緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

令和4年4月28日(木曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・グリンピースごはん
 ・ホキのごまがらめ
 ・もやしのからしあえ
 ・ごじる
 ・牛乳

 2年生が、グリンピースのさやむき体験をしました。
 一人5さやをきれいにむいてくれました。今日のグリンピースご飯に使用しています。
 たくさんのグリンピースがとれたので、たくさん食べることができました。

令和4年4月27日(水曜日)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆彡
 ・春🍅はちナポ
 ・ツナポテトパイ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 4月29日は「ナポリタンの日」
 ナポリタンはトマトケチャップで味つけし炒めた、日本独自のスパゲティ料理のことです。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である 4月29日をナポリタンの日としています。
 

令和4年4月26日(火曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・たけのこごはん
 ・いかの松笠焼
 ・塩肉じゃが
 ・みしょうかん
 ・牛乳

 「たけのこ」のおはなし
 たけのこは 名前の通り 竹の子ども 若い竹の芽です。
 たけのこは春が旬の野菜です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘り起こします。掘り起こさず、そのままにしておくと、10日ほどで立派な竹になるほど成長が早そうです。そのため、たけのことして味わえるのはとても短い期間です。

令和4年4月25日(月曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・わかめごはん
 ・あつやきたまご・
 ・野菜のおかか和え
 ・みそけんちん
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 しっかり食べよう野菜350
 これは八王子市がすすめている健康づくりの一つです。
 野菜を1日350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!と
いう取り組みです。
 今日の給食で食べる野菜の量は150g あと200gを 朝ごはんと晩ごはんで食べると
350gになります。

令和4年4月22日(金曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・ココアクリームサンド(セルフ)
 ・ウインナーポトフ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 香豊かなココアを使ったココアクリームを自分でパンにはさんで、ココアクリームサンドにして食べる献立です。
 1年生には、少し苦かったかもしれませんが、とても上手によく食べていました。
 

令和4年4月21日(木曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡  伝統文化献立 八王子車人形
 ・三番叟ごはん(さんばそうごはん)
 ・鶏の桑都みそ焼き
 ・定式幕和え(じょうしきまくあえ)
 ・ろくろ車の澄まし汁

 日本遺産献立 八王子車人形御膳
 養蚕やおりもので発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が、邦夫の重要無形民俗文化財に指定されました!
 今日は車人形をイメージした給食を食べます。

令和4年4月20日(水曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡 〜なごみ献立 神奈川県 〜
 ・横須賀の海軍カレー
 ・大根ごまサラダ
 ・りんごチャツネヨーグルト
 ・牛乳

 海上自衛隊では長い航海中に曜日を忘れないように、金曜日はカレーの日にしているそうです。
 肉と野菜が入っている栄養バランスの良いカレーライスは、明治時代に日本海軍の食事として登場しました。
 海上自衛隊の基地がある横須賀市では、当時のレシピをもとに現代に復元した「横須賀海軍カレー」で、町おこしを行っています。

令和4年4月19日(火曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡  入学・進級祝い献立
 ・赤飯
 ・松風焼き
 ・こまつなと油揚げの煮びたし
 ・お祝いすまし汁
 ・牛乳
 
 入学・進級を祝い、お赤飯を炊きました。
 今回、赤飯に使用したのは「ささげ」という豆です。小豆によく似た豆です。
 小豆は煮ると割れてしまいますが、ささげは煮ても割れにくく しっとりして
 いるのが特徴です。
 割れにくいささげは、縁起担ぎで使われていたようです。


 

 

令和4年4月18日(月曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・ごはん
 ・焼きシシャモ
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ボイル野菜のごまじょうゆ
 ・はるか
 ・牛乳

 1年生の給食の様子を見に行きました。
 シシャモは、1年生も一人2本です。 いただきます!の後
 先生から「ししゃもは骨があるけれど 食べられるから よくかんで食べてみて」と
 お話しされました。尻尾をもって頭からかじる子もいます。
 「いやなら、無理しなくていいからね」器用に、お箸で骨を取っている子もいました。
 どちらにしろ、よく食べていました。

令和4年4月15日(金曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・パン
 ・ポークビーンズ
 ・フレンチきゅうり
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 豆を使ったメニューの中でも ポークビーンズ は人気の献立です。
 給食では前の日からの調理はできないので、豆を戻すのも当日の朝になります。
 水を吸わせてゆっくりとゆで上げた大豆と、豆の大きさに合わせて切った
 野菜をトマト味で煮込んでいきます。
 手作りのルーを入れてとろみをつけると、トマトの酸味が丸くなり食べやすくなりま  す。

令和4年4月14日(木曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・ごはん 
 ・マーボ豆腐
 ・いりこのごまがらめ
 ・ビーフンスープ
 ・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。
 昨日、給食についてしっかり学んだので、手順よくすすめます。
 初めての献立・・いりこのごまがらめ・・なにこれ!
 どんな味がするのかな。まずは1匹つまんでみます。
 おいしい!とたくさん口に入れます。よく噛んでいるともっとおいしい。
 どんどん、初めてを体験して 食の幅が広がるとよいですね。
 

令和4年4月13日(水曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・ごはん
 ・サバの塩焼き
 ・ひじきの炒め煮
 ・豚汁
 ・牛乳

 今日は和食の献立です。
 魚は骨があるから苦手なんです。と言われます。
 でも、魚にはタンパク質だけではなく、いろんな栄養素があります。
 よく噛んで食べることで、骨がとりやすくなり、うま味を感じることもできます。
 

令和4年4月12日(火曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・やきとり丼
 ・野菜の煮びたし
 ・ワカメとえのきのスープ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

 やきとり丼はリクエストに入るくらい好評な献立の一つです。
 下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き焦げ目をつけます。
 焼き鳥のたれに長ネギと一緒に合わせてご飯の上にのせます。
 焦げの香りが食欲をそそります。

令和4年4月11日(月曜日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆彡
 ・チキンライス
 ・うずらたまごのカレー風味
 ・野菜のスープ煮
 ・リンゴ缶

 今日は野菜のスープ煮で使用した[キャベツ]のお話です。
 キャベツも玉ねぎと同じように 1年中お店に並んでいますが
 春に並ぶものを[春キャベツ]と呼びます。
 春キャベツは 普通のキャベツに比べて葉が柔らかく、とてもみずみずしいです。
 今回はスープ煮にいれ、甘みを味わいましたが、サラダでたべるのもおすすめです。

令和4年4月8日(金曜日)の給食

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆彡
 ・ビビンバ
 ・新玉ねぎのスープ
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

 今日から令和4年度の給食が始まりました。
 今年度も よろしくお願いいたします。

 今日は 今が旬の[新玉ねぎ]を使ったスープです。
 3月から5月くらいにとれる白い玉ねぎを 新玉ねぎと呼びます。
 普通の玉ねぎよりも みずみずしく、辛味がないのが特徴です。
 生のまま、サラダやマリネで食べてもおいしいです。

2021年度(令和3年度)に掲載された記事について

いつも東浅川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

令和4年度第1回学校運営協議会について

第1回 学校運営協議会

日時 令和4年4月14日(木)

   18時30分〜
 
場所 家庭科室


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

食育ページ