ゴースマイル!小宮小!

4月18日 1年生 体育&遊び「はじめてだよ」

1年生にとって今日は記念すべき1日となりました。なぜなら、「初めて」が3つもある日だったからです!
1つ目の「初めて」は、外体育です。体育着に着替えて、外に出て、校庭の遊具を使って体を動かしました^_^

2つ目の「初めて」は、中休みの外遊びです。先週末「迎える会」があり、正式に小宮小の仲間入りをした1年生。今週から外遊びを始めました。
1年生の子どもたちは、外遊びが大好きで、中休みにはたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 2年生 音楽「リズムと子犬のビンゴ」

2年生の1つのクラスでは、音楽がありました^_^
2年生は2クラスということで、これまで1組だった教室を音楽の部屋として使います。
早速子どもたちは新しい音楽室に集まりました。
まずは「歌とも」こと「歌はともだち」という歌集の中から歌を歌いました。
2年生は歌が大好きなんですね!自然と体がゆれます。
次にリズム打ちです!先生が示したリズムの音符を見ながら、手でリズム打ちをしていきました^_^
これも上手でした!
その後は「子犬のビンゴ」という楽しい歌を歌いました。
これは、リズミカルで楽しくて、子どもたちは歌い終わるとすぐに
「もう一回!」
とリクエストしていました^_^

いいですね!音楽は「音を楽しむ」です。みんな音楽が大好きになってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 3年生 外国語「新しい先生、Hello!」

今日は、新しいALTの先生が小宮小に来てくださいました。
そして、早速、3年生の子どもたちとの授業が始まりました。
今日は最初ということで、ALTの先生が子どもたちに自己紹介とALTの先生が生まれた国のお話をしてくださいました。
この国の紹介は、お話だけでなく、クイズのように子どもたちに問題を出してくれたので、子どもたちも、答えを当てようとたくさん手を挙げて発表していきました。

そして、最後は先生への質問コーナーです。何を聞いてもしっかり答えてくださるので、子どもたちも先生や先生の国のことがよくわかり、英語に対する関心がとても高まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 4年生 理科「春の生き物」

4年生の理科は「春の生き物」という単元から学習が始まりました。
春になっていろいろな動植物が姿を見せてきています。それを観察していこうというわけですね。その観察になくてはならないものが、気温です。生き物は気温によって大きく成長が変わるからです。
そこで、今日の授業ではまず気温の測り方を確認しました。3年生で一度やってはいるものの、子どもたちはけっこう忘れてしまっていました。
そして、次にこれからの学習のことを確認して、最後にツルレイシの種の観察を行いました。
ツルレイシも春に種まきをして、育てていく春の生き物です^_^。

さあ、理科の学習が始まりましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 5年生 音楽「合奏を楽しもう」

5年生の音楽は、合奏を楽しむ学習をしていました。合奏する曲は「リボンのおどり」です。
まず、どんな曲なのかを聴き、その後やってみたい楽器を選びました。
選んだところで、楽譜をもらっていざ練習!それほど難しい曲ではありませんが、やはり最初はむずかしいですね。それでも少し練習したところで合わせたら、なんとか形になりました^_^
この後は、楽器を固定せずにいろいろな楽器に挑戦していく予定とのことです。
合奏は音楽の楽しさを味わうことのできる学習の一つです。自信がなくてもやってみる!これが大事ですね!がんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 こみっきい「トーキングカードと風船バレー」

特別支援教室「こみっきい」の指導は先週金曜日から始まりました。
ただ、月曜日の子どもたちにとっては、今日が今年度初の教室となりました。
どの子も一つずつ学年が上がり、新しい小集団グループで学習が始まりました。

今日の小集団グループでの学習は、「トーキングカードと風船バレー」を行いました。
「トーキングカード」とは、話し方の方法を示したカードで、話し終わったら次につなげることや、話すことがまとまらないときは、後で話すなどというように、スムーズにお互いに話をし合うスキルを高める学習をしていきました。
次に「風船バレー」です。風船を使ったバレーなのですが、ルールは、「名前を呼んでパスをする。呼ばれた人だけが風船にさわることができる。」というものです。
これはコミュニケーションの基本として、相手の名前を言って伝え合うというスキルをゲームを通して身につけようというものです。

どちらも、子どもたちは意欲的に参加し、笑いが耐えない楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年生 図工「おもしろ筆」

6年生の最初の図工は、「おもしろ筆」です。これは題名の通り、割り箸といろいろな素材で筆を作ります。いろいろな素材とは、糸や布、紙などです。それを、筆先につけて「おもしろ筆」の完成です。
完成したら、その筆を使って書きたくなるのが人情というものです。
早速、作った筆に墨汁をつけて、半紙に書いてみました^_^
おもしろいですね!筆先が違うだけでこんなにも出てくる線が違うのですね!
子どもたちは、いろいろな筆を作って、いろいろな模様を書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生 こくご「ひらがな」

1年生の1つのクラスでは、国語で、早速ひらがなの学習を始めました。
1年生のひらがなの学習は、「あ、い、う、え、お」ではありません。最初は「くつ」です。ちゃんと靴の絵が、文字の下に書いてあるので、文字が読めなくてもわかるようになっています。なぜ「くつ」なのでしょう?
それは一画で書くことができるからですね。つまり簡単な文字から学習していくわけです。
子どもたちは、文字を見て読み、書くときに気をつけることを確認して、指でなぞっていきました。

ひらがな50音の学習の冒険が始まりましたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日  2年生 算数 「ひょうやグラフをつかって」

2年生の1つのクラスでは、算数で「ひょうやグラフをつかって」という学習をしました。
この学習はとても粘り強くがんばることが必要で、子どもたちは、本当に粘り強くがんばりました^_^

問題は、種類や大きさの違ういろいろな本がたくさんあります。これを種類ごと、大きさごとという2つの視点で分類して、その数を表やグラフにまとめていきます。
子どもたちは、一つ一つ、その大きさと種類ごとに、丸をつけて、最後にその丸の数を数えて表にしていきました。
この一つ一つの丸の積み上げが、今後棒グラフにつながっていきます。

それにしても、ややこしかったね!でもよくがんばったね!みんなに拍手ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年生 道徳「やさしい大さくせん」

3年生の1つのクラスでは、道徳で、「やさしい大さくせん」という教材で、思いやりや親切について考えていきました。
教材のお話は、登場人物の女の子が6年生に親切にされたことをきっかけに、親切の良さに気が付き、「しんせつ大さくせん」と称して自分でも親切にしようとがんばるというものです。
親切は、思うことは簡単ですが、いざ行動するとなると難しいものです。
授業では、そうした点もていねいに子どもたちと考えていきました。

授業を通して考えた親切のこと。
子どもたちはそれぞれいろいろと考えたはずです。これからの子どもたちの行動の中に「しんせつ大さくせん」が見られたらすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 4年生 総合「プログラミング」

4年生の1つのクラスでは、総合でスクラッチを使った「プログラミング」を進めていきました。
今日は、3年生のときに作ったプログラミングをさらに充実させ、最後に発表会を行いました。
子どもたちのプログラミングは、大人が見ると「どうやったの?」と聞きたくなるくらい、複雑なものができていました。
見ていると、子どもたちは、友達が見つけた技をすぐに自分に取り込んでいました。
まさに相乗効果です。
一度、保護者の方にも見てもらいたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年生 体育「体ほぐしの運動」 

5年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました^_^。体ほぐしの運動の大事な要素は、友達との協力です。運動は一人でもできますが、みんなでやることでまた別の楽しさが生まれます。
学校では、そうした集団で取り組む楽しさを知ってほしいと思います。
そこで、何人かで手をつないで輪になって、その手を離さないでフラフープを一周させるという輪くぐりゲームに取り組みました。
これは協力がポイントになります。子どもたちも速さを求めるには、みんなの協力と励ましの声かけが必要だということに気が付きました^_^
「相談しては挑戦する」を通して、どんどんチームワークが良くなっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 6年生 国語「図に表して考えよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で「図に表して考えよう」という単元の学習をしていました。この単元名だけを聞くと、算数のようですが国語です。
国語であっても、いろいろな情報を整理して考えるのに図を使うと効果的だということを学ぶ学習をしたというわけです。
今日は、1年生と一緒に遊ぶ遊びにはどのようなものがあるのかを、座標を使って整理していきました。y軸は場所、X軸は人数として、4つのスペースに当てはまる遊びを入れていきました。
考えるための図の使い方を、子どもたちは1つ身につけました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 さんすう「かずとすうじ」

1年生はしっかりと前を向いて席について、1から10までの数について学んていました。教科書のイラスト…例えば、ちょうちょとチューリップ…を線で結んで、同じ数かどうか調べたり、かえるが何匹いるかを数えて数字での表し方を確認したりしていました。子どもたちはワイワイ楽しく線つなぎをしていました(*^^*)
 1年生の今の学習内容は、これから6年間学ぶ算数の土台となります。とっても大切な学習です!イラストで視覚的に、算数ブロックの操作で体験的に学ぶことなどを通して、理解を確実なものにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生 国語「日記を書きましょう」

2年生の1つのクラスでは、国語で、日記の書き方を学習していました。日記を書くときは、どんな情報が必要なのか。初めてなのでみんなで確認していきました。
まず、先生が
「日記のタネを見つけましょう。今日、学校でやったお勉強の中で楽しかったことはなんですか?」
と聞きました。すると子どもたちが
「体育!」と元気に答えました。子どもたちは体育が楽しかったのですね!
ただ、この2年生の子たちのいいところは、体育以外の教科でも「楽しかった!」と答えている子がかなりいたことです。いろいろなお勉強が楽しかったと言えるのは、それだけ前向きに学習している証拠ですね!

さて、日記のお勉強です^_^
日記に書くこととして、日付、気持ち、理由などを確認していきました。

一日の中に楽しかったことがいくつもある生活。これが2年生の子どもたちの生活です。ステキですね!
それを日記に書いてみんなで共有していくことで、お友だちの「楽しさ」を共有していくのです。
つまり、日記を書くというのは、生活の中に価値を見つけ、それを文で書くことで価値を再認識し、それを発表することで、その価値をみんなで分かち合うことができるというわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 体育「体ほぐしの運動」

3年生の1つのクラスでは、体育館で、楽しく元気に体育をしていました^_^。
今日は主に「体ほぐしの運動」をしました。体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動のことです。
今日はいろいろな運動をしましたが、その中で、2つ紹介します。
1つが、「だいこん抜き」です。数人の子どもたちが大根になり、床に寝転びます。そして、そこに人間がやってきて、大根を抜こうと足をもってひっぱります。大根の子は友達の大根と協力して、抜かれないようにふんばります(笑)
これがとっても白熱して、すごく楽しんでいました。人も大根もみんな必死です。
かなりの運動量がありました。
次にバナナゲームです。タッチされたらバナナになって止まります。仲間にタッチしてもらったら、生き返ります。これも楽しくできました。

3年生、2年生のときと比べて、体つきがしっかりしてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 4年生 国語「白いぼうし」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「白いぼうし」のお話の学習を始めました。
この「白いぼうし」は、あまんきみこさんの代表作で、長く4年生の教科書に掲載され続けている名作です。
タクシーの運転手の松井さんと少女のおりなす不思議で、みずみずしい物語です。

今日は、最初に全体を読み、そこから不思議だと思ったこと、気になったことを考えていきました。そして、気になったことを学習シートに書き、その後、書いたことを発表し合いました。発表を聞くと、自分が気が付かなかったこともたくさん見つかります。見つかったら、それも自分の学習シートに書いていきました。

この気になったことが、これから学習していく学習課題となります。
学習課題を子どもたちが出し、自分たちが出した課題を自分たちで解決していく学習をしていくわけですね。

さあ、子どもたち主体の学習の始まりです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 社会「地球儀と地図の違い、そして地図アプリ」

5年生の社会科は、日本の学習です。でもいきなり日本地図を出すのではなく、まず地図と地球儀の違いから学習を始めました。
地図を見るときに、この違いをわかっていると正しく地図を見ることができます。
授業では、この違いを地図アプリを使って学習していきました。
この地図アプリは、本当に便利ですね。地図を開いて、自分の好みの大きさに拡大することができます。そして、地図の中が実際どうなっているのかを確認することもできます。

子どもたちは、最初なので地図アプリを使っていろいろなところを見ていく時間をもらいました。すると、多くの子がまずは自分の家を探していました^_^。
自分の家が見つかったら、あとはいろいろなところを見ていきました。
こうした地図アプリを使った新しい地図の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 算数「線対称」

6年生の算数は、「線対称」の学習に入りました。
今日は、線対称の概念を確認した後で、いろいろな図形が線対称かどうかを調べました。
調べるのはパソコンです。パソコン上で平行四辺形や星型、温泉マークなどの形が用意されていて、それを対称の軸を決めて、折りたたんでみます。ぴったり折りたためたら線対称というわけです。
そして、まとめとして線対称の図形の特性を確認しました。

パソコンはこんなところでも使えるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 6年生 学級「1年生との交流」

6年生は、1年生にお手紙を書きました。そして、今日はそのお手紙を渡しに行きました。
渡しただけではなく、その1年生と一緒に折り紙をしたり、絵を書いたり、本を読んだりして過ごしました。
6年生の優しいまなざし。そして1年生の安心した笑顔。本当にあったかい雰囲気に包まれていました。

1年生との交流。今日交流した1年生と、今週末に行われる「一年生を迎える会」の時に手をつないで入場します。

朝のお世話、お手紙、交流、迎える会‥と取り組みはつながっていきます。
このつながりの中で、6年生は6年生としての自覚を育てていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 給食始(1) 聴力検査(5) 保護者会(低)
4/19 全国学力調査(6) 保護者会(中)
4/20 歯科検診(3,6) 委員会活動
4/21 耳鼻科検診(全)
4/22 離任式 聴力検査(1)

学校だより

学年だより

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

ダウンロード用文書