10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残さず食べるために心がけてほしいこと 給食の準備を早くしよう! サンプルケースを見よう! 苦手な食べ物にも挑戦しよう! ごちそうさまの前に「もう一口」食べよう! 今日の給食は、美山小の畑でとれた、さといも・たけのこを使用しました。 さといもは、用務さんが昨日掘ってくれました。 採れたて新鮮です。 美味しいですよ! 先生による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロスとは? まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。 食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、 環境にも悪い影響を与えてしまいます。 世界では、1年間に13億トンも捨てられています。 これは、毎日、私たち一人ひとりがおにぎり1個を 捨てているのと同じです。 どうしたら減らせるか?食品ロス まず、意識することが大事です。 ちょっとした取り組みで、一人ひとりの意識で、食品ロスは減らせます。 10月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsのおはなし 誰ひとり取り残さないために SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。 地球が抱えるたくさんの問題を2030年まで解決して、これからもずっと、 地球と世界中の人々が誰一人残されることなく、暮らせるようにする ための目標のことです。 もったいないを合言葉にできること、できそうなことから始めよう! 図書委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年図工『ねん土マイタウン』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで繋げて、素敵な町になり、みるみるタイムでは、ねん土で作った分身で、町をお散歩しました。 6年図工『ステキナイス』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年図工『ステキなおしろ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、和み献立 福井県の郷土料理です。 福井県は、豊かな水と栄養たっぷりの土、昼と夜の温度差など 里芋の栽培に適しています。 美山小でも「さといも」を作りました。 美山小の畑でとれた「さといも」を使用しました。 10月13日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもは、3つのパワーがあります。 1,からだがぽかぽか温まり、力がもりもりわいてくる。 2,食物繊維がたくさん入っているので、お腹の調子を整える。 3,ビタミンCの働きで、風邪を防ぐ。 10月13日は、さつまいもの日です。 さつまいもご飯を作りました。 しっかり食べて、さつまいもパワーで頑張ろう! 10月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんは 残さず食べていますか? 給食室では、毎日、食べ残しの量を量っています。 9月ある週に食べ残した量の平均は、ごはん4人分 おかず4人分 牛乳3人分でした。 まだ食べられる給食が「ごみ」として捨てられてしまう。 もったいないですね。食べ残しを減らすために、私たちができることは なんでしょうか? 10月18日から22日の1週間は、もったいない大作戦ウィークです。 来週は、「もったいない」を合言葉に「食べ残し」について考えます。 10月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三夜の月は、満月よりも少し欠けていますが それが味わいがあって良いのだそうです。 お供えは、栗や枝豆を供えます。栗名月、豆名月とも呼びます。 給食では、「お月見蒸し」を作りました。 10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、赤・黄・緑の料理がそろったバランスの良い献立です。 小学校時代は体づくりに大事な時期 しっかり食べて、心も体も大きく成長しよう! 10月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。 お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。 白米よりも、栄養がたっぷり!お腹の調子を整える「食物繊維」や からだの疲れをとる「ビタミンB]が多く含まれています。 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日は「目の愛護デー」です。 10日は、日曜日なので、今日の給食に目の愛護デーの献立を出しました。 にんじんご飯には、目に良い野菜を使用しました。 にんじん、こまつなです。目の健康のために残さず食べよう! 10月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、野菜がたっぷりの献立です。 200gの野菜がとれます。 野菜が苦手でも、まずはひとくち食べてみましょう! 野菜を食べて毎日元気に過ごしましょう! 9月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん・牛乳 今日の献立の白身魚の香り揚げは、農林水産省より無償で 提供された宮崎・三重県産の真鯛を、にんにく・しょうがと 調味料に漬け込んで油でカリッと揚げました。 行き場を失う食材に感謝して、味わって食べましょう! 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナスのおはなし・・ 秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみが たっぷり!むらさき色が多いですが、白色や緑色のナスも あります。同じナスでも、作られている場所や、食べ方に 違いがあります。9月がおいしい秋ナスをしっかり 食べましょう! 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕焼小焼やき・・ 童謡「夕焼小焼」をモデルにした魚料理です。マヨネーズに にんじんを入れたソースを、紅い夕焼けに見立てて魚にかけて 焼いた八王子市の給食オリジナル料理です。歴史や文化を 大切に、おいしく食べて、伝えましょう! 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、みんなに人気のカレーライスです。 朝から給食室でルーをつくっていたので、校舎の外にもカレーの いい香りがしてお腹が減ってしまったかと思います。 みなさん今日は暑い中運動会お疲れ様でした。スパイシー なカレーたくさん食べてくださいね! |