ゴースマイル!小宮小!

10月7日 1年生 遠足9 「さようなら羽村動物公園」

13時。あっという間に、動物園にさようならを言う時刻が来てしまいました。
心配されていた雨もなんとかもってくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。

羽村動物公園を出発して、学校到着予定は14時20分の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足8 「午後は班行動」

12時。いよいよ午後の部の開始です!午後の部は、班活動です。
時間は約30分間。班ごとに行きたい動物のところに行って見学します。
ポイントは班行動です。1年生はこれまでほとんど班行動をしていません。見たい動物が自分の考えと友達の考えが違ったり、先に行きたいけどガマンして友達にあわせたりと、班行動はなかなか難しいのです。

でも子どもたちは、元気に飛び出していきました。
「レッサーパンダを見に行こ!」
「うん!いこ!まってー!」
「次は、フラミンゴ見たい!」
「フラミンゴより、キリンが見たい!」
などなど、楽しんで行動できているようです^_^

12時30分に、みんなは戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足7「幸せなお弁当タイム」

子どもたちはとっても幸せそうな顔をして食べています^_^。
お弁当もお家の方が一生懸命作ってくださったのですから、美味しくないわけはありません。
そして、お弁当の後といえば、お菓子タイムです!こっちもまた、子どもたちに幸せをもたらしています。
子どもたちが幸せそうに食べている姿を見るのも、幸せな気持ちになりますね^_^
11時40分。そろそろごちそうさまです。
おやつが食べ切れない子もたくさんいました。お家に帰って食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足6 「早めのお昼!」

11時5分。見学から帰ってきた1年生。ちょっと早めですが、お待ちかねのお弁当タイムです!
羽村動物公園に向かって歩いているときから、「お腹すいたぁ」と言っていた子どもたち。
早すぎることに不満があろうはずがありません(^o^)

かすかに雨を感じるお天気ですが、外でお弁当を食べるのは大丈夫そうです。

さあ、いただきましょう!
「いただきまーーす^_^」食べ始めは11時13分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足5 「まずはみんなで」

羽村動物公園の中に入りました。少し霧雨が降っています。
驚いたことに、お客さんがたくさんいます。
小学校で4.5校、幼稚園、保育園で…やっぱり4.5園といったところでしょうか‥。
一般のお客さんもチラホラといます。
今日は天気が悪いので、あまりいないかと思ったのですが、どこの学校も延期はしたくないということなのでしょうね(笑)
さて、小宮小学校の子どもたち。お昼を食べる場所に荷物を置いて、身軽になりました。
そして、まずはみんなで歩きながら、見学をします。
このレポートを作っている校長は、荷物番なので、残念ながら子どもたちと行けません‥(T_T)
ですから、見学の様子もお届けできません。すいません。

この広場出発が10時30分。予定では11時頃に戻ってくるはずです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足4  まずは記念撮影!

羽村動物公園に到着した子どもたち。「お腹すいたぁ」と言う子があちこちに(笑)
「疲れたぁ」と言う子もあちこちに(笑)

さあ、気を取り直して、記念撮影です!

10時17分。記念撮影が終わったら、いよいよ中に入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足3 羽村動物公園まで歩きます!

羽村駅に継いたら、まずはトイレです。
羽村の駅はすこーし雨が降っていました。


9時40分。トイレを済ませて、羽村駅を出発しました。
電車のマナーが100点だった1年生!今度は歩くマナーです。交通事故に気をつけながら、周りを見ながら歩きます。
羽村動物公園まではたくさん横断歩道がありました。
横断歩道では、しっかりと手を上げて歩くことができました。
これもりっぱでした!
10時7分。羽村動物公園に到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足2 電車のマナー

9時2分。小宮駅から電車が出発しました。

ホームで電車で待っている1年生は、誰もしゃべらず、静かに電車を待つことができました。

拝島駅の乗り換えも、静かに上手に並んで歩くことができました。

そして、9時25分。羽村駅到着!

電車の中のマナーもしっかり守り、100点の1年生でした。

これから、約30分間歩いて羽村動物公園に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足1  出発します!

今日は、楽しみにしていた遠足の日です。
天気予報では、曇りだったのに、なんと朝から雨が降っているではありませんか!

そこで、現地の動物公園に確認をとり、天候の様子と屋根の下でお昼をいただくところがあることがわかりました。

そこで、遠足に行くことにしました!
8時30分にオープンスペースに集合して、お話を聞き、外に出ました。外はもう雨は降っていませんでした。
子どもたちは、張り切っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 こみっきぃ 「みんなで協力」

今日は、こみっきぃの指導が小宮小学校でありました。
話すこと、友達とコミュニケーションをとること、友達の良さを認めること、体感を育てることなど、一人一人の実態に応じて学習をすすめていきました。
特に「みんなで協力UFOキャッチャー」という学習はとてもおもしろかったです。
真ん中の輪ゴムを四隅から引っ張ります。みんなで協力して、輪っかを作るわけです。
そして、いろいろな形のものが置いてあるところに行き、どれを掴むか相談して、輪っかを大きくしてはさみます。
どれをつかむか、相手に要求する言葉、いろいろな言葉を考えて使わなければいけません。
コミュニケーション力が問われますね。
参加した4人の子どもたちは、上手にコミュニケーションをとりながら、楽しく学習していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 こくご「かんじの学習」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字」の学習をしていました。
今日、学習したのは「文」という文字です。

「文」がつく漢字知っていますか?
と先生が問いかけると、子どもたちからは
「文房具のぶん」
「注文のもん」
となかなか言葉を知っている子もいました。
さあ、文の書き順を確認したら、実際に書いてみます。最初は、ドリルの上でなぞり書き。次は手のひらの上で空書き。最後は大きく空書き。
少しずつ段階をおって書くことで、漢字を確実に書けるようにしていきました。

1年生が1年間で学習する漢字は80字です。
一つ一つ身につけていけるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 社会「ものを売るお店の工夫」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「ものを売るお店の工夫」のまとめをしていました。
子どもたちはこれまで「ものを売るお店」について、ずっと調べてきました。
自分の家は、どこのお店を利用しているのか、そしてそれはなぜなのか‥。
ここから、買いたいと思う人が出かけるお店には、どんな工夫があるのかを調べたわけです。
すごいですね。とてもおもしろいです。
おもしろいので、子どもたちは見つけた工夫を発表したくてしかたありません。
そこで、班になってこれまで調べてきたことを整理してノートにまとめました。まとめても、すごい工夫を見つけている子は、発表したくてしかたありません(笑)
「これは僕に言わせてほしい。」
と班の子にお願いしている子もいて、その意欲に感心してしまいました。

ぜひ、3年生の保護者の皆さんは、お子さんからお店の工夫を聞くといいと思います。「なるほどなぁ!」という工夫を子どもたちは教えてくれるはずです(^o^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 生活「おもちゃのお部屋に1年生をごしょうたい!」

2年生は、待ちに待った生活の時間です。なぜかというと自分たちが作った「動くおもちゃ」。それをただ作っただけではおもしろくないので、遊ぶ場所を作ったことは、以前の学校日記でご説明しました。

そしてさらにです。場所を作って、自分たちだけで遊ぶのではなく、こんなに楽しいのだから、1年生にも遊んでもらおう!という企画が持ち上がり、学年で相談して準備を進めてきました。
2年生は1年生が来てくれて、楽しく遊んでもらうために、運動会の練習と同時並行で準備を進めてきたのです。本当にすごいですね!

そして、今日、待ちに待った生活の時間。1年生が2年生の教室に遊びに来てくれました。
2年生の子どもたちは、とっても嬉しそうです。
「たくさん、お客さんが来たね!」
と話し合っていました。
1年生はもちろん、楽しく遊びました。
2年生はこの企画を通して、とても学ぶことがあったと思います。
どこに行くか困っている1年生にどんなふうに声をかけるのか、どんなふうに説明すればいいのか‥。まさに生活科の生きた学習です。

がんばった2年生!ステキでしたよ!
やさしいえがおがあふれていましたよ!
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で「写真をもとに話そう」という、話すことを目的とした学習をしていました。
授業では、教科書にある4つの写真をもとに、その写真からわかる事実、その写真から考えられる推測、そして、その写真からイメージできる会話の3つを、子どもたちが考えて、その写真の周りに付箋に書いて貼っていきました。

こう書くと、普通の授業のように思えますが、実は今、説明したことを全部学習端末上でやっていたのです。
付箋を使って貼っていくということができるアプリケーションを使ってみようということで、このクラスの先生が挑戦してみたわけですね。
子どもたちは、仕組みがわかるとすぐにできるようになりました。特に一枚の写真にみんなが付箋を貼ったので、大変な付箋の数になったりしました。
この辺はまた調整していくといいですね。

新しい学びを続ける子どもたち。
でも、方法は新しくても目的は「話す」です。ここを大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年生 国語「短歌をつくって」

5年生の1つのクラスでは、国語で、自分で作った短歌の発表会をしていました。
作ったのは夏休みからですが、どの子も「自分の短歌はここを工夫しています。」と説明ができるくらい、よく考えられていました。
また発表は、ミライシードのオクリンクという昨日を使って行われていました。

まず、自分が作った短歌を一枚のシートに書き入れます。そして、そのシートを少し装飾して、オクリンクの中に入れておきます。
すると、クラスみんなの短歌が1つの広場に集まります。
それを見ながら、子どもたちは友達の発表を聞いていました。
新しい学習スタイルですね。でも短歌の良さは失われていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 音楽「打ち上げ花火」

6年生の音楽では、リコーダーの練習曲として「打ち上げ花火」という曲を練習してきました。この曲は、歌としてもとても有名で、子どもたちもよく知っている曲ですね。

難しい曲のはずなのに、今の6年生はあきらめることを知りません。コツコツと練習を続けてきて、すごくいい感じに仕上がってきました。
これは、練習曲で終わらせるのはもったいない感じです。

どこかで発表できるといいですね!
ステキなリコーダーの音色です。音楽っていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 運動会児童鑑賞日「一船必笑〜思いを形に 感謝の航海〜」

☆プログラム13番6年生による 一船必笑〜思いを形に 感謝の航海〜です。
みんなで一つの船に乗って築いてきた、94人+4人の強い絆。
荒波を笑顔で乗り越えた先には何が見えるのでしょうか。
それでは、最高の航海をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 運動会児童鑑賞日「小宮ソーラン〜一人一人の夢をかなえる103+4の波」

☆プログラム 10番 5年生による 「小宮ソーラン 一人一人が夢を かなえる 103+4の波」です。

6年生から引きつがれたソーラン節。運動会にむけて立てた一人一人の夢がかなえられるように、103人全員が 最後まで全力でおどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 運動会児童鑑賞日「シンカヌチャー〜世界の仲間と〜」

☆プログラム9番 3年生による シンカヌチャー〜世界のなかまと〜です。
エイサーは、おきなわでおぼんのときにおどられてきたおどりです。
今では、伝とう的なエイサーの動きをもとにして、新しいおどりも作られています。
わたしたちがおどるのは、その、そう作エイサーです。
「シンカヌチャー」は、おきなわの言葉で「仲間たち」という意味です。
世界のいろいろな国に住んでいる沖縄出身の人たちが交流する、
「世界うちなーんちゅ大会」のテーマソングとして作られた曲で、助け合って生きていこうという意味がこめられています。

心をこめて、力をこめて、表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 2年生 運動会児童鑑賞日「星に願いを」

☆プログラム6番 2学年による「星に願いを」です。
(入場) 「みんなで協力して成功させたい」「見ている家族を感動させたい」それぞれの願いを叶えるため、毎日練習を頑張ってきました。一人一人が
光り輝く星となり、楽しく元気に踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会