6月16日(水)の給食

*あんかけ焼きそば
*揚げじゃが
*わかめスープ
*牛乳

おはし名人WEEK
3日目のテーマは「はさむ」
麺を箸ではさみ口へ運びます。

おはしの持ち方の癖は
なかなか急には直りませんが
毎日の意識で上達します!
子供たちは毎日頑張っています♩
画像1 画像1

6月15日(火)の給食

*ごはん
*鮭の塩焼き
*呉汁
*スタミナきゅうり
*冷凍みかん
*牛乳

おはし名人WEEK
2日目のテーマは「きりさく」
魚の身を箸で一口大に切り裂きます。

まるごとがぶっとかぶりついたり
箸で刺して食べたりと
ついつい一気に食べてしまいたく
なっている子もいますが
頑張って取り組んでいました!

画像1 画像1

6月14日(月)の給食

*麦ごはん
*アーモンドとじゃこのふりかけ
*厚揚げと豚肉の味噌炒め
*ツナと大根のごまサラダ
*牛乳

今日から一週間は
「おはし名人WEEK」です!
1日目の今日のテーマは「あつめる」
お皿に残ったごはんを
一粒残らずおはしでつまみ
食べることができたでしょうか?

おはしの使い方・食事マナーを意識していきましょう!
画像1 画像1

6月11日(金)の給食

*きびごはん
*鶏のから揚げ
*じゃがいもの味噌汁
*日光ゆばと野菜の煮びたし
*牛乳

画像1 画像1

6月10日(木)の給食

*ごはん
*さわらのごまみそ焼き
*三色ナムル
*くずきりスープ
*冷凍みかん
*牛乳

今年も冷凍みかんのおいしい時期が
やってきました!
冷たくておいしい!と
子供たちに人気のデザートです♩
画像1 画像1

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*チャーハン
*鶏肉と大豆の中華炒め
*たまごとコーンのスープ
*さくらんぼ
*牛乳

6月8日(火)の給食

*セサミトースト
*ポークビーンズ
*コールスロー
*牛乳

画像1 画像1

2年ぶりのプールです

本日は、2年ぶりのプールとなりました。

6年生のプール開きです。

まだちょっと冷たいですが、楽しそうに入っていました。

明日以降、多くの学年がプールに入ります。

健康観察カードへの押印漏れ等が無いよう、お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
*うめごはん
*豚肉のしょうが焼き
*ピリカラ大根
*キャベツの味噌汁
*牛乳

今日は梅干しをごはんと一緒に炊きました。
ほのかな梅の香りのするごはんです。

梅干しは日本で食べられている
伝統的な漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩に漬けて
干してつくります。

6月ごろの雨が多く降る時期を
「梅雨」といいますが
「梅の実が熟す季節の雨」から
その名前がついたとも言われています。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*かみかみごはん
*いかの松かさ焼き
*豚汁
*まめナッツ黒糖
*牛乳

6月の4日〜10日は
歯と口の健康週間です。

よくかんで食べると
唾液がたくさん出ます。
唾液はむしば菌を薄くするため
むし歯予防に繋がります。

よく噛んで食べると
ほかにもいいことがあります。
1 食べ過ぎを防ぎ、肥満予防
2 食べ物が小さくなるので消化がよくなる
3 脳を刺激して頭の働きがよくなる
4 歯並びがよくなる

日頃からよく噛むことを意識していきましょう!

6月3日(木)の給食

*ごはん
*ささかまぼこの南部揚げ
*きんぴらごぼう
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳

画像1 画像1

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*スパゲティミートソース
*ジュリエンヌスープ
*りんごヨーグルト
*牛乳

ジュリエンヌスープのだしは
野菜の芯やセロリの葉を使った
ベジブロスを使用しています。
野菜の甘みがたっぷりで
濃厚なうまみが出ます♩

6月1日(火)の給食

*ごはん
*あじの香味焼き
*肉じゃが
*キャベツときゅうりの浅漬け
*牛乳

鰺は5月から7月にかけてが旬の、初夏の魚です。
大分県の「関あじ」が有名ですが
愛媛県の「岬あじ」
宮崎県の「灘あじ」など
各地でたくさんブランド化されています。

「鰺」の名前の由来は「味」です。
味がとってもおいしいので
「あじ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは
「おいしすぎて参りました!」から
とも言われています。

画像1 画像1

スポーツテストを行いました

本日は、スポーツテスト(体力・運動能力、運動習慣等の調査)を行いました。

今日は日差しもなく、暑過ぎず、ちょうどよい気候となりました。

子供たちは、一生懸命に体を動かしていました。

結果は2学期になると思いますが、お待ちいただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方について考えてみよう 全校朝会より

今日の全校朝会は、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」の取り組みを行いました。

校長先生から、「いじめは絶対にやめよう、もし何か困ったときは、周りの大人の人に相談しよう」とお話がありました。
また、「自分を大切にしよう」といういじめ防止のビデオを見ました。
一人一人が真剣に話を聞いたり、ビデオを見ていました。

本日、子供たちに「SOSミニレター」というものを配りました。困ったときは、必ず周りの人に相談しよう、といった内容です。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)の給食

*味噌カツ丼
*湯葉のすまし汁
*キャベツとアスパラガスの和え物
*牛乳
画像1 画像1

2年生の図工の取り組み

2年生の図工の時間では、「すてきなTシャツをつくろう」に取り組んでいました。

絵具できれいに塗った画用紙をTシャツの形に切り取りました。

オリジナルのTシャツが出来上がりました。

とてもカラフルで個性的、最後に黒板に貼って、皆で見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の合奏の様子

6年生の音楽の授業では、合奏に取り組んでいました。

子供たちは生き生きと演奏をして、とてもうれしそうでした。

校長先生からも「とっても上手だったよ」とお褒めの言葉をいただきました。

感染状況等を考えると、まだ発表会などは難しいですが、そういった機会があればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

教育課程

学校運営協議会便り

経営計画

地震発生時における学校の対応基準

令和5年度 長池小学校の各種取り組み