5月10日 6年生 理科「ものの燃え方」
6年生の理科は、今日もエキサイティングでした^_^
「ものの燃え方」で、今日は、「ものが燃えるのにはどんな気体が必要か」を調べる実験をしました。 実験に使う気体は、酸素、二酸化炭素、窒素です。子どもたちは、これらの気体を慎重に集気瓶に集めてフタをしました。そして、その中にマッチで火をつけたろうそくをそっと入れてみました。 するとどうでしょう! あっという間に消えてしまった気体と明るく光る気体があり、子どもたちも興奮気味でした^_^ この驚きがいいですね! 科学の実験の驚きです^_^ 最後は結果をノートにまとめて、きちんと片付けて終わることができました^_^ 5月7日 学校公開・セーフティ教室・学校説明会
今日は学校公開・セーフティ教室・学校説明会と、いくつもの取組を1日で行いました。
保護者の皆様、小宮小の学校公開にお越しくださり、本当にありがとうございました。子どもたちがお家の方を見つけようとキョロキョロし、見つけたらとてもうれしそうな顔をしている様子を見て、心がほっこりしました^_^ 学校の行事ではありませんがPTA書面総会、PTA運営委員会も行われました。PTAの役員の皆様、 本当にありがとうございます。 1年間どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回のセーフティ教室は、1年生から6年生まですべて「スマホ・ネットの安心安全な使い方」について行いました。それは、一般的にスマホを持つ子どもがどんどん低年齢化し、それとともにトラブルが急増しているからです。 幸い、小宮小では大きな問題は起きていませんが、それでもスマホ所持率は年々高くなり、低学年でも持っている子が増えてきています。 また、ネット上への書き込みの問題も起きています。 今日のお話では、スマホはすごく便利な道具だから、この道具を使いこなすための規範意識が必要であると言うことです。 言い換えると、ものすごくよく切れる包丁を持たせているようなもの。使い方によって相手を傷つけることもできるし、すごいお料理を作ることもできる。 子どもたちに、こうした道具を持たせる以上、使い方を教えていかなければいけないわけです。 これは現代社会が抱える大きな大きな課題です。 なかなか簡単に解決はできそうにありません。 講師の先生が言われていた 「ルールではなく、ガイドラインを作る」 このあたりが、今後のスマホの安心安全な使い方のポイントになると思いました。 最後に、学校説明会にお越しくださった皆様、ありがとうございました! 小宮小は、子どもも大人もみんなで力を合わせてがんばることのできるステキな学校です! どうか心配なことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。 どうぞよろしくお願いいたします^_^ 5月6日 1年生 たいいく「からだつくりのうんどうあそび」
1年生の1つのクラスでは、体育で「体つくりの運動あそび」に取り組んでいました^_^
内容はドンじゃんけんです。 ドンじゃんけんならみんな知ってるから、すぐに始めましょう‥あれ?…なぜ? そうなんです。多くの子どもたちはドンじゃんけんを知りません。これには先生もビックリ! 前の人がジャンケンで負けても一向に次の人がでてくるかんじがありません。 そこで、もう一度ドンじゃんけんのやり方を学んで、再チャレンジ!それでも、ドンじゃんけんは難しかったです?? 5月6日 2年生 生活「○○○○のプレゼント」
2年生は、1年生との学校探検を終え、そこから疲れも見せずに1年生へのプレゼント作りを始めました。
プレゼントは「○○○○」です(笑) どうして「○○○○」なのかというと、子どもたちが「ないしょ!」というからです! 子どもたちは、内緒が大好き! 内緒だとなんだか、仕事もはかどります\(^o^)/ さあ、袋を作って、その袋に絵や文字を書いていましたよ!なんでしょう‥??? 5月6日 3年生 総合「さあ、蚕を飼いましょう」
3年生は、今日、蚕の飼い方のガイダンスを受けました。
いよいよ八王子の伝統産業の養蚕体験が始まりました。 教えてくださるのは、八王子市の養蚕のプロの方です! 蚕という虫の習性と特徴、それに応じた蚕の育て方を一つ一つていねいに教えていただきました^_^ さあ、子どもたち!蚕を大事に育てていきましょう!大丈夫かな‥^_^? 5月6日 4年生 図工「環境ポスターを書こう」
図工では、4年生が「環境ポスター」を描いていました。
まずポスターという形の学習をして、次に自分が伝えたいメッセージを考え、その後でそのメッセージに合った絵をカンガエていきました。 ポスターと普通の絵との違いは、このメッセージです。 子どもたちは、環境に関するメッセージをクレパスで書いていきました^_^ 完成が楽しみです! 5月6日 5年生 体育「リレー」
5年生の1つのクラスでは、外の体育として「リレー」に取り組んでいました^_^
リレーは、今、多くの学年が体育で取り組んでいます。 5年生の運動会の種目にはありませんが、6年生に向けて、かっこいいバトンパスをしたいところです。 このクラスでは、チームを作って、チームごとに工夫しながら練習をしていました^_^ リレーは伸びしろがすごいです。練習すればするほどタイムも伸びていきます! がんばろうね! 5月6日 6年生 算数「文字と式」
6年生の算数は、「文字と式」です。XとYを使った式から考えていきました。
このXとYは、中学校の数学で見ない日はないというくらい、よく出てきます。 だから小学校のうちに、慣れておくことで中学校の数学にスムーズに入ることができるというわけです。 今日の「文字と式」は、三角形の面積を使って「文字と式」を学習しました^_^ 5月6日 離任式part2
今日の全校朝会は離任式part2を行いました。
前回の離任式の時に来られなかった先生が何人もいたので、もう一度計画させていただきました。すると前回参加できなかった先生も快く参加してくださり、寂しがっていた子どもたちも笑顔になりました^_^ 離任された先生のお一人が言いました。 「私は、今小宮小を離れていますが、さみしくないです。なぜならみんなと会えばいつでもいつもどおりに話ができるし、いつでも心がつながっているからです。」 とお話されていました。 これからはお互いの心と心でつながっていく。それができれば、ずっとつながっていけますね! 6年生 日光移動教室に…
この連休が終わると、日光出発まで1ヶ月ちょっと。あっという間すぎて驚きますね…。
今日は、タブレットでスライドを作っていました。日光について自分が興味関心をもった内容について、発表することを目指しているようでした。 作業を見て思ったのは…スライド作成能力が高い!1枚1枚のスライドに文字やイラスト、写真をどんどん入力して、いろんな色で飾って、アニメーションもつけたりして…、6年生になるとこんなにも簡単にできてしまうのかと驚くほどでした。 そして同時に思ったのは…内容は?充実してるのかな…。見栄えはものすごく立派なので、内容もそれに見合うくらい質の高いものになれば…。PC操作に慣れた6年生がめざすところは、内容の質の高さになりますね! 5年生 こころのもよう
図工室でなんだか不思議な絵?!を作っていました。
うれしい、もやもや、ひやひや、びっくり…など、こころで感じる様々な感情を、かたちや色で表す。これが、こころのもよう という作品でした♪ 自分なりの感情の形をイメージしてそれにあった技法を用いる子もいれば、いろいろな技法を使ってできた形から感情のイメージを膨らませている子もいたようです。 難しそう…だけど、楽しそう(*^^)でした! 4年生 分度器を使って…
これまで、分度器を使って角度を測ったり、決められた角度で∠をかいたりしてきました。今日はその技能を活用して三角形△の作図に挑戦していました。
左側に50°をかきましょう…底辺に分度器を合わせて、中心を頂点に合わせて…サクサクと作業できる子が多かったです!が…なんと…めもりを読み間違えて130°になってしまうことがまだある?! 分度器は油断すると正しく使えなくなる難しい道具です。今のうちに、完璧に使いこなせるようになってほしいです!! 3年生 英語で…
外国語活動をしていた3年生。何やら両手を頭に乗せて、時折歓声があがっていました。
なんだろう…!ABC…アルファベットでかるた取りを楽しんでいました(*^^*) 先生の発音を聞き、黒板のスクリーンに映された大きな文字も確認しながら…えふ、エフ、F!と激しく札を取り合っていました。タブレットのローマ字入力でも関わってきたので、理解は高そうでした。 2年生 学校探検♪
2年生が、ものすごく立派なお兄さん、お姉さんになって、1年生に学校のことを教えてあげていました!
職員室の前の廊下では…はい、ここに座って。説明するよ。いい?ここは職員室です。先生たちがお仕事をする部屋です。わかった?もう一度言うよ。…とってもていねいに、教えてあげている2年生、ステキでした! 1年生 初めての…
初めての……算数ドリル!とご対面です。問題集なのに…とっても嬉しそうです(・∀・)
先生の話を聞くよりも、中身が気になってしまう…そんな姿がかわいらしく感じられました。 表紙をめくって、今学習している数についての問題にチャレンジ!自分で赤?をつける練習もしました。 これからKDDで、ドリルとも仲よく学びを進めてほしいですね! 4月28日 1年生 ずこう「ひもひもねんど」
1年生の1つのクラスでは、図工で「ひもひもねんど」に、取り組んでいました^_^
「ひもひもねんど」というのは、粘土をひものように細長くして、それを使っていろいろな形を作ろうという学習です。 というわけで、子どもたちはまず、ひもづくりから始まりました。子どもたちはひもづくりがとっても楽しいらしく、あっという間に長ーいひもができていき、机に収まらなくなっていきました。 そこで先生が 「では、作ったひもを使って何ができるか考えましょう!」 とお話しました。すると子どもたちからは 「ドーナッツができる」 「ピザができる」 「ネックレスができる」 といろいろなアイデアが出てきました。 そこでみんなで、その作り方を確認して、いよいよ「ひもひもねんど」の始まりです。 いろいろな「ひもひもねんど」の作品ができていきました^_^ 4月28日 2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」
2年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカに取り組みました。
授業では、まず、「よろこびの歌」を演奏しました。なぜここから入るかといえば、1年生のときに演奏をしたからです。 これは、みんなたくさん練習した曲なので、上手に演奏できました。 次に「キラキラぼし」を演奏してみました。 これも前にやったことがある曲ですが、しばらく遠ざかっていたので、指遣いを忘れてしまっている子もいました。 そこで、その後に先生が簡単なメロディーを言って、それを鍵盤ハーモニカで演奏するようにしました。 先生「ドーレーミー?」 子どもたち「ドーレーミー?」で演奏 というようにおこないました。 久しぶりの鍵盤ハーモニカ。少し忘れてしまった子もいましたが、だんだんと上手に演奏ができるようになりました。 これからが楽しみですね! 4月28日 3年生 体育「体ほぐしの運動」
3年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました^_^。
体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動のことです。 ポイントは、「体を動かす楽しさ」「仲間との交流」です。 つまりみんなで楽しく体を動かそうというわけですね。 今日のクラスは、いくつかの運動を行いました。追いかけ合う走る運動や、ボールを使って体を一周させる運動、メディシンボールなどです。 どの運動も、子どもたちは仲間と協力して、一生懸命に運動をしていました^_^ 4月28日 4年生 社会「都道府県を覚えよう」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「都道府県」の学習をしていました。
4年生の社会科と言えば東京都の学習ですが、社会は、中心的に学習する内容をすぐに学習せずに、まずは全体を学び、次にその全体の中でどのように位置付けられているのかを学びます。 ということで都道府県となりました。 都道府県は、都道府県名と県庁所在地名、そして形と場所の4つを覚える必要があります。 実は中学校の社会の先生から小学校に対する要望で一番多いのが、「都道府県を覚えてきてほしい」です。 それは中学校の地理的分野で、日本の姿として学習していくからです。 今日の子どもたちは、都道府県プリントで、一つ一つ確認しながら学習を進めていきました。 今の4年生で都道府県を全部覚えている子はそういないと思います。でも6年生が終わるまでには、都道府県をしっかり覚えて中学校に行けると社会科の授業でとっても役に立つと思います^_^ 4月28日 5年生 社会「日本から世界へ 世界から日本へ」
5年生の1つのクラスでは、社会で「日本から世界へ 世界から日本へ」という学習を進めていました。
これは日本全体を学ぶにあたり、世界の中にある日本の位置を捉えるために学びました。 そこで、世界にはどんな国があるのかを教科書の写真をもとに考えました。そして、国の名前がわかったら、その国がどこにあるのかを地図を使って見つけていきました^_^ 子どもたちは、写真一枚の手がかりしかないのに、「ニュージーランド!」「カナダ!」と正解を言う子があちこちに。 よくわかりますね! 経度と緯度を確認したら、いよいよ日本の学習に入っていきます^_^ |
|