ゴースマイル!小宮小!

4月8日 1年生 学習のための学習をがんばりました^_^!

今日も1年生は、これから始まる学習のために、たくさんのことを学んで、練習をしました^_^
例えば並ぶことです。学校はとにかく並んで移動することが多いのです。だから並ぶことに時間がかかっていると、なかなかやりたいこともできません。そこで並ぶ練習をしました。

また、来週計測があります。その時は体育着で計測を行います。また体育もあります。
ということは体育着に着替えなくてはいけません。そこで体育着に着替える練習をしました^_^
小宮小では、1年生であっても男女分かれて着替えます。着替える場所の確認。着替え方。荷物の置き方。一つ一つ確認していきました。

そして、筆箱の確認です。鉛筆、赤鉛筆があるかどうか、記名がされているかどうかなど、やはり最初なので確認していきました。


子どもたちは、こうした学習の前の学習を一つ一つお話を聞きながら、がんばっていました^_^

3日間の小学校生活が終わりました。きっと慣れないところで頑張ったので疲れたと思います。土日はゆっくり休んで、来週またがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 2年生 国語「ちいさい おおきい」

2年生の1つのクラスでは、いよいよ国語の授業が始まりました。
真新しい教科書を開くと、一番最初に出てくるのが「ちいさい おおきい」という詩です。

というわけで記念すべき最初の国語は「ちいさい おおきい」を読むことから始まりました。
この詩は、大きな動物の小さな虫歯や小さな動物の大きなお腹など、小さい
大きいという形容詞の対象を大きさの違う動物にすることで、表現のおもしろさを表している詩です。

子どもたちは、しっかりと教科書をもって、元気に音読をしていきました。

そして音読が終わったら、詩の中に出てくる動物のものの形や大きさをイメージしていきました。

「もっと勉強したい!」という言葉が出てくるほど、やる気にあふれる子どもたち。
音読もお家でがんばって、すらすらと読めるように自分を高めていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 3年生 道徳「あいさつ」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「あいさつをすると」という教材でコミュニケーションの基本、あいさつについて考えていきました。
授業では、まず「あいさつはどんなものがあるのかな?」という発問で、いろいろなあいさつを発表するところから始まりました。
その後、「あいさつをすると」という教材を読み、教材の中の子が恥ずかしくてあいさつができなかったこと。がんばってあいさつをしてみた気持ちを考えました。
その上で、今日の学習であいさつについて考えたことを学習シートに書きました。

子どもたちは、よく考えてかなり長い文で自分の考えを書くことができました。

そして考えがせっかく書けたので、友達同士で考えを発表し合いました。もちろん、出会ったときは、しっかりあいさつするところから始めます^_^

子どもたちは自分の考えを知ってもらうのが嬉しくて、いろいろな友達のところに行っていました。

元気なあいさつ‥大事ですね!
大事なことがわかったので、あとは行動です!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生の1つのクラスでは、算数で「折れ線グラフ」の学習をはじめました。
子どもたちはこれまで表とグラフの学習で棒グラフを学んできました。棒グラフは、その量が棒の長さになるので、とてもわかりやすいです。しかし「どのように変化したのか」については、わかりにくい面があります。
この変化に着目してできたグラフが折れ線グラフですね。ですから、今日の授業では、折れ線グラフから、その変化の読み取りの仕方を学習していきました。
子どもたちは、真新しいノートを開いて、問題を丁寧に書き、一生懸命に考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 5年生 理科「ガイダンス」

5年生は、今日から早速、専科の授業が始まりました。授業は、理科です。
今日は初めての理科ということでガイダンスを行いました。
ガイダンスでは、まず理科の先生がどんな理科の授業にしたいのかを話しました。
次に子どもたちが一人ずつ、理科の授業でがんばりたいことを発表しました^_^

そして、学習プリントを使って理科室の使い方を学習しました。
理科は楽しいですが、安全に気をつけていかなければいけない教科です。ですから、理科室の使い方の学習は、とても大事です。

理科室の使い方を学んだ子どもたち。来週からは本格的に授業が始まります^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 6年生 社会「ともに生きるくらしと政治」

6年生の1つのクラスでは、社会で「ともに生きるくらしと政治」の単元の学習を始めていました。6年生の社会といえば歴史と公民です。かつては歴史を学んで、その後に公民でしたが、今回の指導要領の改訂で、順番が逆になりました。
まずは日本の政治を学んで、その後で今の政治があるのはなぜか?という視点で歴史を学んでいきます。
今日は政治の第1時間目。くらしをよくするための取り組みが政治です。その取り組みの身近な例としてオリンピック・パラリンピックを取り上げて学習しました。

子どもたちは、もちろんオリンピック・パラリンピックを知っていました。どんな競技があるのかいろいろと出してみました。
その上で、どのようにオリンピック・パラリンピックが始まったのかを教科書を通じて学習していきました。
新6年生、社会の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 1年生 新学期1日目

さあ、1年生の学校生活が始まりました。1年生は、ほぼ8時のチャイムに間に合うように登校して来てくれました。これなら朝のしたくの時間がとれますね!

そして、優しい6年生にお手伝いをしてもらって朝のおしたくです^_^
初めてのことばかりなので、一つ一つ時間がかかります。でも、1年生はよくお話を聴くことができるので、きっとすぐに自分でできるようになりそうです。

朝の支度ができたら、お手紙をもらったり、お話を聞いたりしました。お手紙ももらったら、半分にして手でアイロンをかけます。この手のアイロンができるように、練習をしたりしました。こうして一つ一つ確認していく必要がありますので、最初はどうしても時間がかかります。
あっという間に3時間がたちました。最後は下校です。色ごとにまとまって並ぶのですが、これもむずかしかったです。学童に行くのか行かないのかがはっきりしない子が何人もいて、学童の先生に確認していただきました。

最後は元気に「さようなら」^_^

1年生、1日目をよくがんばりましたね!
最後はちょっと疲れましたね^_^

今日は早めに休んで、また明日、元気に来てくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 2年生 「お楽しみ会」

新学期1日目を迎えた2年生。
新学期ということで、教科書をもらったり、キャリアパスポートを書いたり、お手紙をもらったりと新学期にやるべきことをすすめていきました。

そして、最後の4時間目。昨日、すばらしい歓迎の出し物をしたごほうびで、学年のお楽しみ会を校庭で行いました。
最初に、レンジおにをしました。これは、おににつかまった人は、友だちの腕の中に入れてもらってチンしてもらうと生き返るというおもしろいおにごっこです。楽しかったですよ!
そして、新しい1組と2組でドッジボール対決をしました。試合は一進一退の白熱した試合になりました。結果は、25対21で、2組が勝ちました^_^

新しいクラスになっても2年生みんなは仲良しです。
さあ、2年生の学校生活が始まります^_^!
みんながんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年生 新学期1日目

新学期1日目を迎えた3年生。
3年生は、初めての3階の教室でとっても嬉しそう^_^。
早速、教科書をもらって名前を書いたり、たくさんのお手紙をもらったりと、次々とやるべきことをすすめていきました。
一段落したところで、自己紹介ゲーム、お誕生日ゲームなど、学級づくりのゲームをして楽しみました。このゲームで先生のこと、新しいお友達のことが自然とわかってきて、和やかな表情になりました^_^

3年生、とてもいい雰囲気でスタートしましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 4年生 新学期1日目

新学期第一日目を迎えた4年生。
座席決め、教科書配布などの学習の準備を行いました。
そして、4年生の目標も書きました!
とにかく4年生。ついこの間まで3年生とは思えない落ち着きぶり。しっかり話を聞いて、しっかり取り組んでいました。

後半、学年集会を開いて、今年1年のテーマを決めました。今年の4年生のテーマは
「坂道を歩こう」
です。平坦な道もあるけれど、自分のために、仲間のためにあえて坂道を選んで歩こうというものです。大変なことに挑戦する気持ち、これを1年間持ち続けてほしいです。この子達ならきっとがんばってくれるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 5年生 新学期1日目

新学期第一日目の5年生。子どもたちはいよいよ4階の教室に入りました^_^
そして早速座席決め、教科書をもらうなどの新学期の準備をしていきました。
それに自己カードをタブレット端末で作り、オクリンクで送信しました。
その中には、自分の好きなこと、そして好きな理由も考えて作っていきました。
新しい教室、新しい出会い。
新しい気持ちの子どもたちは、終始笑顔でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 6年生 最高学年としての仕事

新学期第一日目。6年生は仕事からスタートしました。体育館のパイプイスの片付けです。卒業式、入学式で使ったたくさんのパイプイス。これを片付けないことには、体育もできません。
片付け方を先生が説明して、すぐに仕事開始です。
みんな、テキパキテキパキと働くので、あっという間に片付いてしまいました^_^

これで、体育ができますね!
ありがとう!6年生!
今日もすばらしい働きだったよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月7日発】令和4年度当初の本校の感染対策について

画像1 画像1
令和4年度が始まりました。つきましては令和4年度の本校の感染対策をまとめましたのでご確認ください。
なお、この感染対策は現時点でのものですので、今後のコロナの状況によって変更する場合があります。ご了承ください。以下をクリックしてください。↓

令和4年度当初の本校の感染対策について【4月7日】

4月6日 1年生 入学式

今日は令和4年度入学式。入学する子が1年生になる日です。
この日をきっと心待ちにしていたのですね!
その気持ちが入学式の1年生の姿で感じられました。
入学式で入場する立派な姿!お話の中で「おめでとうございます。」と言われた時の「ありがとうございました。」というあいさつ。どれをとってもしっかりしていました^_^

入学式では、新しい先生の紹介や、小宮小の先生の紹介がありました。

記念撮影もじっと我慢して、いい写真がとれました。

さあ、小学校1年生の始まりです^_^

「ようい どん」でがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 2年生 入学式で大成功!!

今日は令和4年度始業式。ついに1年生から2年生になりました^_^
始業式では、新しいクラス、新しい先生の紹介があり、子どもたちは気持ちも新たにスタートです。
でも、他の学年が校庭で新しい先生とお話をしていたのに、2年生はすぐに昇降口から校舎の中に入りました。

そうです!2年生だけは入学式で大事な役割があるのです。
それは新しい1年生に、歓迎の出し物をすることです。
練習は1年生の時の最後にしたっきり。春休みをあけて、今日早速2週間ぶりに練習をしました。少し忘れているところもありましたが、練習でバッチリになり、入学式では堂々と入場しました!
もちろん歓迎の言葉も演奏も歌もバッチリでした!1年生が、「すごい!」とつぶやくほどでした^_^

2年生!やったね!
すごい発表だったね!
これだけできれば、2年生も大丈夫!
1年間、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 3年生 令和4年度始業式

今日は令和4年度始業式。いよいよ3年生になりました。
2年生のときの先生から、クラス替えの紙をもらって、「一緒だね!」「別れちゃったね。」などと言いながら、それでも嬉しそうな子どもたち。
新しい先生のお話もしっかり聞くことができていました^_^

さあ、いよいよ3階の教室になりますよ!新しいお勉強もたくさんあります!
昇降口も真ん中です!
初めてがいっぱいですね!

3年生!みんなでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 4年生 令和4年度始業式

4年生も今日は令和4年度始業式を迎えました。
4年生はどの学年よりも早く校庭に集まっていました。新しいクラスがとても気になるようでした^_^
新しいクラスと先生が決まりました^_^
3年生のときの先生と同じなので、すぐに先生と関係を作ってスタートできますね!

4年生はクラブ活動がありますね!
そして、高学年の仲間入りですよ!

いちねんかん、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 5年生 令和4年度始業式

5年生は、今日、令和4年度始業式を迎えました。
最初にクラス替えの用紙をもらい、食い入るように見つめていました。子どもたちはとっても気になっていましたからね^_^

新しいクラスが決まり、新しい先生も決まりました^_^

子どもたちは、とても張り切ってお話を聞いていました。最後に昇降口を確認しました。
「2年ぶりの昇降口だ!」
と言いながら、たくさんの子が走って行っていました。やる気いっぱいですね!
さあ、いよいよ4階の生活が始まりますよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 6年生 令和4年度始業式

6年生も令和4年度始業式を迎えました^_^
クラス替えの用紙をもらい、すぐに新しいクラスに並び替えて、始業式を待ちました。
担任の発表の後には、クラスごとに分かれて、担任の先生のお話を聞きました。

6年生の子どもたちは、穏やかな笑顔を見せていました^_^

さあ、最後の1年間が始まりましたよ!みんなでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 新6年生 前日準備!がんばったね!

今日は、新6年生がとっても頑張りましたね!
一緒に仕事をした先生たちが、口々に新6年生の働きぶりをほめてくれていました^_^!

すいません。結論を先にお伝えしてしまいました^^;
今日は、明日の始業式入学式にむけて、その準備をする前日準備の日でした。
この日は、毎年新しい新6年生が1日早く登校して準備のお仕事をします。
「新6年生が学校に来てくれる!」
こう思うと、私達もドキドキしていました。きっと新6年生もドキドキしていたかもしれませんね^_^

元気に登校してきた新6年生!早速仕事開始です!
まずは各教室に行って、机椅子を運んだり、教科書を運んだり、お掃除をしてくれたりと、新学期の準備をしてくれました。
次に入学式の準備です!
体育館に椅子を並べたり、お花を飾ったり、お掃除したりするだけでなく、1年生の教室を飾ったり、配布物をまとめたりと大忙しでした。あっという間に終わりの時刻11時が来てしまいました^_^

最初にお伝えしましたが、とにかく、元気にどんどんと仕事をしてくれる新6年生!本当に頼もしいかったです!

明日は始業式、入学式!
6年生にとって、最後の1年間がいよいよ始まりますよ!
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 一斉計測
4/12 避難訓練
4/13 聴力検査(2)
4/14 聴力検査(3)
4/15 1年生を迎える会

学校だより

学年だより

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会