非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

3月8日(火)の給食

〜今日の献立〜
〇チャーハン
〇肉団子スープ
〇豆黒糖
〇牛乳

今日は、具沢山のチャーハンとプリッとした肉団子が入った具沢山のスープです。
給食では、地場産野菜をよく使っていますが、今日は長ネギ・小松菜・卵が八王子産です。
肉団子は給食室で作って、調理員さんたちが一つ一つ丸めて作っていますよ。

豆黒糖は、豆が苦手だなあという人にも食べやすく、優しい甘さになっています。
画像1 画像1

3月7日(月)の給食【旬:新じゃがいも】

〜今日の献立〜
〇ごはん
〇焼きししゃも
〇新肉じゃが
〇ピリ辛キャベツ
〇牛乳

今日は、旬の新じゃがを使った献立です。
新じゃがは、今の時期にしか出回らず、皮が薄くて水分量が多いのが特徴です。
鹿児島県産の「ニシユタカ」という種類のジャガイモで、ねっとりとして煮崩れしにくい品種なので、肉じゃがにぴったりです。

焼きししゃもは、低学年では少し苦手な人が多いですが、卵がしっかり入っていておいしいですよ。

ピリ辛キャベツは、八王子産キャベツとにんじんを使っています。
画像1 画像1

【3月7日(月)】 全校朝会 オンライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会をオンラインで行いました。

3月4日(金)の給食

〜今日の献立〜
〇揚げパン
〇白菜のクリームスープ
〇野菜ピクルス
〇リンゴジュース

今日は、大人気の揚げパンです。
揚げパンはコッペパンをカラッと揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。
簡単なようですが、うまい具合にコッペパンを揚げるのは実は難しいです。
調理員さんたちの職人技が光る揚げパンです。

クリームスープは、八王子産白菜を使っていて、野菜の優しい甘さが感じられるスープになっています。
野菜ピクルスにも八王子産大根とにんじんを使っていますよ。

画像1 画像1

3月3日(木)の給食【ひなまつり】

〜今日の献立〜
〇ちらしずし
〇吉野汁
〇ひなまつり白玉
〇牛乳

今日は、ひなまつりの献立です!
ひなまつりは桃の節句ともいわれる、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祭りです。
ひなまつり白玉はは、ピンク色がイチゴ、緑色が桑の葉粉色付けしてあるので、ほんのりとイチゴの風味も感じられます。
水の代わりに豆腐で混ぜているので、栄養面でもばっちりです!

葛粉でとろみをつけた汁のことを吉野汁といいます。
吉野は、葛粉の産地として有名でした。
給食では今では貴重な葛粉の代わりに、片栗粉でとろみをつけています!
冷めにくくて体が温まりますよ。

今日の長ネギ・だいこんは八王子産です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)の給食【旬:菜の花】

〜今日の献立〜
〇ごはん
〇ふりかけ(アーモンド)
〇菜の花ともやしの和え物
〇生揚げと豚肉のみそ炒め
〇牛乳

今日は、旬の菜の花を使った献立です。
菜の花は、春を告げる野菜として有名です。
食べるだけでなく、鑑賞用としても黄色い小さな花を咲かせてくれます。
食用としては、少しほろ苦いのが特徴ですが、給食では食べやすくもやしと一緒に甘しょっぱく味付けしました。

画像1 画像1

6年社会科見学 江戸東京博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より20分早く入館できたので、20分早く出てきました。予定通りの時間をしっかり見学しました。
江戸から東京への移り変わりがよくわかりました。
20分早く出発して帰途に着きます。

6年社会科見学 お弁当

予定通り江戸東京博物館につき、お弁当を食べています。全員同じ向きを向いて黙食です。
先程の国会では、萩生田経済産業大臣から国会の役割について特別授業もしていただきました。

3月1日(火)の給食

〜今日の献立〜
〇コーンピラフ
〇アジのハーブ焼き
〇ミネストローネ
〇こふきいも
〇牛乳

今日は、コーンやにんじん、グリンピースが入ったコーンピラフと、
バジルやパセリで味付けをしたアジのハーブ焼きです。

ミネストローネには、金時豆が入っています。
金時豆とは、インゲン豆の仲間で少し赤っぽい色をしています。
加熱するとホクホクとした食感になります。

こふきいもは、ふかしたジャガイモに塩とパセリを入れて混ぜて作りました。
ジャガイモの角が取れて粉が吹いたように見えるので、粉吹き芋といいます。


画像1 画像1

2月28日(月)の給食【和み献立:岩手】

〜今日の献立〜
〇わかめごはん
〇鮭の南部揚げ
〇煮しめ
〇芋のこ汁
〇牛乳

今日は、郷土料理などについて学ぶ和み献立の日で、岩手県の献立です。
特産品であるわかめはごはんに、鮭は黒ゴマを入れた衣につけて揚げる南部揚げにしました。
岩手県では、正月や端午の節句などのお祝いの日に煮しめを作るそうで、レンコン・ごぼう・人参・こんにゃく・さつま揚げ・焼き豆腐・油揚げが入っています。
芋のこ汁の芋のことは、方言で里芋のことです。

今日は里芋・長ネギ・卵が八王子産です。
画像1 画像1

【2月25日(金)】 恩方中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が恩方中学校で体験授業を受けました。

2月25日(金)の給食

〜今日の献立〜
〇サブジ丼
〇きんぴらごぼう
〇オニオンスープ
〇牛乳

今日は、インド料理のサブジ丼と、旬のゴボウを使った献立です。
サブジ丼は、カレー粉で味付けしてあります。
ゴボウは、根っこの部分を食べる野菜として知られていますが、実は根っこを食べる国は日本と韓国だけです。
葉っぱの部分も美味しく、サラダにして食べる国もあるそうですよ。
画像1 画像1

2月24日(木)の給食

〜今日の献立〜
〇スパゲティミートソース
〇わかめスープ
〇リンゴヨーグルト
〇牛乳

今日は、人気メニューのスパゲティミートソースです!
ミートソースにはたっぷりの玉ねぎをじっくり炒めて使っていますが、実は今、玉ねぎが産地である北海道での干ばつの影響でとても高くなっています。
農産物は天候の影響が大きいですが、そんな中農家さんたちは一生懸命作ってくれます。
そんな貴重なお野菜たちを美味しく食べれるように、給食室でも丹精込めて作っていますよ♪
きょうのわかめスープの長ネギは八王子産です。
画像1 画像1

2月22日(火)の給食【高尾山御膳】

〜今日の献立〜
〇てんぐごはん
〇高尾山揚げもみじあんかけ
〇翠靄汁
〇山の幸和え
〇牛乳

今日は、高尾山にちなんだ献立です。
高尾山には昔から天狗が住むといわれているので、天狗の赤い顔を赤米ご飯、黒い帽子を黒ゴマで表しています。
高尾山揚げもみじあんかけは、高尾山のきれいな紅葉をイメージしました。
翠靄汁(すいあいじる)は、高尾山の靄のかかった美しい風景をあおさで表現しました。
山の幸和えは、きくらげなどの山の豊かな幸を入れました。

今日の大根・長ネギ・白菜・小松菜・卵は八王子産です!



画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)の給食【八王子産ビーツ】

〜今日の献立〜
〇パエリア
〇ポテトオムレツ
〇八王子産ビーツのABCスープ
〇牛乳

今日は、八王子産の「ビーツ」という野菜を使った献立です。
日本ではまだあまりなじみがないビーツですが、有名なロシアの伝統料理「ボルシチ」にはかかせない食材です。かぶのような見た目をしていますが、実はほうれん草の仲間なんだそうです。
「ベタニン」という色素による鮮やかな赤紫色をしていて、アイスクリームの着色にも使われています。
生ではとても硬い野菜ですが、じっくりと加熱すると甘くて柔らかくなります。
今日はトマト味のABCスープに入れました。

今日の卵とキャベツも八王子産です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)の給食【東京うど】

〜今日の献立〜
〇ごはん
〇いかのごまみそ焼き
〇こんにゃくとうどのきんぴら
〇みそ根菜汁
〇牛乳

今日は、立川さんのうどをつかった献立です。
山菜として売られている「山うど」は、薄い緑色でえぐみがありますが、
立川のうどは、地面を掘って作った土室のなかで育つので、真っ白でえぐみが全くありません。香りと甘みがあっておいしいですよ。

今日のお米と長ネギは八王子産です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月17日(木)】 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。
コロナウイルス感染症対応で、校庭までの避難とせず、避難経路と避難の際の注意点を確認しました。

2月17日(木)の給食【八王子産ミルク】

〜今日の献立〜
〇コッペパン
〇八王子産ミルクのドリア
〇わかめとツナのサラダ
〇白いんげん豆のスープ
〇リンゴジュース

今日は、磯沼ファームの牛乳を使ったドリアです。
カレー味のご飯の上に、コクのある牛乳で作ったホワイトソースと、チーズをのせて焼きました。

白いんげん豆のスープには、八王子産キャベツも使っています。
画像1 画像1

2月16日(水)の給食

〜今日の献立〜
〇ごはん
〇マーボー豆腐
〇ナッツといりこのごまがらめ
〇コーンと卵のスープ
〇牛乳

今日は、大人気メニューのマーボー豆腐です。
マーボー豆腐には豆板醤という調味料が入りますが、これは空豆と塩と唐辛子でできた発酵調味料です。

ナッツといりこのごまがらめは、パラパラ・カリカリにするには少しコツのいる料理です。いりこには、カルシウムが豊富に含まれています。

今日の長ネギ・卵は八王子産です。
画像1 画像1

2月15日(火)の給食【旬:にんじん】

〜今日の献立〜
〇ごはん
〇赤魚の薬味焼き
〇いりどり
〇にんじんしりしり
〇牛乳

今日は、旬のにんじんを使った献立です。
にんじんしりしりは、もともと沖縄の郷土料理で、「しりしり」は千切りという意味です。
にんじん以外にも、切り干し大根やツナ、昆布を入れているので、旨みたっぷりの料理になっています。

いりどりには、鶏肉・たけのこ・にんじん・さといも・こんにゃく・ちくわ・ごぼう・さやいんげんを入れています。

赤魚の薬味焼きは、長ネギと一味唐辛子がきいています。

今日は、里芋とながねぎが八王子産です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校要覧

教育課程

学校だより

その他の配布文書

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学校運営協議会

生活指導

PTA総会議案書

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

PTAバレーボール

PTAバドミントン

広報誌『けやき』

YouTube動画

PTA 各委員会・係員紹介

オンライン学習関係

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連

けやき委員会

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

PTA各委員・係活動