定期テスト予想問題作り(1年生)

定期テストに向け、予想問題を作成しています。前回、予想問題の下書きを行い、それぞれの先生に添削をしてもらって本番の用紙に記入しました。
今日からテスト1週間前になります。自分で作成した計画をもとに勉強に励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習係り・バス座席決め(1年生)

5月24日の校外学習に向けて、班内の係決め、バスの座席決めを行いました。副班長、食事、学習の役割分担で、どの人も役割を務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室スローガン決め(2年生)

今日は、各クラスで移動教室のスローガンを話し合いました。各クラスで様々な意見が出されました。スローガン決め通じて、各クラスの特色や移動教室への期待感を感じることができました。これから行事がたくさんやってきます。まずは、来週の中間テストを乗り越えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(1年生)

連休明けの月曜の1時間目は「学活」でした。
再来週に控えた「校外学習」で使用するバスの席決めも、真剣な表情で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室オリエンテーション(2年生)

移動教室での体験学習や宿泊先についての説明がありました。写真を用いた説明で、生徒たちの楽しそうな表情を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室実行委員決め(2年生)

今日は、各クラスで移動教室の実行委員を決めました。たくさんの生徒たちが立候補してくれました。立候補者が「実行委員になりたい」という意気込みをスピーチししてくれました。生徒たちの移動教室に対する熱意を感じることができる貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習ガイダンス(1年生)

5月24日(火)に行われる、校外学習のガイダンスを行いました。校外学習当日の集合場所や、持ち物、係り分担などについての説明を受けました。9日の月曜日には班の役割決めやバスの座席き決めを行います。
今日聞いた説明を基に、どの係りを行うか考えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間(3年生)

本日は総合の時間に京都クイズをしました。
修学旅行で京都に行きますが、京都についてまだまだ知らないことが多いようでした。

クロームブックを使って調べたり、班のメンバーと協力しながら
クイズを解くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子(2年生)

議案書回答の後に、体育大会やクラスの生活についての話し合いを行いました。体育大会実行委員や学級委員を中心に、各クラスで意見をまとめていました。
2年生になってから初めての大きな行事「体育大会」に向けて、クラスの士気も上がっています。心身ともに成長した姿を体育大会で見られるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議案書回答(2年生)

今日は、議案書についての回答を行いました。学級委員が司会・進行を行い、学校や委員会に対する要望や質問に対する回答を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト計画・予想問題作り(1年生)

5月16日・17日にある、中間ストに向けて、学習計画と、予想問題作りを行いました。
一人ひとりに計画表が配られ、中間テストの範囲や、1日ごとの計画を記入していきます。
また、班ごとに教科を決め、班員の人たちと相談しながら、中間テストの予想問題を作成します。
予想問題は廊下に張り出される予定なので、ぜひ、問題を解いて中間テストに臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修ーアンガーマネジメントー(1年生) その2

パワーポイントを使った、講義や事例検討、ロールプレイングなどで、自分の怒りの感情とどのように向き合っていくのが良いのかを学びました。
話し合い活動では、お互いの意見を聞いて、考えを深めていました。
イライラしたとき、腹が立つ!!と思ったときに、今日教わったアンガーマネジメントの方法で、怒りの感情に対処してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止研修ーアンガーマネジメントー(1年生) その1

アンガーマネジメントジャパンの講師の方々に、アンガーマネジメントについての講演をしていただきました。
アンガーマネジメントとは、怒りや腹立たしさなどの感情に対し、自分の行動を変えることで、円滑に対処していく、メンタルトレーニングの一種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(3年生)

道徳の授業で「友達」や「仲間」について考えました。

グループでの意見交換を通して、
改めて友達や部活の仲間の大切さに気付いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(1年生)

道徳の授業で命について考える時間がありました。
「あなたがうまれたひ」という題材で、「あなた」が地球に産まれた瞬間に、色々なひとから祝福をされたとい内容です。
先生からの音読を聞いた後、自分が生まれた瞬間や、他の命が産まれたときにどのような声掛けがされたか、自分ならどのような声をかけるを、班で話し合いました。
とても素敵な意見がたくさん出ていました。
お家の方にもぜひ、今日出た素敵な意見を聞かせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室ガイダンス(1年生) その2

奈良先生からお話があった後は、図書室内を散策し、読みたい本を読むことが出来る時間になりました。
電子書籍などの普及で、紙の本を読む機会が少なくなっている人もいると思いますが、ぜひ中学校の図書室を利用して、紙の本をたくさん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室ガイダンス(1年生) その1

図書室についてのガイダンスがありました。
学校司書の奈良先生から本の貸し出し方法や、図書室利用の際の注意点などの説明を受けました。
図書室には、話題の文学から、職場体験や修学旅行で役に立つ書籍など、様々な種類の本が揃っています。大いに利用してください。
画像1 画像1

議案書討議(2年生)

今日は議案書の内容について意見を出し合いました。学級委員を中心に討議を進め、クラス内で質問や要望について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・生徒会朝礼

本日、新しく四谷中学校に来た久保先生の着任式がありました。教科は理科です。
その後、生徒会朝礼がありました。各専門委員会の委員長の任命式を執り行いました。これからの働きに期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校面談について(1年生)

本日より、各担任による面談が始まりました。面談待ちの生徒や、部活動に参加する生徒は、各教室で課題や宿題などに取り組みながら待機します。
面談がない人、部活動に参加していない生徒は、学校内で待機をすることはできません。面談や部活のない生徒のみなさんは、終学活・簡単清掃が終わったら速やかに下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 全校朝礼 安全指導
5/10 開校記念日 八王子市学力調査(全学年)
5/11 生徒総会

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

学校だより(大盤石)

部活動方針

学運協議事録

部活動きまりごと