1月14日「小正月」
・古代ごはん・いかの七味焼き・みそしる・いりどり・みかん(はれひめ)・牛乳
1月15日とその前後を「小正月」と呼びます。
小正月とは元旦(大正月)に対して、正月の終わる時期を「小正月」と呼びます。
小正月の朝には1年中病気をしないようにと、小豆がゆを食べる風習があります。
それにちなみ、給食では赤い色の赤米を入れた古代ごはんを食べました。
【給食室】 2022-01-14 13:47 up!
1月13日 旬の「かぶ」
・ごはん・マーボー豆腐・かぶのスープ・3色ナムル・牛乳
今日は1月が旬の「かぶ」を使用したかぶのスープを食べました。
かぶは、葉まで食べられるので捨てるところがほとんどありません!今日のかぶの葉は苦みも少なくとても食べやすいです。
子供たちにも写真を撮って、各学級のモニターで映してもらいました。(写真2枚目)
かぶは八王子産を使用しました。
【給食室】 2022-01-13 12:15 up!
「新型コロナウイルス感染症感染防止対策の徹底」について
保護者の皆様
日頃から本校の教育活動に対する
ご理解、ご協力を賜り
誠にありがとうございます。
第3学期がスタートしたところですが、
現在、都内においても
新たな変異株であるオミクロン株により
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
本日、八王子市教育委員会から
標記の件につきまして
注意を喚起する通知がありました。
基本的な感染防止対策の徹底と
お子さまが陽性者・濃厚接触者になった場合の対応が
示されております。
明日(13日)、
家庭数でプリントを配布いたしますので
必ず確認していただきますよう
お願いいたします。
また、学校ホームページに
プリントのデータを公開いたしますので、
パソコンやスマートフォンから
ご確認いただいても結構です。
よろしくお願いいたします。
元八王子東小学校
校長 高木 健示
【校長室】 2022-01-12 15:26 up!
1月12日の給食
・ゆかりごはん・松風焼き・じゃがいものそぼろ煮・じゃこキャベツ・牛乳
松風焼きは、鶏肉と豆腐、調味料、つなぎ(卵・パン粉)を混ぜて、平らにのばし、ごまを上からかけて焼いたものです。
子供たちからは卵焼きと言われましたが、卵はつなぎで入れているだけなのでどちらかというと豆腐ハンバーグのような出来上がりです。
正月のおせちにも使われる料理です。
食育メモでは手洗いのポイントについてお伝えしました。
【給食室】 2022-01-12 15:03 up!
1月11日の給食
・かてめし・かきたまじる・しらたまあずき・牛乳
鏡開きにちなんで、「しらたまあずき」を食べました。しらたまは、お餅に比べてやわらかく仕上げました。甘いあずきとよく合いました。
3学期もみんなしっかりと給食を食べていました!感染症にならないためにも、栄養をとって免疫力を高めましょう!
【給食室】 2022-01-12 14:57 up!
3学期の給食が始まりました!
1月11日から給食が始まりました。
冬休み中は大晦日やおせちを食べたり、、、生活習慣が乱れやすい時期です。
3学期も元気に過ごせるように、
☆手洗い☆早ね早おき☆朝ごはん
を意識しましょう!
【給食室】 2022-01-12 14:50 up!
第3学期が始まりました。
新年明けましておめでとうございます。
1月7日 金曜日
第3学期が始まりました。
昨日降った雪が、通学路に残っていて
児童の登校が心配されましたが、
皆、安全に学校に来ることができました。
ご家庭でのご指導、
誠にありがとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、
今年も子供たちの見守りを
よろしくお願いいたします。
【今日のできごと】 2022-01-07 10:22 up!
本日(1月7日(金))の登校につきまして
保護者の皆様
地域の皆様
おはようございます。
本日は、
第3学期の始業式です。
児童は、通常通りに
8時〜8時20分の間に
登校させてください。
なお、昨日降った雪が、
まだ通学路に残っていて凍結している所もあります。
すべって転んだりしないよう
慎重に登校するよう児童にお話しください。
登校する際は
手袋を着用させるなどして
ポケットに手を入れたまま歩くことがないよう
ご指導願います。
また、道具箱等、大きな持ち物は
手がふさがるため、本日持たせなくても構いません。
児童の安全を第一に考えて登校させるよう、
お願いいたします。
八王子市立元八王子東小学校
校長 高木 健示
【校長室】 2022-01-07 06:52 up!
2学期 終業式
12月24日
本日は、2学期の終業式です。
久々に全校児童が体育館に集まり、
短時間で式を終えました。
冬休みの生活についての話では、
生活指導担当教員に
2年生児童が協力してくれて
安全に過ごすことを呼び掛けていました。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様には
児童を見守っていただき、
誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
【今日のできごと】 2021-12-24 09:18 up!
12月23日の給食
・チキンライス・ウィングスティックのカレー煮・野菜のポタージュ・桑都カップケーキ・牛乳
2学期最後の給食は、クリスマスが近いのでクリスマスメニューにしました。
カップケーキは桑の葉の粉を生地に入れて、緑色を出しました。味は抹茶に似ています。ふわふわのカップケーキは人気メニューです!
☆写真2枚目が桑の葉粉です。
野菜のポタージュは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎをミキサーで滑らかにして塩コショウのシンプルな味付けでした。野菜のうまみがたっぷりつまっていました。
これから冬休みに入ります。学校と同じ生活リズムで食事をきちんととり、元気に過ごせるようにしていきましょう!また、クリスマスや正月があるので、食べすぎには注意です!
3学期も安全でおいしい給食の提供ができるよう、調理員・先生たちと協力していきたいと思います。
【給食室】 2021-12-23 13:13 up!
12月22日「冬至」
・ごはん・さわらの幽庵焼き・かぼちゃすいとん・もやしのからし和え・牛乳
12月22日は冬至でした。
冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長い日のことです。冬至の日には、ゆず湯にはいったり、かぼちゃを食べたりする文化があります。
給食でも、冬至にちなんだ料理を食べました。
幽庵焼きとは、しょうゆやみりんなどの調味液にゆずやカボスを入れた漬けダレで魚を味付けし、焼いたものです。さわやかなゆずの香りがしました。
かぼちゃすいとんは、すいとんを作るときに一緒にかぼちゃも練りあわせて作りました。すいとんの色が黄色になり、見た目もきれいでした。
写真2枚目は、すいとんを作っている様子です。
【給食室】 2021-12-23 10:48 up!
6年生 社会科見学6
14時30分
国立科学博物館を後にします。
これからバスに乗り、
学校に戻ります。
【学校生活(各学年)】 2021-12-21 14:37 up!
6年生 社会科見学5
13時15分
国立科学博物館に到着しました。
1時間ほど
各自、興味や関心のあるエリアを
見学します。
【学校生活(各学年)】 2021-12-21 13:29 up!
12月21日の給食
・ジャムサンド(いちご)・白菜のクリーム煮・コールスローサラダ・みかん・牛乳
白菜のクリーム煮に使用している白菜は、八王子市にある尾崎農園でとれたものを使用しています。11月、12月の食育だよりに尾崎農園について紹介しています。
白菜は寒くなると甘味が増しておいしくなります。これからますます寒くなってくるので、白菜もおいしくなっていきます。ご家庭でも、鍋や汁ものに入れて召し上がってみてください。
(写真2枚目は今日使用した白菜です)
【給食室】 2021-12-21 12:10 up!
6年生 社会科見学4
11時50分
北の丸公園に着きました。
昼食を取ります。
保護者の皆様、
美味しいお弁当の準備を
ありがとうございます。
【学校生活(各学年)】 2021-12-21 11:52 up!
6年生 社会科見学3
11時10分
議事堂の見学が終わりました。
これから北の丸公園に向かい、
昼食を取ります。
【学校生活(各学年)】 2021-12-21 11:25 up!
6年生 社会科見学2
10時20分
国会議事堂に到着しました。
今から議事堂内を見学します。
【学校生活(各学年)】 2021-12-21 10:34 up!
6年生 社会科見学1
12月21日 火曜日
本日は、6年生の社会科見学です。
国会議事堂と国立科学博物館に出かけます。
8時にバスで学校を出発しました。
【学校生活(各学年)】 2021-12-21 08:07 up!
4年生 社会科見学7
13時30分
浅草寺での学習が終了しました。
詳しく説明していただいた
ボランティアガイドの皆様に
お礼を述べました。
これからバスに乗って
学校へ帰ります。
【学校生活(各学年)】 2021-12-20 13:56 up!
4年生 社会科見学6
浅草寺で
台東区ボランティアガイドの皆様からの
説明を聞いて学習しています。
【学校生活(各学年)】 2021-12-20 12:56 up!