ゴースマイル!小宮小!

10月15日 4年生 社会科見学1 出発!

7時30分。4年生全員元気に校庭に集合しました。集合したら、早速実行委員の子どもたちが前に出てお話が始まりました。代表の子のあいさつ、そしてマナーの確認。3つのマナーのお話が子どもたちからありました。子どもたち自身が考えて、子どもたちに伝え、みんなで守っていくという4年生。拍手です!
7時50分。予定通りバスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 ずこう「のってみたいな いきたいな」

1年生の図工は「のってみたいな いきたいな」というテーマで、絵を書きました。
ただ普通に絵を書くのではありません。
まず、のってみたい乗り物に乗っている自分をクレヨンで書きます。そして、それを切り抜きます。
次に背景を考えて、今度は絵の具で画用紙いっぱいに色をぬります。
最後に、背景の中に、最初に作った乗り物に乗っている自分を入れて完成です!

1年生の夢が広がる楽しい作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年生 理科「砂場遊びではありません」

今日の5年生の理科は、とても楽しそうなことをしていました。みんなで砂場に行って、お山を作り、お山のてっぺんから道を作り、最後に水を流しました!
これはまさに、「お砂場遊び???」
いいえ、そうではありません。ちゃんとした理科の実験です。
お山から水を流して、流れる水のはたらきを観察していたのです。カーブの外側と内側の流れとその跡。
やっぱり実験するとよくわかりますね!
子どもたちは、自分たちの実験を学習用端末で撮影して、後から理科室に戻って、さらに細かく流れる水のはたらきについて考えていきました。


でも‥子どもたちは、とても実験とは思えないほど、夢中になって楽しんでいました‥(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年生 算数「コンパスを使おう」

今日の3年生の算数は、コンパスのつかい方の学習をしました。
コンパスは、小学校で主に使う道具で、円を描くだけでなく、長さを測ることもできるすぐれものの道具です。
でも、円を上手に描くのは、少しコツが必要です。
今日はそのコツをみんなで見つけて、たくさん円をノートに描いていきました。
たった1時間の中でも、どんどん上達する子どもたち!がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 6年生 書写「街角」

6年生の書写は「街角」という文字を書きました。
この文字は画数が多いという点と、上の門司と下の文字の中心を合わせるところがポイントです。
みんながんばっていました!6年生は他の学年が2時間扱いで書写をやっているのに、1時間で清書と片付けまでします。6年生の集中力があればこそですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 算数「面積」

4年生の算数は、今日から下巻の教科書に入りました。子どもたちの机の上には、真新しい教科書がおかれています。
そんな、新しい教科書を使った初めての学習は「面積」です。
これまで面積の考え方は、広さとして学習してきました。でも4年生は、この広さを数値化して表し、直接比較しなくても比べられることを学びます。共通単位の平方センチメートルも学習します。
今日は、その1時間目ということで、先生が2つの形の違う紙を用意して、
「どちらが広いか?」
を考えさせるところから授業が始まりました。
子どもたちは、いろいろなアイデアを出して、形の違う広さの比べ方を考えました。
でもそれも、紙が大きくなっていくと、直接並べるのも限界があります。
実際に紙を切ったり、折ったりしないで、広さを正確に出す方法はないのでしょうか??

さあ、子どもたち。広さを数字で表す方法を考えましょう!新しい教科書を使って学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 無事に小宮小到着〜

帰りの会をしています。先生からの「疲れたよーの人」の問いかけに半分以上の手が挙がりました。素直です(笑)
 「試練クリアができた人」には全員が手を挙げてくれました!
 ちょっと失敗したこともあった…けれど、全て明日からの生活に生かしてほしいと思います。
 何より無事に試練を乗り越えることができてよかったです!
 保護者の皆様、お弁当準備等ご支援ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 昭和記念公園出発

楽しい時間は過ぎるのが早いですね。えー、もう帰るの?もっと居たかった。…と言いながら集合する子どもたち。でも疲れた表情の子も少なくないかな?!
 これから電車に乗って小宮小に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いたたきまーす!

シートを広げて、いただきますの準備ができた班から、消毒をして、いただきまーす♪
 マスクを取ったら、残念だけど静かに…もくもくお弁当…です。もくもくだけど、ヤッパリお弁当は美味しい♪笑顔イッパイです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もうすぐお昼♪

試練を終え、遊び疲れた子どもたちが休憩に集まって来ました(笑)
 あと10分で試練TIME終了、みんな大好きお弁当&おやつの時間です。お腹すいたぁ〜の声も大きくなっています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試練スタート!!

たくさんの学校の子どもたちがいて、とても賑やかです(笑)もぅ…小宮小の子どもたちがどこにいるのかわかりません…。
 副校長先生はみんなの荷物を守っているので試練の様子が見られませんが、楽しんでいることは間違いなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 こどもの森に到着♪

とても気持ちのよい空気です。入口から草花を眺めながら少し歩いて、こどもの森にやってきました。
 いよいよ試練の始まりです!先生たちはそれぞれのポイントに散ってしまうので、ここからは子どもたちだけの行動になります!少しドキドキしますが、きっと子どもたちは協力して試練を乗り越えてくれるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昭和記念公園到着

小宮駅ホームでは少しざわざわしていましたが、電車内ではおしゃべりもなくマナーよく過ごせました。拝島駅での乗り換えも問題なしで、無事に公園入口に到着です。
 すでにたくさんの団体客が入場待ちをしています。公園内での試練…本当に試練になるかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 試練に向かいます!

寒くもなく暑すぎもせず、遠足にはもってこいの天候になりました。
 今日は、昭和記念公園で、ルールとマナーを守って、いろんな友達と仲よく協力して、試練を乗り越えることが目標です。
 2年生、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 1年生 こくご「はたらくじどう車」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の単元の学習をしていました。
これは、いろいろなはたらくじどう車のことを説明する文章で、子どもたちの知らない自動車も出てくるので、子どもたちは楽しく学習することができます。
今日は、まず教科書に出てくる4つの自動車の名前を学習シートに書きました。
特にむずかしかったのが「コンクリートミキサー車」。カタカナがたくさん出てくるので苦労している子もいました^_^

そして、教科書をみんなで読みながら、はたらくじどう車のことを学んでいきました。

子どもたちは元気に一生懸命学んでいましたね!その調子ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 4年生 社会「東京都の伝統工芸品を調べよう」

4年生の1つのクラスでは、社会科で東京都の特色の学習に入りました。
まずは、伝統工芸品の学習からはじめました。
まず、代表的な東京都の伝統工芸品を学習用端末で調べて、学習プリントにまとめていきました。
そして、気がついたことをまとめていきました。
子どもたちは、学習用端末でインターネットを使って伝統工芸品を調べていく中で、今まで知らなかった伝統工芸品というものを見つけることができました。
次は、この中から1つを選んで詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 算数「高さを調べよう」

5年生の算数は、「面積」です。
そうです。平行四辺形や三角形、台形という形の面積の求め方を学習しています。この面積の学習は、その後の中学校の学習につながる大事な単元です。重要単元目白押しの5年生の算数の中でも、トップクラスの重要さです。
この大事な面積の学習を理解する上で、どうしてもわからなければならないことが「高さ」です。この高さがどこにあるのかがわからないと面積は絶対に理解できません。

今日は、高さが三角形や平行四辺形の中にできない図形の高さを見つける学習をしました。
1つのクラスでは、オクリンクという機能を使って、学習用端末の中で図に高さを書いて、提出していました。
提出された図は、先生が選択して、みんなに拡大して見せることができます。
これなら、ノートに時間をかけて書く手間がいりません。

子どもたちは、学習用端末を使って高さを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 6年生 体育「ありがとう!東京八王子ビートレインズ!」

今日の6年生は、とても嬉しい体育をしました。それは去年に引き続き、「東京八王子ビートレインズ」という地元のプロバスケットボールプレイヤーの方にバスケットを教えていただいたからです。
ビートレインズの方が
「去年教えた、シュートの構え、おぼえていますか?」
と聞くと、子どもたちは一斉に、シュート体勢になりました。それを見たビートレインズの方は、
「お!いいね!じゃ、構えができているから、すぐにシュート練習を始めよう!」
と言われて、すぐに子どもたちに教えてくれました。
学校でもバスケットボールは、しっかり教えるのですが、やはりプロにはかないません。
プロの方の放つシュートは、正確でかっこよく、大人が見ても憧れてしまいます。
そんなあこがれとともに教えてもらえる体験はそんなにあるものではありません。
ビートレインズの皆さん、本当に貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 音楽「カントリーロード」

3年生の音楽は、とっても楽しく学習をすすめています。元気に歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたりとがんばっています。リコーダーは「シからソ」までを使って演奏できるようになりました。
そして、合奏曲「カントリーロード」です。
まだ始めたばかりなので、合奏にはいきません。今日は、まず楽譜を見なから曲を聞き、曲がどこを進んでいるのかを楽譜で確認するということをしました。そして、先生がリコーダーと鍵盤ハーモニカのパートをお手本として演奏してくれました。
先生が演奏してくれるので、子どもたちは、とてもイメージがわきました。
この曲もステキな曲であることは、みんな知っていますね。
子どもたちも気に入っています。
楽しく合奏していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 2年生 さんすう「3のだんをつかって」

2年生の算数は、「かけざん 3のだん」です。
今日の授業は、昨日学習した「3のだん」までをまず復習して、その後3のだんを使って問題を解くという活用の授業を行いました。
問題は
「1つのベンチに3人座っています。このベンチが4つありました。全部で何人いるでしょう?」
という問題でした。子どもたちは、ノートにまず図を書きました。人間だけど丸でいいので、簡単に丸を3つ書いて、それをひとくくりにまとめました。
最後に式と答えを求めました。
かけ算ができると、すぐに答えが出ますね。この便利さを実感できることが大事です。
最後に学習用端末を使ってミライシードで復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会