4月15日(金) 5年生 国語

画像1 画像1
 詩の学習です。倒置法について確認しました。倒置法という表現はにはどんな効果があるのか、考えました。

4月15日(金) 4年生 国語

画像1 画像1
 新出漢字の学習です。良い姿勢で丁寧に書いている子がたくさんいました。先生からも「いい姿勢でしっかりと書けていますね。」と声が聞かれました。

4月15日(金) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では「春の生き物」について学習します。春になると様々な植物がぐんぐん成長します。今まで何気なく見ているものにも春がやってきています。理科という教科を通して、自分の身の回りに目を向けてみましょう。今日はあいにくの天候だったので、動画を視聴して春の生き物について学習しました。

4月14日(木) 4年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の保護者会は家庭科室で行われました。座席がいっぱいになるほど多くの保護者の方々にご参会いただきました。感謝申し上げます。校長から挨拶と今年度の取組についてお話させていただきました。お話をうなづきながらしっかりと聞いてくださっている保護者の方がたくさんいらっしゃって、本当にうれしく思いました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月14日(木) 3年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨までの天気から一転、今日は少し肌寒い一日でした。小雨の降る中でしたが、保護者会へのご参会、ありがとうございました。中学年としての第一歩を踏み出した3年生。新たな教科も始まり張り切っています。
 今日の保護者会では校長から挨拶と今年度の取組をお話しさせていただきました。お話をうなづきながらしっかりと聞いてくださっている保護者の方がたくさんいらっしゃって、本当にうれしく思いました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月14日(木) 6年生 教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室には1年間の予定と足跡が掲示されています。この1年間の見通しをもつことで、一つ一つの取組をより充実したものになります。4月は1年生のお手伝いを通して、子供たちの成長が見られたことが足跡として書いてありました。1年間を終えた時には、どんなことが掲示されるのだろうか、ワクワクします。

4月13日(水) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 50mのタイム測定です。運動会やスポーツテストが1学期に予定されているため行っています。全力疾走する5年生の姿、高学年らしくなってきました。運動会では格好いい姿を見せられるように取り組んでください。

4月13日(水) 2年生 体育

画像1 画像1
 この数日間、夏を思わせるような気温の高い日が続いています。校庭での体育では水分補強や日差しを避けるなど、体調管理が大切です。2年生では、準備運動を大けやきの日陰で行っていました。湿気が少ないので、とっても気持ちがよさそうです。

4月13日(水) 6年生 家庭

画像1 画像1
 6年生の家庭科は時間講師の先生が行います。今日の授業では、家族の中での自分の役割について学習していました。自分自身を振り返り自分にできることは何か考えられました。

4月13日(水) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数は数(かず)について学習します。先生の問いかけに、すすんで挙手をする子がたくさんいました。友達が話始めると静かになって聞こうとする姿が見られてうれしかったです。続けていきましょうね。

4月13日(水) 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって初めての図工です。今日の活動は「色スライムコレクション」。気持ちの良い肌ざわりと鮮やかな色で、子供たちの活動は盛り上がりました。子供たち一人一人が意欲的に取り組みました。

4月13日(水) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日から音楽室での音楽の授業が始まりました。2年生の時は教室で行っていたそうです。音楽室の使い方や約束などを確認しました。
 今年度、11月に音楽会を予定しています。3年生の成長に期待しています。

4月12日(火) 2年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は低学年の保護者会です。年度初めのお忙しい時間にありがとうございました。校長から、挨拶と今年度の取組についてお話させていただきました。しっかりと聞いてくださった保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月12日(火) 1年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は低学年の保護者会です。年度初めのお忙しい時間にありがとうございました。校長から、挨拶と今年度の取組についてお話させていただきました。しっかりと聞いてくださった保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月12日(火) ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目が始まる前の15分間、算数問題に繰り返し取り組む時間「ぐんぐんタイム」を設定しています。算数の定着度を計るテストがありますので、その時に備え、そして学習習慣をしっかりと身に付けられるようにします。どの学年もしっかりと取り組んでいました。

4月12日(火) 今日から図工の授業が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年生を皮切りに図工の専科の先生による授業が始まります。図工室内はしっかり整理されていて気持ちがいいです。この教室で子供たちは想像の羽を広げ、様々な創作活動をしていきます。一人一人の作品を見るのが楽しみです。

4月12日(火) 今日から図工の授業が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生を皮切りに図工の専科の先生による授業が始まります。図工室内はしっかり整理されていて気持ちがいいです。この教室で子供たちは想像の羽を広げ、様々な創作活動をしていきます。一人一人の作品を見るのが楽しみです。

4月12日(火) 朝の支度が上手になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝の支度も上手になりました。6年生が手伝わなくても自分でできる子が増えてきました。6年生も上手に声をかけて、1年生自身ができるように促しています。

4月12日(火) 朝の健康観察

画像1 画像1
 担任の先生方は子供たちを教室で迎えます。健康観察カードを一人一人確認しながら体温や健康状況を見ます。少しでも具合が悪い、ちょっと熱っぽいなど、子供たちの体調は様々です。朝の健康観察は一日を健康に過ごすため大切な取組の一つです。

4月11日(月) 第1回いじめ対策委員会 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度より、いじめ対策委員会を週一回月曜日に開催し、いじめの未然防止、児童理解、いじめへの対応などを組織的に対応する取組を行うこととなりました。

今年度第1回目のいじめ対策委員会での議題は以下の通りです。

〇 上壱分方小学校いじめ防止基本方針の確認
〇 東京都教育委員会作成「いじめ総合対策」の読み合わせ、重大事態の定義確認 等

以上について教職員全員で確認し、いじめを起こさない、いじめを生みにくくする環境づくり、いじめを認知した際の対応や留意点などを確認しました。

また、6,11,2月のふれあい月間には「いじめアンケート」を実施。それ以外の月には「生活アンケート」を実施し、子供たち一人一人をきめ細かく見ていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30