午後のアドベンチャーツアー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食を食べて、食べ終わった班から作戦会議です。 6月11日(金)の給食
〜今日の献立〜
○ナン ○キーマカレー ○野菜のスープ煮 〇フレンチきゅうり ○牛乳 今日はキーマカレーです。 ひき肉と玉ねぎ、セロリ、しょうが、にんにくとトマトを煮込んで、 給食室で作ったカレールウを入れて煮込みました。 暑くなってきましたが、気温の変化に負けない身体を作るためにも、 よく噛んで食べてください♪ ![]() ![]() 【6月11日(金)】 2年生 サツマイモの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、苗植えを行いました。 姫木平自然の家到着
予定通りに到着して、クラス写真を撮ってから、アドベンチャーを始めました。
双葉サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望台からの富士山も含め良い景色も見ました。 5年姫木平移動教室出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全を最優先にしながら、貴重な体験をして、ひと回り成長できるように行ってきます。 6月10日(木)の給食【日光ゆば】![]() ![]() ○ごはん ○ふりかけ ○韓国風肉じゃが ○にっこうゆばと野菜のごま和え ○牛乳 今日は、八王子市と姉妹都市である日光市の食材を食べる献立です! 日光ゆばを小松菜、もやし、にんじんと一緒にごま和えにしました。 湯葉の作り方について説明します。 大豆を粉砕して作った豆乳を加熱すると、表面に 豆乳に含まれているタンパク質が固まって膜になります。 これをすくい取ったものが生ゆば、乾燥させると干しゆばとなります! みなさん、この機会に日光のことも少し学んでみると良いですね! 6月7日(月)の給食
〜今日の献立〜
○中華丼 ○玉葱とわかめスープ ○プリンスメロン ○牛乳 今日は、中華献立です。 中華丼の具は、いか・うずらのたまご・白菜・にんじん・たけのこ・椎茸・さやえんどうです。野菜がいっぱいとれる献立です♪ そして、玉葱とわかめのスープには新鮮な新玉葱を使っています。 とても甘くておいしい玉葱です♪ しっかり味わって食べてみてください! ![]() ![]() 6月4日(金)の給食【虫歯予防の日】
〜今日の献立〜
○かみかみごはん ○いかの松かさ焼き ○筑前煮 ○ごまめナッツ ○牛乳 今日は、虫歯予防の日にちなんで、 よく噛まないと食べられない献立になっています! かみかみごはんには、わかめ・ちりめんじゃこ・ごまが入っていて、 いかの松かさ焼きもしっかりと歯ごたえがあります。 筑前煮には、れんこん・たけのこ・ごぼうといった歯ごたえのある 根菜が入っています。 ごまめナッツも、かりかりとしたいりことアーモンドが入っていて、 歯に必要なカルシウムも豊富なメニューです♪ しっかりよく噛んで、虫歯知らずの歯を作りましょう♪ ![]() ![]() 6月3日(木)の給食
〜今日の献立〜
○キャロットライスクリームソース ○ミネストローネ ○ベイクドポテト ○牛乳 今日は洋食献立です! 今日から、給食に使っているタマネギは地元の農家さんから、 ジャガイモは八王子市内の採れたて野菜を使っています♪ キャロットライスクリームソースは、野菜の甘みが出て、 とてもおいしいですよ! 今日もいっぱい食べて、元気に過ごしてください♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(水)の給食【せかとも献立:ブラジル】
〜今日の献立〜
○ピカニージョ ○シュラスコ ○ビナグレッジサラダ ○リンゴかん ○牛乳 今日は、オリンピック・パラリンピックに向けて世界各国のことを学ぶ献立です。 ブラジルは移民の多い国なので、食文化もその影響を受けています。 ピカニージョは、ブラジルの家庭料理で、ひき肉、ジャガイモ、 たまねぎ、にんじん、トマトなどを煮込んだ料理で、「クミン」というスパイスがポイントになっています! シュラスコは、本場では串焼きの肉ですが、給食ではオーブンでじっくりと焼き上げました。 ビナグレッジサラダのビナグレッジとは、ビネガー(酢)のことで、 酢・オリーブ油・タマネギのすりおろしが入ったドレッシングでいただきます♪ 給食を通じて、いろいろな国に興味を持って見てください! ![]() ![]() 6月1日(火)の給食
〜今日の献立〜
○きんぴらサンド ○チキンのトマト煮込み ○冷凍ミカン ○牛乳 今日から6月です! 今日のきんぴらサンドのきんぴらゴボウの名前の由来は、 江戸時代の金平浄瑠璃という人形劇です。 この劇の主人公は、「金太郎」として有名な坂田金時の息子、坂田金平です。 金平はとても屈強な人物だったので、 江戸時代の人たちは、ゴボウの力強い歯ごたえになぞらえて、 同じように強くなれるようにという願いを込めて食べていたそうです。 みなさんも給食をよく噛んで食べて、強い体を作りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(金)の給食 【初カツオ】
〜今日の献立〜
○ごはん ○かつおの竜田揚げ ○けんちん汁 ○キュウリの南蛮漬け ○牛乳 今日の献立は、旬のかつおを使った竜田揚げです! 今の時期のかつおは、「初鰹」といい、脂が少なくあっさりしているのが特徴です。 江戸時代では、初鰹を食べることは縁起がいいとされ、貴重な魚でした。 鰹のような青い魚には、DHAやEPAという脳に良い脂が多く含まれています。 みなさんも給食を通じて、食の歴史や旬を感じてみてください! 今日のキュウリは、八王子市小比企町で作られた新鮮な野菜です。 味わって食べましょう♪ ![]() ![]() 【5月28日(金)】 5年生 田植え体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その第1回目として、田植えを体験させていただきました。 【5月28日(金)】 3年生 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な自転車の乗り方について、学習することができました。 高尾警察の方・安全協会の方・保護者の皆様 御協力ありがとうございました。 5月28日(金)の給食
〜今日の献立〜
○スタミナ丼 ○くずきりスープ ○ピリからこんにゃく ○牛乳 昨日は急に気温が下がり、今日との気温の変化に体調は大丈夫でしょうか? 今日のメニューはスタミナ丼です。週末ですが、つかれを貯めすぎないようにしっかりごはんを食べて、お休みをとってください♪ 今日のくずきりスープのくずきりは、葛というマメ科の植物の根っこから作っています。 葛のデンプンは片栗粉よりもしっかりとコシがあります。 給食を通して、いろんな食材のことを学びましょう! ![]() ![]() 3年自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(木)の給食
〜今日の献立〜
○ごはん ○麻婆豆腐 ○わかめとえのきのスープ ○ごまめナッツ ○牛乳 今日の献立は、中華です。 雨の日は少し肌寒くて、気温の変化で体調を崩しがちの人もいるかもしれません。 今日の麻婆豆腐に入っているニラには、βカロテンという体の中でビタミンAになる栄養素や、エネルギーを使いやすくする、ビタミンBが豊富に含まれています。 温かい給食を食べて、気温の変化に負けない体を作りましょう♪ ![]() ![]() 5月26日(水)の給食 【そらまめ】
〜今日の献立〜
○わかめごはん ○ししゃもの磯辺焼き ○肉じゃが ○ゆでそらまめ ○牛乳 今日は和食の献立です。 今日の1〜2時間目の授業で、1年生が空豆のさやむきをしてくれました! 空豆のさやは、内側がふかふかなので、みなさんとても楽しそうにむいてくれました。 空豆の花や、空に向かってはえている様子を見せたら、おお〜っと歓声が上がっていました。 自分で作ったり手をかけた料理は、苦手な食材でも食べられたりします。 今日の空豆も、他の献立も、食材がどんな風に出来ているのかも想像して、おいしく食べてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() |