4月18日(月) 第2回いじめ対策委員会 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日はいじめ対策委員会を行っています。今日は全員で動画を視聴し、八王子市のいじめ対策について学びました。この研修会を通して教員全員が八王子市のいじめ対策基本方針を理解することができました。

4月18日(月) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワークシートでひらがなを学んでいます。一人一人良い姿勢でしっかりと書いている子がたくさん見られました。「良い字は良い姿勢から」を一年生から習慣化できるよう指導しています。

4月18日(月) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって算数は3つのコースに分かれて学習することになります。今年度初めてなので、様々な確認を行いました。自分の課題にしっかりと向き合って、「できた」「わかった」を増やしていきましょう。

4月18日(月) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界地図を見ながら、それぞれの呼称を確認しました。ユーラシア大陸にインド洋、世界がつながっていることを直接感じる機会が多くなった昨今、日本だけでなく世界の様々な国々に関心をもつころが大切になりますね。

4月18日(月) 5年生 お世話になった先生方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月末に離任式を予定しています。子供たちは各教室でお世話になった先生方へのお手紙を書いています。感謝の気持ちをお手紙で表してください。思いは伝わりますよ。

4月18日(月) 学校安全ボランティアの方々の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校朝会では、長年、本校の子供たちの登下校を見守ってくださっている「学校安全ボランティア」の方々への表彰を行いました。
 本校の子供たちをよく見守ってくださっています。「本校を卒業した高校生や社会人の方も、朝、私たちに挨拶をしてくれることがあるんです。」とお話ししてくださいました。本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

全員で写真撮影のときのみ、マスクを外していただきました。

全校朝会はオンラインで行いました。今年度初めての試みです。

4月15日(金) 6年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室の座席がほぼ埋まるくらい多くの保護者の方々にご参会いただきました。ありがとうございました。いよいよ最高学年、この上壱分方小学校の代表です。6年生の勝也kする姿、大いに期待しています。保護者の方々、小学校生活最後の1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月15日(金) 5年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も昨日からの雨が降り続き、足元の悪い中でしたが、ご参会くださった保護者の方々に感謝申し上げます。今年から高学年の仲間入り。移動教室もあります。上壱分方小学校を6年生と共に支えていく存在です。今年度もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

4月15日(金) 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 対称の学習です。一人一人が自分の課題にしっかりと取り組んでいます。担任の先生以外にアシスタントティーチャーの先生も、子供たち一人一人の取組をよく見てくださいます。
一人一人の習熟に合わせて、様々な指導や助言をしながら、学習内容の定着に取り組んでいます。

4月15日(金) 1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が今日から始まりました。自分たちで配膳台や食缶を用意しました。給食当番も初めて、準備も初めての中、しっかりと約束を守って準備ができました。今日のメニューはカレーライス。子供たちからは思わず「おいしい」の声が。黙食だけど、思わず声が出てしまいました。

4月15日(金) 保健室をのぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
 何やら先生の周りで作業している子供たち。聞いてみると「ボランティアです!!」とのこと。養護の先生が一人で尿検査の準備をしているのを見かねて、5人の子供たちがすすんでお手伝いをしていました。大変そうだな、手伝おうかな、と心が動いたのでしょう。こんなステキな場面に遭遇できうれしくなりました。養護の先生も大助かりです。

4月15日(金) 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって初めての音楽の授業です。初めに先生からこの一年間に6年生に頑張って取り組んでほしいことのお話がありました。今年度11月には音楽会があるので、3年前の6年生の演奏を視聴し、自分たちの目標を確認しあいました。

4月15日(金) 5年生 国語

画像1 画像1
 詩の学習です。倒置法について確認しました。倒置法という表現はにはどんな効果があるのか、考えました。

4月15日(金) 4年生 国語

画像1 画像1
 新出漢字の学習です。良い姿勢で丁寧に書いている子がたくさんいました。先生からも「いい姿勢でしっかりと書けていますね。」と声が聞かれました。

4月15日(金) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では「春の生き物」について学習します。春になると様々な植物がぐんぐん成長します。今まで何気なく見ているものにも春がやってきています。理科という教科を通して、自分の身の回りに目を向けてみましょう。今日はあいにくの天候だったので、動画を視聴して春の生き物について学習しました。

4月14日(木) 4年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の保護者会は家庭科室で行われました。座席がいっぱいになるほど多くの保護者の方々にご参会いただきました。感謝申し上げます。校長から挨拶と今年度の取組についてお話させていただきました。お話をうなづきながらしっかりと聞いてくださっている保護者の方がたくさんいらっしゃって、本当にうれしく思いました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月14日(木) 3年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨までの天気から一転、今日は少し肌寒い一日でした。小雨の降る中でしたが、保護者会へのご参会、ありがとうございました。中学年としての第一歩を踏み出した3年生。新たな教科も始まり張り切っています。
 今日の保護者会では校長から挨拶と今年度の取組をお話しさせていただきました。お話をうなづきながらしっかりと聞いてくださっている保護者の方がたくさんいらっしゃって、本当にうれしく思いました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

4月14日(木) 6年生 教室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室には1年間の予定と足跡が掲示されています。この1年間の見通しをもつことで、一つ一つの取組をより充実したものになります。4月は1年生のお手伝いを通して、子供たちの成長が見られたことが足跡として書いてありました。1年間を終えた時には、どんなことが掲示されるのだろうか、ワクワクします。

4月13日(水) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 50mのタイム測定です。運動会やスポーツテストが1学期に予定されているため行っています。全力疾走する5年生の姿、高学年らしくなってきました。運動会では格好いい姿を見せられるように取り組んでください。

4月13日(水) 2年生 体育

画像1 画像1
 この数日間、夏を思わせるような気温の高い日が続いています。校庭での体育では水分補強や日差しを避けるなど、体調管理が大切です。2年生では、準備運動を大けやきの日陰で行っていました。湿気が少ないので、とっても気持ちがよさそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30