4月21日(木) 1、2年生 生活科見学

画像1 画像1
小田野中央公園に到着です。ここで1年生と2年生はお別れして、2年生は別の場所に向かいます。

4月21日(木) 1、2年生 生活科見学

画像1 画像1
浅川沿いの遊歩道を一緒に歩きました。左側通行を守って歩きました。

4月21日(木) 1、2年生 生活科見学

画像1 画像1
雨が心配されましたが、無事に生活科見学に行けました。
9時、学校を出発です。

テストです。

ホームページにアップロードするテストです。

4月20日(水) 委員会活動紹介「放送委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会活動の時間を受けて、委員会活動が本格的に始まりました。今日紹介するのは放送委員会です。担当の先生に原稿を確認してもらいました。マイクの前ではちょっと緊張するのかな。原稿を間違いなく読めるように努力する姿が見られました。

4月20日(水) 6年生 自習ノートはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年では中学校を見据えて、自学自習が基本的な考え方です。自分の苦手を克服する、自分の得意を伸ばす、目的は違いますがやることは同じ。様々な学習方法や内容で学力を向上させよう。

4月20日(水) 2年生 上手に給食を食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食中は黙食です。2年生はその約束をしっかりと守って食べていました。

4月20日(水) 4年生 廊下の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2組共に、国語で学習している詩の視写をしました。廊下に掲示されています。

4月20日(水) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界には様々な国があり言語があります。3年生の外国語活動の始まりは「世界の挨拶」です。言語は違いますが、挨拶の言葉があるのは共通。人と人のコミュニケーションの第一歩は、やはり「挨拶」ですね。
3年生は楽しみながら取り組んでいました。

4月20日(水) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇天です。小雨が降ったり止んだりです。5年生が校庭体育の時は雨もあがり、リレーができました。チームになって取り組みます。4チームでしたが結果はいかに。5年生の全力疾走する姿がかっこよかったです。

4月20日(水) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生「次は、7」 子どもたち「はい」 一枚に●が7つ書いてあるカードを見つけます。とっさに●の数を確認するので子供たちゲーム感覚で楽しんで学習しました。とても意欲的に取り組んでいました。

4月20日(水) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数字を書く練習です。5、6を書いています。6が0にならないように、書き始めから終わりまで丁寧に書きましょう。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月14日(木)の給食☆

 ・パン
 ・ポークビーンズ
 ・フレンチきゅうり
 ・くだもの(清見オレンジ)
 ・牛乳

 給食では、小麦粉、油、バターを使ってルーも手作りしています。今日もポークビーンズだったので、ブラウンルーを作るところからスタートしました。急いで強火でルーを作ると焦げてしまうので、じっくり時間をかけて作る必要があります。今日も調理員さんのおかげでおいいしポークビーンズになりました。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
☆4月13日(水)の給食☆

 ・ごはん
 ・焼きししゃも
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ボイル野菜のごまじょうゆ
 ・くだもの(はるか)
 ・牛乳

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
☆4月12日(火)の給食☆

 ・赤飯
 ・松風焼き
 ・小松菜と油揚げの煮びたし
 ・お祝いすまし汁
 ・牛乳

 今日は1年生を迎える会だったので、入学・進級お祝い献立でした。日本では昔からおめでたいときにお赤飯が食べられてきました。今ではご家庭でお赤飯を炊く機会が少なくなっていると思いますが、古くから伝わる日本の食文化を大切にしていきたいですね。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
☆4月11日(月)の給食☆

 ・ごはん
 ・マーボ−豆腐
 ・ビーフンスープ
 ・いりこのごまがらめ
 ・牛乳

 今日は給食の人気メニュー「マーボー豆腐」でした。長ねぎやにんじんがたっぷり入っています。コクがあって、ごはんがすすむ主菜です。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆4月8日(金)の給食☆

 ・チキンライス
 ・うずらの卵のカレー風味煮
 ・野菜のスープ煮
 ・りんご缶
 ・牛乳

 今日は今年度初めての給食でした。今年度も調理員・栄養士が力を合わせて、安全でおいしい給食を届けられるように努めます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

4月19日(火) ことばの教室の通級指導が始まりました

画像1 画像1
今年度も、ことばの教室の指導が始まりました!

昨年度、6年生9名が卒業し、今年度から新たに1年生5名、2年生1名が加わり、45名でスタートしました。また、教員も2名入れ替わり、児童も教員も新しい顔ぶれとなりました。

新たな気持ちをもちつつ、引き続き、児童のニーズや困り感に応じた指導を行っていきます。

どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

4月19日(火) 第一回委員会活動 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度初めての委員会活動でした。どの委員会でも組織づくりと一年間の取組の確認、委員会の目標などを話し合って決めました。
 すべての委員会を回ってみると、6年生を中心にしっかりとした話合い活動ができていること、5年生がとても張り切って様々な場面で自ら立候補していることに感動しました。5,6年生のやる気、誰かのために役に立ちたいという気持ちを感じました。その気持ちを持ち続け、よりよい上壱分方小学校にしていきましょう。

図書委員会の様子です。

4月19日(火) 第一回委員会活動 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度初めての委員会活動でした。どの委員会でも組織づくりと一年間の取組の確認、委員会の目標などを話し合って決めました。
 すべての委員会を回ってみると、6年生を中心にしっかりとした話合い活動ができていること、5年生がとても張り切って様々な場面で自ら立候補していることに感動しました。5,6年生のやる気、誰かのために役に立ちたいという気持ちを感じました。その気持ちを持ち続け、よりよい上壱分方小学校にしていきましょう。

給食委員会の様子です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30