしました。
新年度が始まって2ヶ月がたち、ふれあい月間ということから、もう一度言葉を見直そうというわけです。 授業では、まず、「言われて嫌だった言葉」を出し合いました。そんなに多くはありませんでしたが、それでも、いくつか出されました。 そこで、チクチク言葉の反対、言われてうれしい言葉を「ふわふわ言葉」として、ふわふわ言葉を学習シートのハートの中に書いていきました^_^ 子どもたちは、子どもたちの生活の中にあるふわふわ言葉をたくさん見つけて、ハートの中に書いていきました。 最後に、班のお友達に、ふわふわ言葉を書いて、タブレット端末のオクリンクの機能を使って送り合っていました^_^ 今日は、気持ちが温かくなる言葉のお勉強でした^_^ 6月7日 3年生 外国語「ビンゴにちょうせん!」
3年生の1つのクラスでは、外国語活動で、「How
many〜」の学習をしました。「いくつ?」を学習するのですから、まずは数字が英語で言えないと答えることができませんね。 そこで、数字を覚えるために、「数字ビンゴ」に取り組みました。 これは、タブレット端末で行いました。まず数字ビンゴのサイトにアクセスします。そして、9つのマスの中に、好きな数字を選んで入れていきます。 全部入れ終わったら、後は、先生が言う一つ一つの数字を聞いて、丸をつけていきます。丸もタップするだけでつくようになっていました。 子どもたちは、先生が数字を言うたびに、みんなでその数字を復唱して、歓声を挙げていました。「リーチ!」「やったぁ!ビンゴ!」 ともう夢中です! こうして楽しく英語の数字に親しんでいきました^_^ 6月7日 4年生 算数「大きな数の計算」
4年生の算数は「大きな数の計算」です。今日は3クラスを4つに分けたグループの一つを教育実習生が受け持ち、しっかりと授業をしていました。
今日は、「35+28=63」「63−28=35」を使って、「35兆+28兆=?」という問題を考えていきました。 もちろん子どもたちは、兆の位の計算は学習していません。でも、学習していませんが、なんかできそうですね! そこで、先生が 「できそうなら、答えを出して、そのやり方の説明も書いてください。」 と言いました。やり方を説明と聞いて、子どもたちは 「えー、説明はむずかしそう‥」 と最初は言っていたのですが、ノートを広げて、式を書き、答えを書いているうちにひらめいたのか、図や言葉で一生懸命に説明を書いてきました。 これまで学習したことを使って、新しい問題を解いていく。そこには必ず説明できる理由があります^_^ 教育実習生の先生もとっても落ち着いていて、しっかりと子どもたちを導いていました^_^ 子どもたちも実習の先生も、よくがんばりましたね! 6月7日 5年生 算数「小数のわり算」
5年生の算数は今日から、「小数のわり算」に入りました。
いよいよ、5年生の計算の中で一番難しいところに入ります。 そこで、授業では、まず整数の問題を使って学習をしていきました。 「2mで96円のリボンの1mの値段は?」 「3mで96円のリボンの1mの値段は?」 という問題です。この式は、それぞれ 96÷2 96÷3 で求められることを確認しました。 簡単な問題ですが、ここに小数のわり算を理解する大事なポイントがあります。 それは、わり算は、「みんなで分けると‥」というときに使うものだと思っていますが、それだけでなく「1mの値段」のように「1単位量あたりの量」を見つけるときにも使うという点です。 わり算は、この後、割る数が1より小さくなると、割り算の答えが元の数よりも大きくなるという現象が起きてきます。 その時に、「みんなで分けると」だけがわり算だと思っていると、混乱してきます。 さあ、「1単位量あたりの量を見つける時はわり算」という点をしっかり押さえて、小数のわり算に入っていきましょう! 6月7日 6年生 理科「吐いた空気の正体は?」
6年生の理科は、人の体のつくりの学習をしています。その中で、今日は呼吸器系のはたらきを学習しました。
つまり「呼吸は、何のためにしているのか?」 です。 子どもたちは、呼吸をしていることはもちろん知っていますし、しないと生きていけないことも実感としてわかっています。でも、その目的は?と聞かれるとどうでしょう? ちゃんと答えられる子はなかなかいません。 そこで、今日は実験として吐いた空気を袋に詰めて、その吐いた空気の正体を見つけました。 子どもたちは、班で代表の一人の子が、袋に空気を吐き、その中に石灰水を入れて白く濁るかどうか実験しました。 結果は白く濁りましたね!つまりこれは何でしょう? そして、どうして白く濁ったのでしょう? なぜ?どうして?を調べていくと理科は本当に楽しいですね! 6月7日 体力テスト(2年生と5年生)
今日は、昨日の雨がなんとかおさまったので、予定通り体力テストを行いました。今日の体力テストは、5年生と2年生です。5年生が2年生のお世話をして、体力テストを進めていくわけです。
5年生は、この日のために昨日練習をしていますので、大丈夫なはずです(笑) 予想通り、2年生の子が、やり方がわからなかったり、行く場所を間違えてしまっても、5年生の子がしっかりとサポートしていました。 5年生の子どもたち、かっこよかったですよ!がんばりましたね! 2年生も、よくがんばりましたね!1年生のときの記録は覚えていないかもしれないけど、記録がずいぶん伸びた子もたくさんいましたね! 体力テストは、自分の体を知るテストです。 これをもとに、また自分の体を育てていきましょうね! 6月6日 1年生 こくご「文をかこう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「文をかこう」という目標で授業をしていました。
これまで1年生は、たくさんの言葉を学習してきました。にごる音、つまる音、のばす音などです。 そしていよいよ、今日から文を書くというわけです。 文づくりは今日が初めてですので、主語と述語だけでできている簡単な文で文を作りました。 子どもたちは、「〇〇は、□です。」という文の形をノートに書いて、自分なりの文を考えていきました。 1年生も入学して、ちょうど2ヶ月。いよいよ文に入ったのですね^_^ 1年生、がんばってね! 6月6日 2年生 算数「長さ」
2年生の算数は、「長さ」です。2年生は、30センチのものさしを使って、長さの測り方を学び、長さの単位を学び、そしていろいろなものの長さを測ってきました。
そして今日は、「長さの計算」をしました。 教科書にある問題に取り組みます。問題は、 「アの道とイの道を長さをはかってくらべましょう。」 です。アの道もイの道もどちらも四角形の2つの辺の合計になっていました。 そこで、これらの2つの長さを出すためには、たし算をしなくてはいけません。 子どもたちは、早速教科書にものさしをあてて、長さを測り、それを記録していきました。 そして、アの道、イの道の長さを出すのに、先生に言われなくても、ほとんどの子がたし算の式を書いていました^_^ これを見た先生は、すかさず 「すごいね!みんな!習っていなくてもできましたね!」 と褒めてくれました。 6月6日 3年生 書写「横画」
3年生の1つのクラスでは、今日、書写をしました。もちろん始めたばかりの毛筆です。
今日のテーマは「横画」です。前回、直線や曲線を書いていった子どもたち。いよいよ今日から習字に入っていきました。 子どもたちは、まず学習プリントに「一」をいくつも書きました。ここで気をつけるのが、筆の傾きです。何も言わなければ、ほとんどの子が鉛筆のように持ってしまいます。「筆は立てる」この基本を教えるべく、先生は、何度も子どもたちの机をまわって、教えていきました。 子どもたちは、最後に、白い半紙に「二」と書きました。横画だけでもとってもかっこよい文字になりました^_^ |
|