鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

3年国語 「私」

画像1 画像1 画像2 画像2
 三崎亜記さんの短編小説「私」を読んで、現実社会における「私」という情報(記号やデータ)と実体(個人)のどちらを尊重するのかを考え、文章にまとめました。
 生徒からは「個人を尊重すべき。情報は個人を示すためにあるものだから。」や「この作品はデータがあった上で個人が存在するから、現実世界との違いがあると思った。」等の意見が挙がりました。

5月10日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ焼き
グリーンアスパラの炒め物
なめこのみそ汁
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
春から夏の味覚、今が旬のアスパラガス!

*アスパラガスの種類*
緑のグリーンアスパラガス、白のホワイトアスパラガス、紫のパープルアスパラガスなどがあります。グリーンとホワイトは同じ品種で光を当てずに育てたものがホワイトアスパラガスです。

*アスパラギン酸*
アミノ酸の一つで、アスパラガスに多く含まれている事が名前の由来です。疲労回復、スタミナ増強の効果があります!

体育大会 選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスの体育委員が中心となって、体育大会の選択種目の選手決めをしました。選択種目は中距離走、80m走、ヤリヤスロン(障害物走)、ジャベリックスロー、3人3脚です。この中から1人1種目以上(クラスの人数の関係で2種目になることがあります)出場します。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「精一杯やるべきことを考えて、行動することが大切です。作法は後からついてきます。」
 校長先生がかつて茶道の先生にかけていただいた言葉です。6月の体育大会にむけてクラスが一丸となるために、そして自分が成長するために何をやるべきか、よく考えて行動しましょう。

 1学期、美術の授業を中心に支援をしていただく大学生ボランティアの紹介もしました。

5月9日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
ぎせい豆腐
野菜のごまおかか和え
呉汁(ごじる)
清見オレンジ
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【呉汁】です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、みそ汁に入れた汁物です。日本各地に伝わる郷土料理です。

ぷよぷよをカスタマイズ!

画像1 画像1
講師の先生に教えてもらいながらカスタマイズしています。一人一台のChromebookで行っています。今後は教えてもらったことを応用して、自分たちのぷよぷよにしていきます!

キャリア教育&プログラミング学習

画像1 画像1
 今日は、2年生がSEGAの方を講師にお招きして、eスポーツの選手の方からのお話や、ゲームソフトのぷよぷよを自分たちでカスタマイズするプログラミング学習を行いました。みんな真剣にプログラミング言語を操り、ぷよぷよをカスタマイズしていました。今後は、さらにカスタマイズを進めて、班ごとにテーマを決めた新しいぷよぷよを作成していくとのことでした。最終の発表会は6月18日の予定です!

5月6日の給食です!

画像1 画像1
菜の花ごはん
ししゃもの磯辺焼き
じゃがいものごまおかかバター
みそけんちん
牛乳

でした。

学校公開日&部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が悪くなっていく中、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止への御協力にも感謝申し上げます。これからも、状況が許す限り、生徒たちが頑張っている様子をたくさんの保護者の方に見ていただきたいと思います。

美化委員会「朝清掃」

画像1 画像1
 月・水・金曜日は美化委員が朝、廊下をモップがけしています。校内を美しい環境をつくるために美化委員は頑張っています。これからも校内の美化を保てるようにみんなで協力していきましょう。

4月28日の給食です!

画像1 画像1
春・はちナポ(つけめんスタイル)
ツナポテトパイ
清見オレンジ
牛乳

でした。

身体計測

画像1 画像1
身体計測が行われました。身体計測は自分の体の成長や発達に関心をもち、健康の大切さを知ることがねらいです。特に今はコロナ禍、健康であることの意味を改めて考えるよい機会になればと思います。

小中一貫挨拶運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、小中一貫挨拶運動の最終日でした。自分から進んで挨拶をする児童生徒が多く見受けられました。じめじめした気候の中でも、互いに元気な挨拶を交わし気持ちの良い朝になりました。

4月27日の給食です!

画像1 画像1
グリンピースごはん
焼きししゃも
肉じゃが
おひたし
牛乳

でした。

いじめ防止対策委員会

画像1 画像1
 火曜日はいじめ防止対策委員会を実施しています。校長、副校長、生活指導主任、学年主任、養護教諭(特別支援教育コーディネーター)、スクールカウンセラー、特別支援教室専門員が、いじめに関する気になる情報共有や対応について検討し、いじめの未然防止、早期発見、早期対応に努めています。

4月26日の給食です!

画像1 画像1
【伝統文化献立 車人形御膳】
三番叟(さんばそう)ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕(じょうしきまく)和え
ろくろ車のすまし汁

でした。

挨拶運動

画像1 画像1
 本日より、3日間生徒会が中心となって「小中一貫挨拶運動」を実施しています。鑓中生の挨拶に明るく、元気な声で返してくれて、とてもすがすがしいです。挨拶を活発にして、鑓水をもっと素敵な地域にしていきましょう。

4月25日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
さばのカレー焼き
のっぺい汁
野菜の土佐和え

でした。

離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
「一期一会」 
鑓水中学校を離任された先生方との一生に一度の出会いは、有意義で大切な時間だったと思います。鑓中生には、この出会いを大切にして、これからも成長してほしいと思います。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度、鑓水中学校から他校に異動された先生方を迎えて離任式が行われました。代表生徒からの言葉や花束贈呈等、温かな雰囲気中で、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係