給食の見本をなくしました!![]() ![]() 児童の皆さんには、クラスで目標を作成し頑張って取り組んでもらいました。 そこで、食品ロスを少しでも減らせるように給食の見本を今週からなくしました! 見本は低・中・高と3つありましたが、教室内のモニターで映せるようになったので、今後は中・高の見本はなくして、そちらを見て盛り付けをしてもらうように変更しました。先週中にクラスで食品ロスやSDGsについて話し、見本をなくすことに理解をしてもらいました。むしろ、こちらが話す前に「モニターで見るから見本はなくしても大丈夫!」という意見も出てくるほどでした…! 生ごみは水分を多く含むため燃えにくく焼却するときに、CO2をたくさん出すことや、日本では年間600万トンといわれる食品ロスを解決するため、できるところから取り組んでいます。 これからも環境にやさしいことをみんなで取り組んでいけるよう、協力していきたいと思います。 11月16日の給食![]() ![]() 11月15日が七五三だったのにちなんで、七五三お祝い献立でした。 献立の名前に「七・五・三」がつく料理を食べました。 11月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬の「きのこ」を使用した、きのこのクリームスープを食べました。きのこは食べられるもので、200種類以上もあります!そのなかでの今日は、しめじとマッシュルームを使いました。 寒くなってきたので、暖かいスープがよりおいしく感じます。 創立50周年記念式典の様子 3![]() ![]() ![]() ![]() お囃子の演奏です。 創立50周年記念式典の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() タイムカプセルの開封 6年の合奏 です。 11月13日(土)創立50周年記念式典(式典集会)![]() ![]() ![]() ![]() 実施いたしました。 本来、令和2年度が、 本校の創立50周年でしたが、 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため 1年間延期しての開催になりました。 感染症が収束していないため、 本日の実施は、ご来賓の皆様をお招きせず、 児童、教職員、関係の皆様のみで 実施させていただきました。 創立40周年時の在校生がお見えになり、 タイムカプセルの開封を行いました。 当時の夢を実現させていたり、 新たな夢に向かって努力を重ねていたり、 卒業生が自分の人生をしっかりと歩んでいる姿に 1年生から6年生の児童も意欲が高まったようです。 お祝いに 諏訪伝統芸能保存会囃子部の皆様が駆けつけてくださり、 お囃子を披露していただきました。 ひょっとこや獅子舞も登場し、 子供たちも喜んでいました。 在校生の代表として 6年生も素晴らしい合奏を披露しました。 短時間でしたが、 無事、創立50周年のお祝いの式を行うことができました。 スタッフとしてご協力いただいた皆様、 配信をご覧いただいた皆様、 日頃から本校の教育を支えていただいている関係者の皆様、 誠にありがとうございました。 11月11日の給食![]() ![]() 今日はとっても残菜が少なくびっくりしました。 2学期のはじめと比べると、全体的に残菜の量が減っています!もったいない大作戦や成長して食べられる量が増えたのかもしれません。 また苦手な食べ物に挑戦する姿勢も見られます。成長に必要な栄養をしっかりととれるようにしていきましょう! 11月10日の給食![]() ![]() あまり給食で出てこないラーメンを提供しました。 スープも学校で作っています。中には、ながねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーンなどたくさんの食材が入っています。 大学芋も油で揚げているので、外はカリッと中はほくほくでとっても人気でした。 11月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 9日は11月が旬の「鮭」を使った、焼き鮭を食べました。 鮭の色はオレンジですが、実は白身魚です!オレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養素です。エビやカニにも含まれています。 目の疲れや疲労回復に効果があると言われています。(2枚目の食育メモに記載しています) 11月8日の給食![]() ![]() 11月8日は「いい歯の日」です。よく噛むと唾液がよく出て口の中の虫歯菌を薄くして虫歯の予防になります。他にもよく噛むといいことがたくさんあります。 ・食べ物を細かくして消化を助ける ・食べ過ぎの防止 などです。 給食時間は時間が限られているので一口が大きくなり、噛む回数も少なくなってしまっています。ご家庭でも30回を目安に噛んで食べる習慣をつけましょう! 11月5日の給食![]() ![]() 豆腐ハンバーグはオーブンでやき、ふっくら仕上がりました。ソースはきのこを使った和風でした。ごはんとよく合い、きのこが残るかと思いましたがよく食べていました。 11月4日の給食![]() ![]() カレーライスには果物が入っています。 献立表には書いてありますが、お昼の放送でクイズを出題しました。 給食では甘味を出すためにリンゴを入れています。 隠し味を知るといつもより味わって食べているように見られました。 11月2日の給食![]() ![]() 久しぶりに揚げパンを提供しました。こどもたちは待っていたようで、朝から揚げパンを楽しみにしている声が廊下から聞こえました。 サラダのスライスアーモンドは、香ばしい香りがしておいしかったです。 11月1日の給食![]() ![]() パエリアはスペインで食べられる料理です。 魚介類や肉類を入れて炊きます。 スパニッシュオムレツには、じゃがいもが入っておりたべごたえがあります。 今日もしっかり食べていました。 11/6 ピカピカ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会、PTAの皆様の主催で 四谷青少対のクリーン活動を兼ねています。 来週13日 土曜日が 本校の創立50周年記念の式典(集会)が行われるため 集まった子供たちは、 参加した保護者や教員と力を合わせて 学校敷地の落ち葉を拾ったり 校舎の窓を水ぶきしたりして 学校をきれいにしていました。 この後、子供たちには、ごほうびに できたてのポップコーンや飲み物が配られました。 おやじの会の皆様が、水道場のペンキ塗りをしてきれいにしてくださったり、 園芸ボランティアの皆様が、正門の花壇の花の世話をしてくださったりして 周年式典(集会)のお祝いに向けて、力を貸してくださいました。 誠にありがとうございます。 10月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日のハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったスイートパンプキンを作りました。蒸したかぼちゃとさつまいもにさとう、生クリームなどを入れて混ぜたあと、1つずつカップに入れてオーブンで焼きました。 色もとてもきれいに出来ました。 人権ビデオの視聴(人権教育)![]() ![]() 全学級で人権に関するビデオを視聴し、感想を交流し合いました。 遠足に行ってきました。【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、 「楽しみすぎて3時に起きました。」 「絶対に行きたかったからてるてる坊主を作ったんだよ。」 「今日のお弁当は自分で作ったんだよ。」 と元気いっぱいに話してくれました。 クラスごとに5グループに分かれ、友達と協力して遊び場所まで歩きました。 グループで話し合って決めためあてを守って行動することができました。 澄み渡る青空の中でたくさん遊び、 おいしいお弁当を食べて楽しい一日を過ごすことができました。 10月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さんまは10月の旬の食材です。 秋のサンマは脂が乗っていてとても美味しいです。蒲焼きの甘いタレとごはんがよく合います! また、サンマには成長に必要なタンパク質やカルシウムが含まれています。 ぜひおうちでも食べてみてください。 10月27日「図書コラボ」![]() ![]() ![]() ![]() ・いちごジャム ・チキンときのこのクリームスープ煮込み ・ビーンズサラダ 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 今年の図書コラボは「14にきのあさごはん」からねずみが作る朝ごはんを給食で表現しています。 絵本の中に出てくる、どんぐりパン、とくべつおいしいスープ、ちょっぴり甘くてちょっぴり酸っぱい苺をイメージしています。 とてもおいしく、みんなよく食べていました。 |
|