ゴースマイル!小宮小!

4月20日 1年生 どうとく「どうとく」

1年生の1つのクラスでは、道徳の学習を始めました。
よく考えてみると、教科の名前の中で、一番わかりにくいのが道徳かもしれませんね。
そこで、まず「どうとくってなあに?」というところから授業を始めました。
道徳は、心について考えるお勉強。そして「気づく」、「考える、話し合う」、「ふりかえる、みつめる」、「いかす」という授業の流れを子どもたちにわかるように話しました。

そして、教科書を開いて
「じゅぎょうが、はじまりますよ」のところの絵を見て「気づく」ことを「考え」ました。そしてお隣同士で、気がついたことを「発表し合い」ました。絵の中にいる1年生の子どもたちの様子から、心の中を考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 2年生 国語「えいっ!」

2年生の1つのクラスでは、国語で「えいっ!」のお話を学習しました。
この「えいっ!」というお話は、お父さんと子どもとのやりとりで話が進んでいきます。お父さんがタイミングを見て「えいっ!」と信号機にむかって言うと、信号の色が変わるので、子どもがお父さんを尊敬してしまうのです。
この物語の学習は、表情などの記述から、お父さんと子どもの心の中を読み取っていくところがポイントになります^_^
2年生の子どもたちの中には、お話の中の子どもとの同じように
「お父さん、すご〜い!」
と思っている子もいれば
「お父さんは、ちょっと適当に子どもをだましてる‥。」
と感じている子達もいて、発表がとても楽しいものになります^_^

ちょっと不思議なお話ですが、楽しみながら子どもたちと学習を進めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 3年生 国語「楽しい漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で、新出漢字の学習をしていました。
今日学習した漢字は3つ。まず、読み方を確認して、漢字の文字の特徴から気をつけるべき点を見つけて発表していきました。この発表を相互指名で行いました。
注意するところがはっきりしたところで、書き順をすばやく空書きし、ドリルに書いていきました。3年生ですので、のんびりと「いち、にい…」とはしないのですね。
そして熟語です。発表したい子が全員立ち上がります。そして、順に見つけた熟語を発表していきました。
とてもテキパキとテンポよく漢字の学習が終わりました。終わったときに一人の子が
「漢字、楽しかった!」
とつぶやきました^_^
漢字が楽しいってステキですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 4年生 算数「分度器で測ろう」

4年生の算数は「角の大きさ」に入りました。
これまで子どもたちは、直角や角の大きい、小さいの学習をしてきました。
4年生になってついに「角の測定」を行います。角の測定は、分度器というそれ専門のものさしを使って測定します。ただ、分度器は調べるのに注意が必要ですね。なぜなら、目盛がニ種類あるからです。
そこで今日のクラスでは、担任の先生がお休みになったので、副校長先生が、分度器で測るときのポイントを教えていました。
「分度器は、両方から測ることができるから、迷ってしまいます。」
と先生が話したら
「えー!いじわる!」
と子どもたち^_^
なんだか副校長先生との授業を楽しんでいました^_^

そして、角度の測定問題に挑戦!
最初は分度器のいじわるに引っかかっていた子どもたちもだんだんとできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 こみっきぃ 「それぞれの個別指導」

今日はこみっきぃの指導の日です。予定通り、こみっきぃに通う子どもたちは、元気に教室にやってきました。
その中で、個別指導の様子を紹介します。
一人の子は、個別指導の様々なプログラムの中で、バランスボールに取り組みました。ねらいは体幹です。今日の最初は、ボールに体を全部預けることがなかなかできなかったのですが、勇気を出して預けることができました^_^


またもう一人の子は、今年度の目標を決めていました。
たくさんのチェック項目の中から自分でがんばりたいことにチェックを入れ、最後に言葉で目標を書きました。目標を持つことは成長するための第一歩です。がんばりましょうね!


最後の一人は、トランポリンに取り組みました。やはり目的は、体幹トレーニングです。先生が手を伸ばして、その手にタッチしていきました。体の動かし方を調整しながら、上手にジャンプしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 5年生 国語「いつか、大切なところ」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「いつか、大切なところ」という物語の学習をしています。
このお話は、転校して新しい学校に5年生として来た男の子が主人公のお話です。
なかなか新しい環境に馴染めず、一人ぼっちと感じていたが、女の子との出会いやお母さんとの会話で、新しい学校を自分の学校だと思える日が来るかもしれないと考えます。
高学年の思春期に転校してくるという、複雑な心情をたくみに描いた作品です。
今日の授業では、この主人公の亮太の心情を考える授業をすすめていきました。
この心情の変化を読み取ることが、この作品の理解につながることから、「心情曲線」を書きました。心情曲線とは、心情の変化を見える化するために、折れ線グラフのように表したものです。

子どもたちは、心情の変化とその理由を学習シートに書いていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 6年生 音楽「ラヴァーズコンチェルト」

6年生の音楽では、早速合奏が始まりました。曲は「ラヴァーズコンチェルト」です。
ラヴァー(Lover)とは「恋人」、コンチェルト(Concerto)とは「協奏曲」を意味しています。ですから本来はとてもロマンティックな楽曲ですが、小学生でも演奏しやすい曲でメロディもきれいなので、合奏にはもってこいです^_^。

小宮小の音楽は、すぐに楽器を決めて固定せずに、いろいろな楽器に挑戦することで楽器に触れる楽しさを味わい、その中から自分がやってみたい楽器を選びます。
きっとこうした楽器にふれることができるのは小学校までです。ぜひ積極的に音を楽しんでほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【4月20日発】5月からの配布文書は原則デジタルに

画像1 画像1
保護者の皆様へ

いつもお世話になっております。学校からの配布文書についてお知らせいたします。
4月につきましては学級が新しくなったばかりでしたので、配布文書は紙ベースで児童数配布をしてまいりました。

そして5月からは、原則デジタルベースでお知らせをしてまいります。方法は学校ホームページへの掲載です。学校ホームページに掲載しますと、Home&schoolのアプリ内のホームページ連動に配布文書が表示されます。そちらで確認していただければと考えております。ただし、昨年度の学校評価において、紙ベースでの配布を希望されるお声もあったことから、原則デジタル化としつつも、以下の対応も同時に行います。

1.重要度の高い文書および情報量の多い文書(A42枚以上)については、紙ベースでも配布します。

2.配布文書の紙ベースコーナー(職員室前)を拡充させ、学年便りだけでなく学校だより、保健だより、その他の文書も用意します。

3.Home&schoolで「対象外」、未読となっている保護者の方に、内容を確認してほしい旨の連絡をお子さんを通じて行います。(登録がお済みでない保護者の方は、大至急登録をお願いします。登録方法がわからない方は担任までお問い合わせください。)

4.学校、学年、教科、こみっきぃからの必要な連絡は、Home&schoolを活用し、適時連絡を行います。

5.学級通信については、これまで通り紙ベースでの配布を原則としますが、Home&schoolでの添付やクラスのClassroomを活用し、データベースで送付することもございます。

教員の業務の軽減およびコストカットが本取組の目的です。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

以下の写真は、お便りコーナーの様子です。紙ベースを希望される方はお子さんを通じて自由にお取りください。どうぞよろしくお願いいたします。

小宮小学校 校長 安藤臣一
画像2 画像2

4月19日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。
子どもたちは、教科書にあるボタンの絵を見ながら、「5は、2と3」というようにいくつといくつで5になるのかを考えていました。
そして、考えたことを教科書に書き込んでいきました。
先生も二人で、一人一人がしっかりと書けているのかを見て回り、迷っている子には、ていねいに教えていました。
「いくつといくつ」は、数の合成分解という考え方で、これからの学習にどうしても必要な知識です。これがスラスラと言えるようになるまで頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 2年生 生活「1年生とたんけんをしよう」

2年生は、生活科で1年生との学校探検の計画を密かに立てていました^_^
入学式でかっこいいところを見せた2年生!いよいよお兄さん、お姉さんとして、しっかりと学校を案内するわけです。
しっかり案内するためには、しっかりとした準備が必要です。
そこで今日は密かに準備をしたというわけです^_^
準備は、まず名刺を3枚作りました。そして、グループのマークを決め、そのマークを1年生にプレゼントするバッチに書きました。
最後に案内するところの説明を考えました。
今日は最後まではいきませんでしたが、これだけの内容を1時間で進めているわけですから、2年生の集中力は大したものです^_^

子どもたちは、すでに1年生の手を引いて案内している自分たちを想像しています。
はりきっている2年生。頼もしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 3年生 理科 「3つのたねをくらべよう」

3年生の理科は「3つのたねをくらべよう」という学習をしました。
授業の最初は、種クイズです。プロジェクターで種を映し出してなんの種かを当ててもらいました。
子どもたちは、結構知っていて、マリーゴールドの種やホウセンカの種を当てられる子もいました。
そして、これから春に蒔く種を3つ紹介してもらい、それらの種の観察を虫眼鏡を使って行いました。
種は、ひまわりとマリーゴールドとホウセンカの3つです。
子どもたちは、額を寄せ合って、虫眼鏡で観察し、その特徴を学習カードに書いていきました。
次回は種まきです。大きく育つようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 社会「東京都の地形」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の地形について学習をしていました。東京都の地形を表す色のついた地図をもとに、東京都の地形にはどんな特徴があるのかを考えていきました。
子どもたちからは
「西の方に山が多い」
「東の方は緑色で平ら」
「東西に長い」
という意見が出されました。
そうですね。地形の特徴は、「比べる」という視点をもつことで発見があります。
東西を比べる。南北を比べる。他の県と比べるなどです。
4年生の東京都の学習はまず、東京都全体を捉えるところから始まりました。
みんなで東京博士になっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年生 社会「世界と日本」

5年生の1つのクラスでは、地球儀を使って世界を見る学習をしました。
5年生は、この後日本の学習に入っていきますが、その前に地球儀で緯度と経度の学習をしました。緯度と経度はどうしてもどっちがどっちだったか、こんがらがってしまいがちですが、この緯度と経度をもとに世界の中の日本の位置を確認していきます。
そして、日本の国土の学習に入っていくわけです。
今日は、地球儀で世界の国や首都なども確認し、その後地図アプリを使っても学習していきました。

本格的に社会の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年生 全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査がありました。ですから6年生は朝から午前中いっぱい、調査尽くしでした。
この全国調査は全国の6年生が同日の同時刻に行っているものです。時間も長いし、内容も難しいので大変ですが、やはりやり通す力が求められます。
問題はすべて5年生までに学習した内容で構成されています。ですが、問題文が長くて、何を答えるのかを見つけるまでに、しっかりと文を読まなくてはならず、そこに苦労している子がいました。また、答えを文で書く問題があちこちにありました。これも書けなくて悩んでいる子がいました。
いずれにしても、自分の今の力で向き合い続けた学力調査となりました。
結果が届いたら、しっかりと見直していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生 体育&遊び「はじめてだよ」

1年生にとって今日は記念すべき1日となりました。なぜなら、「初めて」が3つもある日だったからです!
1つ目の「初めて」は、外体育です。体育着に着替えて、外に出て、校庭の遊具を使って体を動かしました^_^

2つ目の「初めて」は、中休みの外遊びです。先週末「迎える会」があり、正式に小宮小の仲間入りをした1年生。今週から外遊びを始めました。
1年生の子どもたちは、外遊びが大好きで、中休みにはたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 2年生 音楽「リズムと子犬のビンゴ」

2年生の1つのクラスでは、音楽がありました^_^
2年生は2クラスということで、これまで1組だった教室を音楽の部屋として使います。
早速子どもたちは新しい音楽室に集まりました。
まずは「歌とも」こと「歌はともだち」という歌集の中から歌を歌いました。
2年生は歌が大好きなんですね!自然と体がゆれます。
次にリズム打ちです!先生が示したリズムの音符を見ながら、手でリズム打ちをしていきました^_^
これも上手でした!
その後は「子犬のビンゴ」という楽しい歌を歌いました。
これは、リズミカルで楽しくて、子どもたちは歌い終わるとすぐに
「もう一回!」
とリクエストしていました^_^

いいですね!音楽は「音を楽しむ」です。みんな音楽が大好きになってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 3年生 外国語「新しい先生、Hello!」

今日は、新しいALTの先生が小宮小に来てくださいました。
そして、早速、3年生の子どもたちとの授業が始まりました。
今日は最初ということで、ALTの先生が子どもたちに自己紹介とALTの先生が生まれた国のお話をしてくださいました。
この国の紹介は、お話だけでなく、クイズのように子どもたちに問題を出してくれたので、子どもたちも、答えを当てようとたくさん手を挙げて発表していきました。

そして、最後は先生への質問コーナーです。何を聞いてもしっかり答えてくださるので、子どもたちも先生や先生の国のことがよくわかり、英語に対する関心がとても高まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年生 理科「春の生き物」

4年生の理科は「春の生き物」という単元から学習が始まりました。
春になっていろいろな動植物が姿を見せてきています。それを観察していこうというわけですね。その観察になくてはならないものが、気温です。生き物は気温によって大きく成長が変わるからです。
そこで、今日の授業ではまず気温の測り方を確認しました。3年生で一度やってはいるものの、子どもたちはけっこう忘れてしまっていました。
そして、次にこれからの学習のことを確認して、最後にツルレイシの種の観察を行いました。
ツルレイシも春に種まきをして、育てていく春の生き物です^_^。

さあ、理科の学習が始まりましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 5年生 音楽「合奏を楽しもう」

5年生の音楽は、合奏を楽しむ学習をしていました。合奏する曲は「リボンのおどり」です。
まず、どんな曲なのかを聴き、その後やってみたい楽器を選びました。
選んだところで、楽譜をもらっていざ練習!それほど難しい曲ではありませんが、やはり最初はむずかしいですね。それでも少し練習したところで合わせたら、なんとか形になりました^_^
この後は、楽器を固定せずにいろいろな楽器に挑戦していく予定とのことです。
合奏は音楽の楽しさを味わうことのできる学習の一つです。自信がなくてもやってみる!これが大事ですね!がんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 こみっきい「トーキングカードと風船バレー」

特別支援教室「こみっきい」の指導は先週金曜日から始まりました。
ただ、月曜日の子どもたちにとっては、今日が今年度初の教室となりました。
どの子も一つずつ学年が上がり、新しい小集団グループで学習が始まりました。

今日の小集団グループでの学習は、「トーキングカードと風船バレー」を行いました。
「トーキングカード」とは、話し方の方法を示したカードで、話し終わったら次につなげることや、話すことがまとまらないときは、後で話すなどというように、スムーズにお互いに話をし合うスキルを高める学習をしていきました。
次に「風船バレー」です。風船を使ったバレーなのですが、ルールは、「名前を呼んでパスをする。呼ばれた人だけが風船にさわることができる。」というものです。
これはコミュニケーションの基本として、相手の名前を言って伝え合うというスキルをゲームを通して身につけようというものです。

どちらも、子どもたちは意欲的に参加し、笑いが耐えない楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 歯科検診(3,6) 委員会活動
4/21 耳鼻科検診(全)
4/22 離任式 聴力検査(1)
4/25 聴力検査(1)
4/26 聴力検査(1)

学校だより

学年だより

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書