本校は来年、開校50周年を迎えます。

全校朝礼を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日全校朝礼を行いました。
 体育館いっぱいにできるだけ距離をとり整列し、やっと全校で集まることができました。内容は、校長先生のお話、教育実習生の紹介、体育祭実行委員長の話、保健給食委員会の話、部活動の表彰と盛沢山でしたが、おしゃべりもなく全員がしっかり話を聴いている姿に感心しました。
                          (副校長)

給食準備を素早く

準備する時間が早くなってきています。
          (保健給食委員会)
画像1 画像1 画像2 画像2

給食準備を素早く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の準備を早く行うことで、給食の時間を長く確保できます。その強化週間として、保健給食委員会で給食準備にかかる時間を計測しています。1週間計測した中での最短記録は、8分51秒でした。準備を早く行い、給食をじっくり食べられるよう、クラスで協力して準備をしましょう。(保健給食委員会)

結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6校時に、体育祭応援団の結団式が行われました。
 今年は鳳凰団(赤)翡翠団(緑)ひまわり団(黄)蒼龍団(青)の4団になります。それぞれの団では、はじめに団長が自己紹介と話をし、早速活動が始まりました。ダンスやコールの練習を始める団や、上級生と下級生のつながりをつくるために猛獣狩りというエクササイズを行っている団など、団によって工夫が見られました。当日どんな応援を繰り広げてくれるのか、今から楽しみです。
 来週から、競技の練習も、応援の練習も本格的に始まります。毎日、食事や睡眠をしっかりとって登校してください。(副校長)

PBC回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、SDGsの取り組みとして生徒会と保健給食委員会で回収したP(ペット)B(ボトル)C(キャップ)。今年度も5月から回収しています。すでにこんなに(写真)集まっているクラスもあります。
今年度は、いつでも回収できるように、回収ボックスを常時教室に置いておきますので、都合の良い時に皆さん持って来てください。ご協力よろしくお願いします。

金属も燃える?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科では、金属の燃焼について学んでいます。「金属も燃えるのか?」鉄(スチールウール)とマグネシウムをガスバーナーの炎の中に入れて試します。マグネシウムを入れると、写真のように真っ白な明るい炎があがり、生徒たちからは悲鳴のような歓声が。そして、白い粉のようなものが残りました。
 いったい、何が起きたのでしょうか?目の前で起きた現象をミクロの世界で考えていくところが化学の面白いところです。これからの授業で解明していきます。(副校長)

体育祭応援練習(コール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭の応援練習も、3年生から1,2年の応援リーダーへ教える段階に入ってきました。各団のコール(かけ声)も決まり、放課後の教室に元気な声が響いています。(副校長)

ハンカチチェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日から、保健給食委員会でハンカチやタオルを持ってくるように、呼びかけを行ってきました。各クラス、ほとんどの人がハンカチやタオルを持って来るようになりましたが、まだ持って来ない人も数名います。強化週間は終わりますが、手洗いをした後、清潔なハンカチやタオルできちんと拭けるように、毎日持って来てほしいと思います。「ハンカチ・タオル忘れゼロ!」を目指しましょう!!  (保健給食委員会)

1回の壁

画像1 画像1
 体育祭に向けて、学年種目の練習も始まりました。
 2年生の学年種目は大縄跳びです。全員が一斉に跳んで回数を競います。30人以上の人が一斉に跳ぶので、なかなか全員のタイミングが合いません。この競技には「1回の壁」があります。1回跳べると、10回ぐらいまでは続くようになります。
 さて、当日はどこまで記録が伸びるでしょうか。まずは、全員で大きな声をかけてタイミングを合わせることがポイントです。(副校長)

5月のはっちくん

画像1 画像1
 松が谷中職員室前にある給食サンプルケース上には、月替わりで季節を伝えてくれる八王子市食育キャラクター「はっちくん」がいます。
 給食配膳員さんが毎月の装いを考えてくださいます。今は、5月バージョンです。(副校長)

修学旅行事前学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月から修学旅行に向けて、事前学習がスタートしました。
一人ひとり担当を決めて、奈良・京都の観光施設についてガイドブックを作成しています。今度このガイドブックを参考に行動計画表を作成していく予定です。クラスのみんなが行きたいと思ってもらえるように、工夫していきましょう!(3学年)

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日に行われる体育祭に向けて、3年生では応援の練習が始まっています。
 3年生の応援リーダーたちがダンスやコールを考える→3年生が覚える→1,2年生に教える…と、段階を追って進んでいきます。
 廊下で練習しているクラスは、タブレットで音源を再生して練習していました。まだ練習を始めたばかりなので、「速すぎるから遅くして!」という声が。「わかった。曲遅くする!」・・・タブレットだとそういうこともできるのですね。(ちなみに私はカセット世代)今から当日が楽しみです。(副校長)

今年度からの体育の授業

画像1 画像1
 中学校の新学習指導要領(保健体育)では、体力や技能の程度、性別や障害の有無等にかかわらず、運動やスポーツの多様な楽しみ方を共有することができるようにと、男女共習で授業を行うことになりました。松が谷中でも男女共習で授業を行っています。
 今日は100m走を1年生と3年生が隣で行っていました。足の速さはもちろんですが、体の大きさの違いに驚きました。中学校での成長はすごいです。
 緑がたくさんある広い校庭での体育は気持ちがいいです。(副校長)

自分にとって適切な食事の量

画像1 画像1
 今年度も給食センターから栄養士さんに来ていただき、食育が行われます。今日は、1年生が対象で「自分にとって適切な食事の量」がテーマでした。中学生に必要な栄養素や、適切な食事の量など紙芝居形式で説明してくださいました。
 これを機に、自分が食べるものに関心をもってもらえるとうれしいです。(副校長)

集団下校訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、集団下校訓練を行いました。
 現在、大きな地震が発生したなど災害時は保護者の方に迎えに来ていただくのですが、地域で事件、事故が発生したとき、警戒宣言が発令されたときなどは集団下校をする場合があります。
 また、同じ地域に住む上級生や下級生を知って、「互助」を意識してほしいというねらいもあります。
 訓練は、真剣にやってこそ意味があります。今日は地震を想定した避難でしたが、他人事ではなく自分だったらどうするかをいつも考えて行いましょう。(副校長)

新時代の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後に専門委員会が開かれました。
 放送委員会の部屋をのぞいてみると、全員タブレット持参で、放送委員会のルームを開いていました。委員長の説明や話はもちろんあるのですが、資料や予定はタブレットで確認します。何の抵抗もなく当たり前のように使っている中学生。この光景を見て、すごいと感じているようでは時代遅れなのでしょうね。
 また、今年度から次の日の授業の連絡もタブレットで行い始めています。うまく活用して、忘れ物を減らしてください!(副校長)

離任式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(金)に離任式を行いました。
 離任された先生に、生徒からお礼の言葉と花束をお渡しし、お話をいただきました。
 「自分の人生の第一歩を踏み出せるのは自分しかいない」
 「周囲の人を大切にして困難を乗り越えよう」
 「人との出会いを大切に」
 「たくさん学び、考え、素敵な大人になろう」
 先生方の愛がつまったお話を、みんな真剣に聴いていました。
 最後に校歌を合唱し、お見送りをしました。(副校長) 

部活動仮入部が始まりました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野球部と吹奏楽部の様子です。

 どの部も2,3年生はうれしそうです。
 1年生はこの期間にいろいろ体験して、部活動を決めてほしいと思います。(副校長)

部活動仮入部が始まりました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカー部とテニス部の様子です。

 先輩たちがとても丁寧に教えています!(副校長)

何が見える?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科では、顕微鏡の練習の一環で既製品のプレパラートの観察を行っていました。中学校では、一人1台の顕微鏡があるのでみんな意欲的に取り組みます。ピントが合うと「うわー、なんだこれ!」「すごい!!」など歓声が上がっていました。ミジンコやシダの胞子のうなど生物の構造はやはり不思議でおもしろいです。(副校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31