ゴースマイル!小宮小!

10月5日 1年生 運動会児童鑑賞日「ぼくらの八王子」

☆プログラム5番 1年生による 「ぼくらの八王子」 です。

「たにぞうさん ありがとう!」あれからたくさん
練習したよ! 元気いっぱい! 笑顔いっぱい!
68人で一生懸命に踊ります! 大好きな
八王子が元気になるように、頑張ります。
みんな一緒に楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年生 運動会児童鑑賞日「四季彩〜いのちのものがたり〜」

☆プログラム 2番 4年生による 『四季彩 〜いのちのものがたり〜 』です。

“始まりの春” “輝きの夏” “友情の秋” “別れの冬”

青空の下に広がる草原をイメージした、オリジナルTシャツにもご注目ください。

あきらめない心で、感動を届けます。

4年生が創り出す『四季の彩』。
いのちのものがたりを、どうぞ、お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 6年生 運動会保護者鑑賞日

12.6学年リレー
13.「一船必笑〜思いを形に 感謝の航海〜」

運動会保護者鑑賞日の最後を飾るのは6年生。

6年生は静かに会場に入り、入場門で出番を待ちました。
そしていよいよ出番です。
校舎前には、保護者の方が集まっています。
まずは、学年リレーをしました。学年リレーは初めて本気で走りました。
抜きつ抜かれつのリレーとなりました。走る子、応援する人が一体となっていきました。

そして、最後の最後は表現です。
組体操を通しての表現です。
6年生のテーマである航海をいろいろな表現で表していきました。
荒波は避けて通れない。必ず乗り越える。そしてみんなで笑い合う‥。
この気持ちが、見ている人全員に伝わりました。
保護者のみなさんは皆さん感動されていました。
涙を流しておられる方もたくさんいました。

6年生!最高の姿を見せてくれましたね!
感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 5年生 運動会保護者鑑賞日 

10.100m走
11.「小宮ソーラン〜一人一人が夢をかなえる103+4の波」

5番目に登場したのは5年生!
5年生は、まず100mを走りました。
ほぼ校庭一周です。最後の20mが勝負でしたが、どの子も最後まで走り切りました!
そして、伝統のソーラン。
クラスの代表の子が最初に思いを語ります。
そして、みんなが同じ思いでソーラン節を踊りました。
最後の盛り上がりは圧巻でした!本当に感動しました!
5年生のみんな、ソーラン節は最高だったよ!感動したよ!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 4年生 運動会保護者鑑賞日

8.4学年リレー
9.「四季彩〜いのちのものがたり」


4番目に登場したのが4年生。
4年生はまず、学年リレーをしました。
今年から始まった学年リレー。バトンパスがむずかしかったのですが、今日はどのチームも上手にバトンパスができました。

そして「四季彩〜いのちのものがたり〜」
4色のフラッグを使って、四季彩を表現。子どもたちが紡ぐ四季のいのちの姿に、見ている人は、釘付けになっていました。
最後の一人が退場するまで、みんなが見つめて、終わった後は、大きな拍手が子どもたちに贈られました。

感動をありがとう!4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 3年生 運動会保護者鑑賞日

6.「シンカヌチャー〜世界のなかまと〜」
7.80m走

3番目に登場した3年生。空より青いサージを巻いて登場しました。
最初に、エイサーを踊りました。
伝えたい「世界の平和と健康」という大きな思いを踊りに込めて、大きくかっこよく踊りました。
80m走も全員最後まで走り切ることができました!

強い思いをもって、力強く演じる3年生の姿は、見ている人に感動を生み出しました!

すばらしかったよ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 2年生 運動会保護者鑑賞日

4. 50m走
5.「星に願いを☆」

2番目に登場したのは2年生!
2年生は、最初に50m走をしました。
走ったあとに、表現をしました。
2年生の表現のダンスは、踊るたびに最高のダンスが更新されていきます。
今日がこれまでで一番上手でした!
難しい隊形移動も、自信をもってできました!

かわいらしくてかっこいい2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 1年生 運動会保護者鑑賞日

1.はじめのことば
2.「ぼくらの八王子〜とどけ!げんきとえがお」

3.50m走

運動会保護者鑑賞日のトップは、1年生です。
会場に入ってきた1年生。ちょっと緊張ぎみ^_^

それでも、りっぱな「はじめのことば」から始まり、ダンスを踊るたびにいつもの元気にもどっていきました。

そして最後まで体いっぱいにがんばりました!

がんばった1年生、すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 6年生 算数「等しい比」

6年生の算数は「比」の学習です。「比」は、とっても重要な単元です。なぜなら、まず生活でたくさん使われているからです。そして、この2つの量の関係は、その後の関数の学習につながっていきます。
ですから、なんとしても自分のものにしてほしいところです。
今日は、「等しい比」にはどんな性質があるのかを見つける学習をしました。
等しい比として次の例題が出されていました。
50対60=150対180
この2つの等しい比の関係式を見て、等しいところを見つけていきました。
この等しい比の性質はなかなか難しいのですが、子どもたちは、一生懸命考えていました。

比の考え方を自分のものにするには、少し時間がかかると思いますが、生活の中で使っていけば必ず自分のものにできるはずです。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 2年生 さんすう「いくつ分はばい」

2年生の算数は「かけ算」ですね。今週から始まったかけ算の学習。
子どもたちは、とても楽しみにしている子が多く
「もう塾で習ったよ!」
「5の段、言えるよ!」
と意欲満々の子どもたちです。
これまでは、まだかけ算九九ではなく、かけ算が登場する場面をもとに、「ここは、かけ算だ!」
と言うことがわかることを目標に学習してきました。そして
「いくつ分は×を使う」
を学び、今日は
「いくつ分のことを『ばい』という」
ことを学びました。
まずはかけ算の式を立てるところまでしっかり学習します。
ここで「かける」意味をがっちりおさえていきます。

2年生のみんな、まずは「どんなときにかけ算になるのか」を学ぶよ!
かけ算九九は、もう少し待っててね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 1年生 学級活動「えんそくのそうだんをしよう」

1年生は、10月5日の運動会(児童鑑賞日)の2日後に遠足に行きます。
1年生、忙しいですね(^_^;)
そこで、今日、遠足のしおりを先生からもらって、遠足のお話を聞きました。
子どもたちは、遠足が大好き!早くも楽しみになってきました。
そして、小学生になると一味違う取組の話を聞きました。それは「班行動」です。5人一組の班になって、班長や時計係、保健係など一人一役、役割を持って、グループで見学をするのです。
子どもたちは先生から説明を聞くと、早速5人組を作り、誰がどんな役をするのかを話し合って決めました。
子どもたちは意欲満々です(^o^)

班行動は、すでにこの話し合いから始まっています。
みんなで相談して、一つ一つのことを決めていくのは、簡単ではありません。
でも簡単ではないことに挑戦するからこそ、成長ができるのです。
1年生、班行動を上手にやって、楽しい遠足にしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 3年生 算数「重さってたしたり引いたりできるの?」

3年生の算数は、「重さ」の学習です。これまで子どもたちは「重さ」という量を初めてしり、その単位と測り方を学んできました。
当たり前のようですが、「重さ」は、これまで習ってきた数や長さ、かさとは大きく違うところがあります。
それは「重さ」は、見ただけでは重いのか軽いのかわからない量だということです。
これまで学習してきた量は、数が多くなると、見た感じも多くなったり、長くなって利してきましたね。これならわかりやすいのです。
でも「重さ」はちがいます。見ただけでは分かりません。
今日は「重さはたしたり、ひいたりできるのか?」を学ぶことが授業の目標でした。
当たり前のように思いますが、改めてここを学ぶ意味は、量としての性質の違いがあるからです。
子どもたちは、重さのたし算と引き算をがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年生 社会「これからの食糧生産」

5年生の1つのクラスでは、社会で「これからの食糧生産」について考えていました。
目減りする国内の食糧生産の状況を学習し、これからどのようにしたら国内食糧生産を増やしていけるのか、このことを生産者と消費者それぞれの立場で考えました。
子どもたちは、それぞれの立場に立って改善案を考えて、それを社会科のクラスルームに投稿していきました。
子どもたちからは
「加工食品をたくさん作る」
「お米を食べてもらうようにPRする」
というような、生産者が参考になるようなアイデアをたくさん出していました。

5年生の社会科は、社会の仕組みと同時に現実の課題も学びます。
どうすればよいのか、批判ではなく意見をいつでも出せる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 4年生 社会「風水害からくらしを守る まとめ」

4年生の1つのクラスでは、社会で「風水害からくらしを守る」学習のまとめをしていました。
今日はまとめということで、これまで学習したことを思い出しながら、発表していきました。
まずは、風水害から守ってくれる機関を確認しました。警察、消防署、自衛隊ですね。
次にそれ以外の工夫を振り返り、子どもたちの発表は続きました。

「気象庁が出す避難指示、警報」
「国や都、市なども守ってくれる」
「自分たちでお互いを守り合う(自助)」
など、たくさん思い出して発表することができました。
今日のように台風が接近すると、風水害はどこにでも誰にでも起こる可能性があることが実感されます。
4年生は、生きていくための大事な学習をしましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会