第2学年 横浜校外学習 外洋船![]() ![]() 大桟橋の様子です。 ASUKA2をバックに。 小俣先生より 第2学年 横浜校外学習 中華街![]() ![]() 芳川先生より 第2学年 横浜校外学習 現地から 2![]() ![]() 横浜の観光案内バス、「赤いくつ」号です。 レトロで可愛い! アナウンサーの方の案内で、220円で名所巡りができます。 永由先生から 第2学年 横浜校外学習 現地から![]() ![]() 風が少し冷たいですが、いい天気。 班毎に、地図や班活動用のスマホを駆使して出発していきました。 永由先生から 第2学年 横浜校外学習 いよいよスタート![]() ![]() 団体専用の入り口から横浜線のホームへ。 第2学年 横浜校外学習 出発しました。![]() ![]() JR八王子駅に班ごとに集合しています。 2度の延期から、本日実施です。 3月18日(金) 第46回卒業式 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金) 第46回卒業式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生から、3年生のメッセージです。 3月18日(金) 第46回卒業式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(金) 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、立派な姿で臨んでいます。 2年生はその姿を目に焼き付けて来年、楢原中の最上級生としての姿をイメージしましょう。 3月2日(水) 1年生 福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(金) 1・2年生 体育 ダンス![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は曲が指定されており、2年生は曲選びからの創作です。 発表会も行われます。 写真は、練習の風景です。 2月10日(木) 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(金) 一斉書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、集中して取組む姿が見られました。 授業終了後は、できた作品を図書委員と国語係の生徒によって各教室に掲示しました。 1月7日(金) 第3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式は各教室でGoogle meet を使用しオンラインで実施しました。 3学期は3年生にとって中学校生活最後の学期で締めくくりの学期となります。 1・2年生は、次の学年へとつなげる学期として充実した学校生活を送れるよう励んでいきましょう。 1月6日(木) 3学期始業式前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 今日の午後、雪が降り、写真のように校舎の周りが雪で覆われました。 明日の始業式では、登校時、路面の状態に十分注意して登校してください。 路面が見えていてもアイスバーンになっている場合があります。 余裕をもって自宅を出て学校に向かいましょう。 元気な姿で登校するのを待っています。 12月21日(火) 小中一貫授業部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんは、中学校の先生による授業や先輩たちと一緒に部活動を体験しました。 来年4月から中学生になるイメージがより具体的になったと思います。 これからの中学校を生活を楽しむためにも、残りの小学校生活を充実したものにさせてください。 中学生のみなさんは、限られた時間の中で、小学生をどのようにおもてなそうか真剣に考え行動しました。 それにより、時間に遅れることなく、予定通りに会を進行することができました。 さすが、楢中生です。来年度、後輩が入ってくるのが楽しみですね。 12月14日(火) 避難訓練 不審者対応![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、入り口にバリケードをつくり、生徒は窓側に寄って避難し、 不審者を触発しないように心がけて実施しました。 月1回の訓練ですが、いざというときに備えて準備をしましょう。 12月13日(月)生徒会朝礼 オンライン![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長の挨拶や各委員会の委員長が12月の活動方針を発表しました。 画面を通してですが、教室で集中して参加していました。 12月6日(月) 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話の後、科学コンクール、税の標語、省エネチャレンジの表彰を行いました。 また、12月に入り、朝晩の冷え込みが強くなってきました。 防寒具が使えるようになっていますので、各自で調整してください。 |