ゴースマイル!小宮小!

11月2日 3年生 算数「二桁のかけ算」

3年生の算数は、かけ算です。これまでは、かけ算九九から始まり、20×や30×のようなかけ算九九の延長にある二桁のかけ算をしてきました。
そして、いよいよかけられる数の一の位が0ではないかけ算に挑戦です。
今日の式は、「12×4」です。もちろんかけ算九九では、答えを出すことができません。
でも、よく考えたら、これまで学習してきたことを使えばできそうでもあります。

そこで子どもたちは、それぞれ考えをノートに書きました。わかりやすいように図も使って考えました。

みんなで、友達の考えを聞きながら、やり方を見つけていきました。
いいですね!ここが算数で頭を使うところで、賢くなるところです。
習っていないことも、これまで習ったことを使うとできる!いい学習をしましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生 理科 「動物の体のつくりとはたらき」

4年生の理科は「体のつくりとはたらき」です。これまで人の体の骨や筋肉などを学習してきた子どもたち。今日は同じ哺乳類の動物や鳥などはどうなっているのかを考えました。
動物の体の中の学習なので、これはビデオなどの動画を見ながらの学習になりました。
子どもたちは、ビデオの中で馬のひざはどこかという内容をよく見ていて、最後にひざだと思ったところが、実はかかとだということがわかって、なるほど!とうなづきながらビデオを視聴していました。
馬と人間は見た目は違うけど、骨の作りは同じだということもわかりました。
知らないことを知ることの楽しさ。そんな楽しさがこの授業にはありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 社会「これからの自動車」

5年生の1つのクラスでは、社会で自動車産業のことについて学んでいます。
今日は、今の車に求められていること、そしてこれからの車に求められることを考えました。
そして、今とこれからの車に求められることとして、「環境」「人にやさしい」「安全」という3つの視点で、どんな工夫をしているのかを資料集や教科書を使って調べていきました。
調べるのはグループです。こういうのは、複数で調べて「あった!あった!」「えっ、どれ?」みたいに学習すると楽しいですね。
この5年生の子どもたちが車の運転をする時には、どんな車ができているのでしょね。
そう考えると楽しみになってきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生 学芸会「さあ、劇を作ろう」

6年生の学芸会が始まりました。
今日は、6年生にとって体育館練習初日。
そこでこの日に合わせてということで、6年生の学芸会実行委員会の子どもたちが、スペシャルな導入をしてくれました。

それは、劇です。学年のみんなに「これから劇を楽しんでいこう!」というメッセージを伝えるための劇をみんなに見せたのです!
すごい!!すごすぎる!
もちろん、劇はとっても楽しくて、見ている子どもたちも笑ったり、考えさせられたり…。
このすごい導入の後は、担当の先生からこれからの練習の流れの説明があり、早速練習開始です!
子どもたちは、グループごとに台本を読み合っていきました。これまたどんどんテンションがあがっていって、楽しい雰囲気で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月2日】令和3年度運動会アンケートのご報告

画像1 画像1
保護者の皆様

令和3年度の本校の運動会に際しまして、そのアンケートに多数ご意見を寄せてくださり、誠にありがとうございます。
保護者の皆様からいただいたご意見は、校内で検討させていただき、次年度の運動会に反映してまいります。

今回のご報告は、皆様からいただいたご意見をとりまとめたものとなっています。内容については、ほとんど手を加えておりませんが、個人が特定される可能性がある内容のみ、修正させていただきました。ご了承ください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


以下、令和3年度運動会アンケートのご報告です↓

【11月2日発】令和3年度小宮小学校運動会アンケートのご報告

11月1日 4年生 学芸会に向けて「声を出そう」

4年生は、体育館でいよいよ学芸会の練習に入りました。
4年生は学芸会で劇を行います。
劇の大事なことは、たくさんありますが、コロナ禍でずっと声を出していなかったので、まず声を出すことを練習しました。
練習の仕方は、クラスごとにペアになって行いました。
体育館の端と端に立って向き合います。そして、一方の人が、同時に大きな声で、自分の好きな食べ物を言います。
そして、それを聞いていた人たち。同時に言われた言葉の中で、自分のペアの子がなんと言ったのかを聞き分けて、その声を出したペアの子に伝えます。正解だと座ることができるというわけです。

声を出す子どもたちもがんばって好きな食べ物を言いました。聞く方も一生懸命聞きました。でも、一回で聴き取った子はわずかでした。

劇は総合的な表現活動です。でもその大きな要素として言葉があります。言葉で物語を紡いでいきます。
4年生、まずは声を出すところから始めました。
これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 せいかつ「おいものえ」

1年生は、先週おいもほりをしました。
おいもほりでは、とってもたくさんのおいもを掘って、おうちに持って帰りました。
でも、少しだけ学校に残しました。
それは、おいもの絵を書くためです。
子どもたちは、次の日に早速、おいもの絵を書きました。
ほってきたばかりのおいも。このおいもは何色なんでしょう‥?
むらさき?ちゃいろ?あか??
よく見ると1つのおいもの中にいろいろな色を見つけました。
子どもたちは、その見つけた色をおいもの絵の中に入れました。
1つのクラスでは、そのおいもの絵が飾られていました。
よく見ると、一人一人形も色もちがいます。
子どもたちの感性が光りますね!大人ではこんな色は出せません^_^

おいもの絵の中に、子どもたちのすてきな心が光っているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 2年生 音楽「歌はともだち」

2年生の1つのクラスでは、音楽で歌集「歌はともだち」の曲を次々と歌っていました。
「元気、勇気、力」
「この星に生まれて」
「すてきな一歩」
「世界中の子どもたちが」
「Believe」
と5曲も歌いました。
こんなにたくさん歌うことに子どもたちは、どんな顔をしているのかと言えば、嬉しそうな子、集中して歌っている子とほとんどの子が前向きです。
「まだ歌うのぉ??」
と文句を言う子はいません。
先生も、そんな子どもたちのことをよくわかっていて、間髪入れずにどんどんとCDを流し、子どもたちと一緒にすてきな歌声で歌っていました。
とってもいい時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 音楽「体育館が始まった!」

5年生の音楽は、今日から体育館で行います。
なぜなら、5年生は学芸会で音楽を中心とした発表をするからです。
今日は、初めて体育館に集まりましたので、まずは並び方、そして試し合唱、合奏を行いました。
5年生が歌う合唱曲は、「マイバラード」という、本当にステキな曲です。
ただ、今日は初めてということもあり、歌詞を忘れちゃったり、声が出なかったりと、いろいろと課題がありました。
そこで先生からいくつかポイントを教えてもらいました。すると2回目は、かなりステキな曲になりました^_^
この、すぐに直すことができるところ、ここが5年生の素直さであり、良さですね!
次に合奏曲を練習しました。全体でとにかく一度やってみて、その後個人練習に入りました。
初めてなので、いろいろありますね!
でもこれからどんどんと良くなっていきます。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 理科「小宮小学校の地面の下」

6年生の理科は、大地のつくりとして地層と岩石の学習に入りました。
この地層と岩石の学習は、一言で言えば、地球の学習です。
地球の大地がどのように作られてきたのか。それを石を手がかりに学習するわけです。
何でもないただの石。石は自分から何も語りません。
でも、その石をよくよく調べると地球の作られ方がわかります。

さて、その新しい学習のスタートは、小宮小学校の大地の学習から始まりました。
実は小宮小学校ができる時にボーリング調査がされ、その時のサンプルが学校に保管されていたのです。
今日は、この親しみのある小宮小学校の地下100メートルまで、どのような地層になっているのかを、そのサンプルで学習しました。
子どもたちは、この貴重なサンプルを見ながら、小宮小学校の地下を想像し、ノートにまとめていきました。

見てみるととっても複雑な地層になっていますね。
どうしてこういう地層になったのでしょう‥。考えると、とっても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 音楽「元気いっぱい!」

今日の3年生は、学芸会に向けて、体育館で音楽の練習をしました。体育館練習は今日が初めてです。
これまでは、ずっと音楽室で練習してきた子どもたち。学年で集まって歌うのも初めてです。
子どもたちは、初めて尽くしのこの練習にちょっぴり緊張していましたが、すぐに気持ちがほぐれて、とっても元気なすごい歌声を聞かれてくれました。
リコーダーの演奏も普段どおりののびのびとした演奏でした。
歌声がステキなので、思わず見に来る先生もいるほどでした(^o^)!
今日でもかなりいい感じですが、これからもっと良くなると思うと楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会