ゴースマイル!小宮小!

5月26日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。
これは10までの数を学習した子どもたちが、「いくつといくつで10」なのかを考える学習です。
子どもたちは、ドリルの問題に挑戦し、その後先生の大きなおはじきを見ながら、確かめていきました。
「いくつといくつで10」なのかは、とってもとっても大事です。全員、パッと答えられるところまで高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 国語「遠足の作文」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「遠足の作文」を書いていました。このクラスでは、遠足の作文を書く前に、作文メモとして、構想図を書きました。これは、真ん中に「遠足」と書き、次に、そこから思い出したことや、気持ちをどんどんとつなげて書いていくものです。こうすると、自分の頭の中が図式化されます。
図式化されると、自分は何に1番書きたいのかが見えてくるわけです。

子どもたちは、ていねいに構想図を書きました。そして、よくよく思い出しながら、作文を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 体育「キャッチバレーボール」 

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、ボールをパスでつなぐのではなく、まずキヤッチして、次の人に投げる。そして次の人がまたキャッチして、次の人に渡すというバレーボールです。

簡単そうですが、やってみるととってもむずかしいです。
まず、相手に投げているのに、全然違う方に行ってしまいます。そして、飛んできたボールを両手を広げて取ろうとするのですが、なぜかボールが頭の上を通り過ぎていくことも‥(笑)

思ったところにボールを投げること、ちゃんとキャッチすることは、やっぱり簡単ではありませんね。
でも、子どもたちは、とっても楽しそうでした^_^
これからもキャッチバレーボールを楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生 国語「花を見つける手がかり」

4年生の1つのクラスでは、国語で、説明文「花を見つける手がかり」に入りました。
この「花を見つける手がかり」という説明文は、長く教科書に採択され続けている説明文で、名作と言ってもいいくらいです。
この説明文は、4年生の子どもたちの興味関心にピッタリとはまる内容なのです。
「ちょうが花の蜜を吸っている。どうしてちょうは、間違いなく花を見つけられるのだろう」という素朴な疑問を解明していくのです。その解明の方法は、色かな?花の形かな?匂いかな?と一つ一つ仮説を立てて実験していきます。本当におもしろいです^_^
だから子どもたちは読みながら、「ふむふむ、それで‥」とついつい先を読みたくなり、だから、ずっと教科書に載り続けているのですね!

授業では、最初の問いを何度も読んで、お話のテーマを掴み、その後、段落ごとに見出しをつけていきました。
でも学習はまだまだ始まったばかり^_^
結局、ちょうはどうやって花を見つけているのでしょうか^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、「小数のかけ算」です。今日は、1つ目の山場である「小数✕小数」の問題に挑戦しました。
この小数✕小数の1番難しいところは、文章問題を見て、何かける何なのかがわからないことです。
そこで、今日のグループでは、式を見つけるために、徹底して数直線を書いて、確認していきました。
数直線は、2つの量の関係を図にしたものです。これがちゃんと書けると、式が見えてきます。
そこで、今日のグループは、問題を見た子どもたちが、タブレット端末のオクリンクの機能を使って考えた数直線を提出し、先生がそれを一つ一つ確かめながら、式を確認していきました。

子どもたちは、ほぼ数直線を書くことができてきました。すごいです。これが書けると書けないのでは大違いですからね。

最後は、みんな、小数✕小数の計算を筆算でしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生「移動教室の班ぎめ」

今日、6年生は移動教室の生活班、行動班を決めるべく、話し合いを始めました。
行動班とは、日中活動するときのグループで、一緒にハイキングをしたりします。生活班とは、宿舎の中のグループで、同じ部屋をともにするグループです。
移動教室は、6年間の学校生活の中でも特に思い出に残る行事です。そして、この班決めは、この大きな行事のいろいろな活動の中で、最も子どもたちが関心の高いことです。

クラスごとにそれぞれ状況は違いましたが、今日決まったクラスは、その班の中での役割分担を決めていました。
移動教室まであと3週間。もうすぐそこまで来ていますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 やご救出の次の日

学校もそろそろプールの用意です。清掃業者の方が来週来られて、小宮小のプールをきれいにしてくださいます^_^
毎年、このプール清掃の前に、3年生がプールの中で暮らしているヤゴさんたちを救出する作戦をしています。その作戦は昨日の1時間目に行われました。私は都合が悪くて見に行けなかったのですが、作戦翌日の今日、3年生のオープンスペースのところに救出されたヤゴさんたちが、元気に水槽の中にいました。

3年生の子どもたちは、このヤゴさんたちが気になるらしく、休み時間のたびに、のぞきに行っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 もくもく清掃ができてきました^_^

今日は、もくもく清掃の様子を見に行きました。小宮小の伝統のもくもく清掃。小宮小で本格的に始めたのが令和2年度。この年はいきなり臨時休校からスタートした年でしたから、本格的にもくもく清掃をスタートしたのは、6月からでした。この時から、子どもたちの自立を促すということと、1日を気持ちよくスタートするという清掃の目的を明確にすることと、黙々とすることで、人に頼らず自分で考えること、集中することなどを目的として、朝清掃を始めました。

あれから、ほぼ2年が経ちました。
朝清掃はしっかりと定着し、先生と子どもたちと一緒に清掃をしています。そして、もくもくもかなり定着し、なんと今日は1年生が、6年生に教えてもらっているとはいえ、かなり静かに掃除をしていました。
これはすごいことです。まだ完全にもくもくにはなりませんが、子どもたちがしっかりと意識し始めていることは間違いありません。

掃除に集中できる子に、悪い子はいません。この朝のもくもく清掃の伝統をこれからも続けていきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 国語「たからものをしょうかいしよう」

今日の3年生の1つのクラスでは、国語で、「たからものをしょうかいしよう」という学習をしていました。この学習の目的は「話す・聞く」です。文字通り自分の宝物をお友達に紹介する学習です。自分の宝物なら、「話したい!」というモチベーションもありますし、そのモチベーションがあれば、どうやって話そうかなと伝えるための工夫もできます。
今日は、先生自身が自分で自分の宝物を紹介する動画を撮影して、それを子どもたちに見せ、子どもたちからアドバイスをもらいました。
その後、子どもたちも班の中で自分の宝物を紹介する発表をし合い、お互いにアドバイスをもらっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 6年生 体育「リレー」

6年生の1つのクラスでは、外体育でリレーに取り組んでいました。
このクラスでは、リレーのチームを決めて、それぞれ練習し、時間を決めてタイムをとりました。タイムをとるときは、同時に走り始めますので、一見、競争しているようにも見えましたが、よく見ると子どもたちは相手をあまり意識していませんでした。
相手は、自分たちのベストタイムなんですね!
走り終わった子どもたち。走った後のタイムをもとに、工夫するところを話し合っていきました。

暑い校庭で、一生懸命に走る6年生の姿はとてもかっこよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 こくご「あいうえおのうた」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「あいうえおのうた」の学習をしました。
「あいうえおのうた」は、童謡や児童詩で有名なまどみちおさんの作品です。いつ発表された詩なのかは定かではありませんが、かなり前から教科書に掲載されています。1年生のあいうえおの学習では必ず出てくる詩ですね。
それだけ、リズミカルでわかりやすく、自然とあいうえおを学ぶことができる詩ということが言えますね。

今日は、先生が、あいうえおのうたを一つ一つ画用紙に書いて来られて、それを黒板にはりながら、一行ずつ意味を確認していきました。
わかりやすい「あいうえおのうた」の中にも「ささやく」というようなむずかしい言葉が出てきます。
こういう言葉はみんなで、意見を出し合って解決していきました^_^
おもしろいことに、みんながわからなくても、意見を出し合ううちに、なんとなく正しい意味に近づいていくからおもしろいです^_^

全部の詩が出たところで、みんなで音読をした後で、二人組のペアで練習しました。このときも、二人で、かわりばんこに言うなど工夫して上手に練習できていて、立派でした。
最後にペアで音読を発表しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 2年生 道徳「いそいでいても」

2年生の1つのクラスでは、道徳であいさつやれいぎの大切さについて考えました。教材は「いそいでいても」です。
この教材は、二人の2年生がかぎを拾います。そして、それを早く職員室の先生に届けようと焦るのですが、もうひとりの子があせる友達を諭して、「あわてないで、しっかりあいさつをして職員室に入る」ことを伝えます。それで、二人はしっかりとあいさつをして、先生にかぎを届けられたというお話です。

どんなに急いでいても、あいさつを忘れない。
これは、子どもたちにはなかなかむずかしいことですね。でも、今日のクラスは、落ち着いてあいさつができたことの価値を、たくさん子が手を挙げて、発言していました^_^

すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年生 書写「原」

4年生の1つのクラスでは、書写で「原」という文字を書きました。
この文字は「厂」の中に「泉」が入っています。つまりこの「たれ」と「中の漢字」のバランス。これが今日の学習のねらいです。
子どもたちは、今日の学習ポイントを教えてもらって、書き始めました。とてもいいところは、ゆっくり書いているところです。書写は急いで書いても、良い文字は書けません。文字の形の特徴を頭に入れて、それをしっかり活かそうとすれば、自然とゆっくりになるはずです。

4年生の子どもたちは、一生懸命に「原」を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 5年生 理科「メダカのオスとメス」

5年生の1つのクラスでは、理科で「メダカ」の学習をしていました。
今日は、調べ学習です。タブレット端末を使って、メダカのオスとメスの違いを調べていきました。
そして、ただ調べるのではなく、調べたメダカの特徴を絵と文字でノートに記録していきました。
これはとっても良い学習ですね。インターネットでさっと調べて、オスとメスの違いがわかったところで、おしまいにすると、その得られた知識はすぐに忘れてしまいます。知識は得るために努力した分だけ、自分の中に残ります。
ですから、いろいろなサイトで調べたことを、重ねていくようにノートに書くことで、サイトによって言っていることが違うこともわかりますし、自然と情報の整理ができていきます。

さあ、5年生の子どもたち。これから始まる理科の学習は「命」の学習ですよ^_^
がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 さんすう「0」

2年生の1つのクラスでは、算数で「0」を学びました。
授業ではまず、「0」を学ぶ前にこれまで学習した「1〜10」までの復習をしました。先生が見せるプロックの数を見て、さっとそれに合う数字を選びます。
子どもたちは、一人一人カード取りをしました。そして、上手にできたお友達に拍手をおくりました^_^

そして、先生が「むずかしいよ!」と言って画面にブロックを映し出しました。なんと画面に映し出したブロックはありませんでした。
先生が言いました。
「何にもないね。この何にもないことも数字で表すことができます。」
ここで「0」の登場です。
子どもたちは、0の書き方をみんなで確認して、教科書に書き込んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 図工「遠足を思い出して」

今日、2年生は、図工で絵をかきました。題材は、昨日出かけた「遠足」です。
2年生の子どもたちは、昨日、「昭和記念公園」二遠足に行きました。たくさんのミッションをクリアし、美味しいお弁当を食べ、おやつまで食べて帰ってきました。
振り返ると、楽しいことがたくさんありますね。
でも、全部を絵にすることはできません。たくさんある楽しい事の中で、特に絵に描きたいことを1つ選んで描きます。この1つ選ぶのがなかなか難しいのですね。
子どもたちは、虹のハンモックや、雲の海、太陽のピラミッドなど、ミッションのことを書いている子が多かったですが、中にはお母さんが作ってくれたお弁当を忠実に再現しようとがんばっている子もいました。それだけお弁当が美味しかったのですね^_^

子どもたちは、絵を描きながら、もう一度遠足を振り返っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 理科「成長のかんさつ」

3年生の1つのクラスでは、理科で植物の観察をしました。
子どもたちは、まず、自分が選んだ花を植えてあるところに行って写真を撮りました。子どもたちは、少し見ないうちにずいぶん大きくなっていたので、びっくりしていました^_^
そして、大きくなった花の様子を写真におさめたら、教室に戻りました。
今度は、写真を見ながら、気がついたことを絵と文字で観察カードに書いていきました。写真に撮るだけでは、どうしても気づきが生まれません。じっくりと見て書くことで、植物の成長に気づき、感動が生まれます。

3年生の理科は、植物と動物の成長を比べながら学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の図工は、「コマコマアニメーション」です。これはタブレット端末を使って本格的なアニメーションを作るという学習です。
詳しいことはまた別の機会にご紹介するとして、とにかく今日は自分のアニメーションに登場させる主人公を作りました。
主人公は、犬やうさぎなどの動物から架空の生き物まで、子どもたちが一人ひとり決めて、画用紙にかきました。
そして、描いた主人公を動かすことができるように、関節などの動かしたいところにハトメでとめて、自由に動くように工夫していました。

この創作主人公が活躍するアニメーションは、どんな作品になるのでしょう^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年生 国語「随筆を書こう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「随筆を書こう」ということで、今日はアドバイザーが登場していました^_^

このアドバイザーとは、早く終わった子がなります。随筆が早く終わったということは、書き方がわかっているということになるので、終わっていない子へのアドバイスができるわけです。
終わった子たちは、書いている子の意思を尊重しながら、上手にアドバイスをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 今週は遠足ウィークその1

先週、個人面談が終わりました。保護者の皆様、お忙しい中お時間を作ってくださり、ありがとうございました。
さて、今週は遠足ウィーク1です。今週は2年生と4年生が遠足に行きました。
2年生は昭和記念公園。4年生は高尾山です。
私は、小宮小に来て、遠足についていいなと思う瞬間があります。それは小宮小の子どもたちは、遠足を心から楽しみに待つことです。
「あと、いくつ寝ると遠足かな?」
「校長先生も一緒に行くの??」
などなど、楽しみな声をたくさん聞くことができます。今は家族でいろいろなところに行けるので、小宮小で出かける場所は、だいたいみんな行ったことのあるところです。
それでも、楽しみに待てるこどもたち。この子供らしさが私は大好きです^_^

来週の遠足もきっと楽しみにしてくれているはずです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 遠足(3)
5/31 遠足(1)
6/1 安全指導 委員会活動
6/3 八王子 いのちの大切さを共に考える日 放課後算数教室(さみー)

学年だより

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

教育課程