1月28日(金)の給食

*ごはん
*のりの佃煮
*ささかまぼこの南部揚げ
*けんちん汁
*白菜と油揚げの煮びたし
*牛乳


画像1 画像1

1月27日(木)の給食

*きなこ揚げパン
*肉団子スープ
*ビーンズサラダ
*果物(みかん)
*牛乳


画像1 画像1

あまなつの木

たわわに立派に実りました!
また来年も食べられるかな?^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)の給食

*カレーライス
*わかめサラダ
*あまなつヨーグルト
*牛乳

今日のあまなつヨーグルトに使用している
甘夏は、長池小学校のシンボル
校庭の甘夏の木で収穫されたものです!

2本の木から、約110個収穫でき
重さは35キロほどありました。

少し苦みのある皮なので
一度ゆでこぼし1時間以上水にさらし
その後フードプロセッサーにかけ
砂糖と少量のみりんで煮ました。

たくさんの種が入っていたので
一粒も残らずに掻き出すのに苦戦。

少し苦みが残ってしまいましたが・・・
こどもたちに長池小の甘夏を味わってもらえて
良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)の給食

*なっぱ飯
*焼きししゃも
*すいとん
*浅漬け
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)の給食

*塩ごはん
*手巻き海苔
*鮭の塩焼き
*野菜のおかか和え
*果物(紅まどんな)
*牛乳


画像1 画像1

1月20日(木)の給食

*胚芽パン
*疫病退散!Dr.肥沼ランチ
*アイントップフ
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生薬物乱用防止教室

本日は日本健康アカデミーの方を講師としてお招きして、薬物乱用防止の授業に6年生が参加しました。内容が命にかかわることで、自分たちの生活とも繋がっているものだったのでいつも以上に真剣に話を聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展〜ながいけギャラリー〜が始まりました。

保護者の皆様

令和3年度の作品展が始まりました。

子供たちが一生懸命に作った作品をどうぞご覧ください。

この度は、感染症の急拡大を受け、感染防止の観点から、日時等の急な変更となってしまいました。ご不便をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。

ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、作品展の予定は、HPの学校からのお知らせに掲載しておりますのでl、そちらをご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)の給食

*ツナたまチャーハン
*棒餃子
*八王子産白菜のスープ
*いちご
*牛乳

白菜は冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など
たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
旬の食材は栄養価も高く
価格も安価になりやすくおすすめです♪
たくさん食べて元気に過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)の給食

*こぎつねうどん
*パリパリアーモンドサラダ
*はち米っこカップケーキ
*牛乳

今日は八王子産の米粉を使用した
カップケーキです。
八王子産のお米100%で作る
「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた
米粉を使用しました。
米は、八王子高月清流米と
ひとごこちという種類です。
高月町は、水と土に恵まれた地域であるため
お米作りが続けられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対主催、あいさつ運動を行いました。

1月12日〜14日は、青少対、ながいけ会、6年生児童、代表委員児童による、あいさつ運動を行いました。

この取り組みは、松木中学校区の連携した取り組みであり、松木中学校、松木小学校も同日に行いました。

長池小学校では、6年生の子どもたちが中心となって、しっかりとした声であいさつに取り組んでいました。

長池小学校では、あいさつを大事にしています。とても良い取り組みとなりました。

青少対委員の皆様、ながいけ会の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)の給食

*ごはん
*かつおの仙台味噌ソースがけ
*はっと汁
*パプリカのさっぱり漬け
*牛乳

今日は和み献立〜郷土料理〜宮城県です。

【かつおの仙台味噌ソースがけ】
かつおは南三陸で
一本釣りや巻き網などでとれます。
刺身から鰹節などの加工品まで色々な食材に変化します。
仙台味噌は戦国大名である伊達政宗が
戦のときの食糧として味噌づくりを
すすめたことから広まりました。

【はっと汁】
はっと汁は小麦粉に水を加え練り
醤油ベースの汁にいれ煮る郷土料理です。
加える具材は地方や家庭によっても様々で
季節の野菜やきのこを入れます。

【パプリカのさっぱり漬け】
宮城県はパプリカの生産量が全国一位です。
ピーマンや唐辛子の仲間ですが
甘みがあるので、緑のピーマンが苦手な人も食べやすく
料理に彩りを加えてくれます。
ビタミンCが多く含まれているので
風邪予防や疲労回復に効果的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)の給食

*あずきごはん
*ホッケの塩焼き
*呉汁
*白菜のごま和え
*牛乳

今日は「小正月」の献立です。
小正月とは
1月15日、または15日前後の数日間のことです。
元日を含む「大正月」に対して
正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。
年神様を迎える行事の「大正月」と比べ
家庭的な行事です。

小正月の朝には
一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。

小正月には
餅花という、柳などの枝に
小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。
八王子では、まゆの形に似た
「まゆ玉」という団子を作って飾り
どんど焼きのときに食べます。

画像1 画像1

1月13日(木)の給食

*ごはん
*豆腐ハンバーグきのこソース
*かぶの味噌汁
*だいこんのゆかり漬け
*牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)の給食

*磯ごはん
*おでん
*白玉あずき
*牛乳

今日から3学期の給食が始まりました!
楽しみにしていたよ!と
声をかけてくれる子が多くいました。
初日は鏡開きにちなんで白玉あずきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のスタートです。

新年あけましておめでとうございます。
令和4年がスタートしました。本校も今日から3学期です。

本日は始業式、校長先生のお話、2年生代表児童のことばなどがありました。

感染症の再拡大ということもあり、教室にて放送による始業式となりました。

教室の子供たちは、とても静かに話を聞いていました。
新しい一年を迎え、心新たに自分の目標に向かって取り組んでほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は始業式の様子と先日の雪が降った翌日の校庭です。とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み