5月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★☆5/13の献立☆★

今日の給食で使うそら豆を1年生にさやむきをしてもらいました!
1年生がむいてくれたそら豆を、今度は調理員さんが調理してくれて、全校児童の給食として出ました。

●春から夏の味覚『空豆』
「空豆」は、さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたと言われています。
同じ理由で「天豆」と呼ぶ地域もあります。

●そらまめの栄養
ビタミンB1、ビタミンB2が豊富!
ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復にも効果があります。
ビタミンB2は、脂質をエネルギーに変える働きがあります。

●薄皮ごと食べると食物繊維たっぷり
薄皮には食物繊維が多く含まれているので、腸内環境を整える効果が期待されます。
今日は、薄皮をむいていない、ゆでたそらまめが給食で出ました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆5/12の献立☆★
・きなこ揚げパン
・春のクリーム煮
・アスパラソテー

春から夏の味覚である『アスパラガス』が給食で出ました。
写真は調理員さんがアスパラガスを切ってくれているところです。
アスパラガスの旬は、4月から6月です。
地中から伸びる若い芽を収穫します。

●アスパラガスの種類
緑のグリーンアスパラガス、白色のホワイトアスパラガス、紫色のパープルアスパラガスなどがあります。
グリーンとホワイトは同じ品種ですが、ホワイトアスパラガスは土をかぶせて光を当てずに育てます。

●アスパラギン酸
アミノ酸の一つで、アスパラガスに多く含まれていることが名前の由来です。
疲労回復やスタミナ増強の効果があります。暑くなってきて、体調を崩しやすいこれからの季節に取り入れたい食品です。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の自転車安全教室を行いました。校庭で実際に自転車に乗って学習するクラスと、映像を交えながら座学で学ぶクラスに分かれました。安全のためにヘルメットをかぶることや、道路や交差点での安全な自転車の乗り方について学びました。
市の委託業者の方が、各家庭からお持ちいただいた自転車を整備してくださいました。今回、多くのご家庭から自転車運搬にご協力をいただきました。ありがとうございました。

たてわり班顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、たてわり班の顔合わせをしました。5年生は1年生の教室まで、自分の班の1年生を迎えに行きました。6年生の司会進行で、班のメンバーに自己紹介をしました。来週は、たてわり班のメンバーで体力テストの各種目を回ります。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★☆5/11の献立☆★
・ひじきと豆のピラフ
・野菜スープ
・ポテトのチーズ焼き

ひじきと豆のピラフはよく味がついていて、
おかずなしでも食べられる1品でした。

ポテトのチーズ焼きはこどもたちに好評で、
よく食べてくれました。

野菜スープは具だくさんで、野菜をたっぷりとることができました。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
★☆5/10の献立☆★
・ごはん
・さばのごまみそ煮
・彩り和え
・なめこ入り味噌汁

食育メモで、SDGsについて考えてもらいました。

水田には8つの役割があります。
1.食べ物を作る
2.災害を防ぐ
3.環境を守る
4.景観を守る
5.伝統文化を守る
6.心を育てる
7.生き物を育む
8.水を育む

米の1人あたりの消費量は60年前と比べると半分以下に減少しています。
水田を守るため私たちができることの1つは「お米を食べること」です。
給食の主食の中心はお米です。
給食では、とちぎ県産のお米をいただいています。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
★☆5/9の献立☆★
・五穀ご飯
・鶏肉のピリ辛焼き
・のっぺい汁
・にんじんともやしのごま和え
・清美オレンジ

鶏肉のピリ辛焼きは、こどもたちに大変人気で
本当によく食べてくれました!
鶏肉は重要なたんぱく源でもあります。
調理員さんがしっかりと下味をつけてくれて、よく味がしみこんでいました。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
★☆5/6の献立☆★
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・端午のすまし汁
・たけのこきんぴら
・美生柑

5月5日は「こどもの日」として国民の祝日となっていると同時に、
【端午の節句】をお祝いする日です。
この日は【端午の節句】の献立でした。

【端午の節句】とは
宮廷にて、災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、
植物の菖蒲を使用していたことから、菖蒲の旬でもある5月5日に
落ち着いていったようです。
さらに、武道を大切に思うという意味である「尚武」と
同じ読みであることから、鎌倉時代頃から男の子の節句とされ、
男の子の成長を祝う日となりました。

この日は、出世魚である「さわら」と、成長も早くまっすぐすくすく育つ「たけのこ」に成長の願いを込めて、給食でいただきました。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
★☆5/2の献立☆★
・ごはん
・マーボー豆腐
・じゃこの炒り煮
・チンゲンサイと卵のスープ

この日はこどもたちにも人気なマーボー豆腐でした!
残菜も少なく、よく食べてくれました。
じゃこはカルシウム、ビタミンDなどが豊富に含まれています。
調理員さんが味見をしながら、仕上げてくれ、
おいしくて必要な栄養素もとれる一品でした!

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に全校児童で校庭の石拾いをしました。子供たちは、とても張り切って取り組みました。短い時間でしたが、たくさんの石が集まりました。

1、2年なかよしえんそく 3

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当の時間です。クラスごと、みんな前を向いての黙食ですが、お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を、青空の下でとてもおいしくいただきました。

1、2年なかよしえんそく 2

画像1 画像1
写真は、高倉クエストに取り組む1、2年生です。1年生は、優しく声を掛けてくれる2年生とすっかり仲良くなりました。

1.2年なかよしえんそく 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1、2年のなかよしえんそくです。絶好の遠足日和となり、2年生は張り切って1年生を優しくリードしながら、目的地に着きました。伝統の高倉クエストをチームワークよくやり遂げ、今は広い公園を思う存分走り回っています。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子警察の方に来ていただき、1年生は交通安全教室を行いました。まずは横断歩道の正しい渡り方について、お話を聞きました。右、左、右を確認してから渡ること、青信号が途中で点滅したときは、そのまま歩いて最後まで渡ることも学びました。そして、実際に、信号のある横断歩道と、信号のない横断歩道を実際にわたりました。最後にテストがありましたが、無事全員合格して、交通セーフティ検定4級認定証をもらいました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生から、感染対策と熱中症対策について、お話がありました。引き続き、正しいマスク着用、手洗い、黙食等、感染しない、させないよう、十分気を付けて生活しましょう。また、ますます暑い日が多くなります。水分補給を心がけ、熱中症に気を付けて生活しましょう。
次に、生活指導の先生から、安全指導の話がありました。みんなが安全に過ごすために、廊下は右側を歩いて通行しましょう。

4年清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は北野清掃工場へ社会科見学に行きました。中央制御室では、巨大なクレーンでゴミをつかんでいるところを間近に見せていただきました。また、本物の清掃やにゴミを投入する体験もさせていただきました。この清掃車のにおいをかぐと、ハンバーグのような香ばしいにおいがしました。この清掃車は、給食の廃油から作った燃料で走るのだそうです。4年生は、今日学んだことをもとにして、まとめの学習に取り組みます。

3・4年グリーンアドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生はグリーンアドベンチャー(遠足)を行いました。とてもさわやかな気候のもと、小宮公園に徒歩で行きました。3・4年生が混ざった班で自然ビンゴをクリアしながら、各チェックポイントをまわりました。お弁当の後は、広場で遊ぶ時間もとりました。帰りも、全員元気に学校まで歩くことができました。

2年はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生とたけのこ学級は、「はたらく消防写生会」を行いました。普段消防車を近くで観察することはほとんどありませんが、今日は消防車を間近に見ながら絵を描く機会に恵まれました。子供たちは、オイルパステルを使って力強く消防車を描いていました。

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、委員会紹介集会をオンラインで行いました。各委員会の委員長さんが、その委員会の役割や仕事内容について、全校児童に向けて発表しました。立派に発表する委員長さんたちの姿が、頼もしかったです。

4月19日(火)の給食

◇◆◇献立◇◆◇
ビビンバ
新玉葱のスープ
ポップビーンズ
牛乳


給食のビビンバの肉そぼろには、切り干し大根も一緒に入れています。
切り干し大根の煮物は苦手な子が多いですが、ビビンバの肉そぼろは皆よく食べてくれます。
切り干し大根は、カルシウム、食物繊維が含まれていて、成長期の子どもに食べてほしい食材の一つです。


新玉葱のスープは、春が旬の新玉葱をたっぷりと使って作りました。
玉葱の甘みが感じられる一品です。わかめや人参も入って彩りよく仕上げました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31