総合的な学習の時間(3年生)

総合の時間に修学旅行の説明を聞きました。
3日間の日程や訪れる場所、宿について話を聞きました。
修学旅行を楽しみにしている生徒が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後質問教室(2年生)

テスト前の期間に質問教室を行いました。最終日の今日は社会科です。
勉強していて分からないことを積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 係り会(1年生)

校外学習に向けた、係り会議を行いました。各班で決めた係りのメンバーで集まり、係り目標や、活動内容などを決めました。
校外学習まで、あと2週間を切りました。今日決めた目標や係りの仕事にそって、楽しく班の絆を深められる校外学習にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育・給食指導(2年生)

今日は、給食の時間に食育指導を行いました。水分補給の重要性などについて、栄養士の方が丁寧に説明してくれました。これからの時期はとても暑くなり、熱中症のリスクが高くなります。水分補給を徹底しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会について

6校時に生徒総会がありました。各委員会から出される議案書について、要望・意見を伝えたり、承認を行いました。
1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、意見を発言する人もいて立派でした。また、2・3年生は先輩としての威厳があり、良い生徒総会だったと思います。
これからも学校をより良くするために、活動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室宿舎班決め(2年生)

今日は、移動教室の宿舎班決めを行いました。一緒に寝食を共にする班を決めるということもあり、時間がかかるクラスもありました。最終的には無事に決めることができました。これから、班内の係決めなどもあります。班員と協力しながら決めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

本日の道徳は3年生で最後の引退試合に出れなかったメンバーの話を考えました。

「いつも一緒に練習してきた仲間や支えてくれた家族に感謝したい」という意見や「試合に出られることを当たり前だと思わず後悔のないように部活に取り組みたい」など、感謝や今後の部活に対する意気込みが多く出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(3年生)

修学旅行の事前学習として
東大寺にある南大門金剛力士像の修理をする職人の映像を見ました。

「昔の人の技術が伝わっているだけでなく、自分たちの経験で修理していく姿がかっこいい!」や「800年前の素材を使って難しいことに挑戦して、完成させていて職人の力を実感した」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市学力調査

本日、5・6時間目に市学力調査を実施しました。
最後まで取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト予想問題作り(1年生)

定期テストに向け、予想問題を作成しています。前回、予想問題の下書きを行い、それぞれの先生に添削をしてもらって本番の用紙に記入しました。
今日からテスト1週間前になります。自分で作成した計画をもとに勉強に励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習係り・バス座席決め(1年生)

5月24日の校外学習に向けて、班内の係決め、バスの座席決めを行いました。副班長、食事、学習の役割分担で、どの人も役割を務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室スローガン決め(2年生)

今日は、各クラスで移動教室のスローガンを話し合いました。各クラスで様々な意見が出されました。スローガン決め通じて、各クラスの特色や移動教室への期待感を感じることができました。これから行事がたくさんやってきます。まずは、来週の中間テストを乗り越えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(1年生)

連休明けの月曜の1時間目は「学活」でした。
再来週に控えた「校外学習」で使用するバスの席決めも、真剣な表情で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室オリエンテーション(2年生)

移動教室での体験学習や宿泊先についての説明がありました。写真を用いた説明で、生徒たちの楽しそうな表情を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室実行委員決め(2年生)

今日は、各クラスで移動教室の実行委員を決めました。たくさんの生徒たちが立候補してくれました。立候補者が「実行委員になりたい」という意気込みをスピーチししてくれました。生徒たちの移動教室に対する熱意を感じることができる貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習ガイダンス(1年生)

5月24日(火)に行われる、校外学習のガイダンスを行いました。校外学習当日の集合場所や、持ち物、係り分担などについての説明を受けました。9日の月曜日には班の役割決めやバスの座席き決めを行います。
今日聞いた説明を基に、どの係りを行うか考えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

本日は総合の時間に京都クイズをしました。
修学旅行で京都に行きますが、京都についてまだまだ知らないことが多いようでした。

クロームブックを使って調べたり、班のメンバーと協力しながら
クイズを解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(2年生)

議案書回答の後に、体育大会やクラスの生活についての話し合いを行いました。体育大会実行委員や学級委員を中心に、各クラスで意見をまとめていました。
2年生になってから初めての大きな行事「体育大会」に向けて、クラスの士気も上がっています。心身ともに成長した姿を体育大会で見られるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議案書回答(2年生)

今日は、議案書についての回答を行いました。学級委員が司会・進行を行い、学校や委員会に対する要望や質問に対する回答を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト計画・予想問題作り(1年生)

5月16日・17日にある、中間ストに向けて、学習計画と、予想問題作りを行いました。
一人ひとりに計画表が配られ、中間テストの範囲や、1日ごとの計画を記入していきます。
また、班ごとに教科を決め、班員の人たちと相談しながら、中間テストの予想問題を作成します。
予想問題は廊下に張り出される予定なので、ぜひ、問題を解いて中間テストに臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 中間テスト1日目
5/17 中間テスト2日目、セーフティ教室
5/19 部活動体験
5/20 避難訓練

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

学校だより(大盤石)

部活動方針

学運協議事録

部活動きまりごと