ゴースマイル!小宮小!

9月6日 2年生 体育「伝えるためにおどろう」

2年生は、運動会に向けて、体育館でダンスの練習をしました。
ダンスは先生が考えたオリジナルです。振り付けが可愛らしく、子どもたちも早く次の踊りを踊りたい!という意欲がいっぱいでした。
でも、ただ踊るだけではありません。この踊りは、見ている人にあることを伝えるための踊りです。2年生の子どもたちが伝えようとする思いは何でしょうね^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 社会「漁業で働く人々」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「漁業で働く人々」の学習をしていました。漁業と言えば、清水移動教室で入った−60度の冷凍庫。あの中にはたくさんマグロがありましたね。

授業では、魚の品質を保つ工夫を考える学習をしました。NHKforSCHOOLで、実際の漁業で働く人の様子を見たり、品質を保つ工夫や漁業で働く人々の収入についても考えました。同じ魚なのにせりの値段が月によって、1000円だったり、200円だったりすることのわけも考えました。

子どもたちはとても意欲的に授業に参加していました。いいですね!がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 理科 「昆虫の体のつくり」

3年生の1つのクラスでは、理科で「昆虫の体のつくり」の学習をしていました。
昆虫の体のつくりは「頭、胸、腹」の3つに分かれています。
そこで授業では、この3つに分かれているところを子どもたちにどのように気づかせるかがポイントになりました。
そこで、この授業では、いくつかの昆虫の写真や絵に色をぬらせて考えさせる工夫をしました。
子どもたちは、「ここが頭かな?ここまでが胸かな‥。」と想像しながら、色をつけていきました。でも、紙の上ではありません。タブレットで映し出したシートに色をつけて提出し、みんなで共有するという方法で行いました。
これもタブレットの使い道として、有効な方法ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生 総合「八王子空襲を学ぶ」

今日の4年生は、総合的な学習の時間で、大事な学習をしました。
それは「八王子空襲」です。ゲストティチャーとして、元小学校の先生で昔の小宮のことにとてもお詳しい先生をお呼びしました。

こうしたお話は、今やなかなかウカガウコトハできません。私達の暮らす八王子市でかつてどんなことが起きたのか、そして、戦争とはどんなものだったのか。こうした過去を知ることは、未来を考えることに直結します。

先生のお話では、八王子空襲の時には、小宮駅の近くにも焼夷弾が落ちたとのこと。
想像するだけでも恐ろしいです。

子どもたちは真剣にメモをとりながら、お話を聴いていました。

戦争のお話を直接、うかがった子どもたち。この学びを今後の学習につなげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 1年生 行事「運動会に向けて」

1年生の運動会の演目は「ぼくらの八王子」です。
先日、たにぞうさんから直接教えてもらった子どもたち。もうしっかりイメージはできています^_^
今日は、クラスごとに歌詞の内容を確認し、歌を歌いました。
「歌を歌いましょう。」と先生が呼びかけ、子どもたちは席に座って歌っていたところ、少しずつ体が動き始め、身振り手振りが始まりました(笑)
やっぱり、歌を歌うと体を動かしたくなってしまうのですね!

後半は学年で、基本的な動きを練習しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 算数「繰り上がりのある計算」

2年生は算数で、ひたすら計算をしていました^_^。
この計算とは「繰り上がりのあるたし算」です。
位は2位数です。2位数同士の計算ですので、繰り上がりが1つの場合も2つの場合もあります。

このたし算は、やはり必ずできてほしいたし算です。この後に続く計算の元にもなりますし、何より生活の場面で出てきます。

たくさん練習をして、たし算に自信を持てるくらいになってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 5年生 理科 「ヘチマの観察」

5年生の1つのクラスでは、理科でヘチマの花の観察をしていました。
5年生は、植物の体の作りと働きということで、受粉の仕組みを学習します。その受粉の仕組みの一つとして、ヘチマの花を観察します。
ヘチマの花は、雌雄異株で雄しべのある花と雌しべののある花が別々に咲きます。
子どもたちは、実際に学校で育てられているヘチマの花をもとに、雄花と雌花の作りの違いを観察して、スケッチしました。
特に、雄しべと雌しべの様子は、大事なポイントですから、ルーペを使って拡大して、よく見てスケッチしていました。
どの子もなかなか上手なスケッチで、感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月4日】今後の本校の感染対策について

画像1 画像1
深刻化する新型コロナウィルス感染の対策として、本校の感染対策をまとめました。

本校は、できる感染対策をとることで、子供たちが安心して学ぶことのできる環境を作っていきたいと考えています。コロナ禍であっても、子供たちの学校生活は一生に一度しかありません。

この子供たちの「唯一」を守っていくために、感染対策を講じながら、できるだけ年度当初に計画していた教育活動を進めていきます。

現段階での本校の感染対策は以下↓

今後の小宮小学校の感染対策について


9月3日 6年生 総合「プログラミング」

6年生の1つのクラスでは、総合で「プログラミング」の学習をしていました。6年生はプログラミング歴何年になるのでしょう‥。もう大人がちょっとのぞいただけでは、何をしているのか、わからないくらいレベルの高いところでプログラミングをしています。

このスクラッチのプログラミングは、最初はねこが登場して、歩かせたり走らせたりするところから始まります。
でも6年生がしていたのは、場面があり、会話があり、ゲーム性がありと、みんなすごいのです。
子どもたちの柔軟な発想力とデジタルの世界がつながることで、また新しい学びの場が現れて来たように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 図工 「おって立てたら?」

1年生は図工で、「おって立てたら?」という学習をしました。これは立体をイメージして、平面の絵を書き、それを切り取って立体にするというものです。簡単そうで、難しい学習です。
子どもたちは、まず、モチーフを決めます。「何を書こうかな‥?」
ハムスターやロボット、木‥。いろいろな形が頭の中に浮かびます。
次はそれを紙に書きます。書くときも、ただ書くのではなく、「おって立てる」ことをイメージして書くのです。
子どもたちは、それでも一生懸命に形を書いて切り取っていきました。
切り取ってみたら、なかなか立たない形になってしまい、先生に応援をお願いした子もいましたが、これは切ってみないとわかりません。
何度もやり直しながら、形を直していきました。
みんなが「おって立てたら」どんな感じになるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 国語 「話したいな聞きたいな」

2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな聞きたいな」という単元の学習をしていました。
この学習は、「話す」ことに重点がおかれています。自分が話したいことを考えます。そして、伝えたいことをはっきりさせて、伝え方(話し方)を工夫します。
最後にみんなに届くように話します。
発表は、一人一人前に出て行いました。内容は「夏休みのこと」です。
そして、自分の伝えたいことを伝えたら、最後に質問を受けます。質問にはちゃんと答えます^_^。みんなよくがんばっていました!

前に出て話すのはドキドキするけど、ドキドキに負けないでがんばりましたね!りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は、1学期から作ってきた「民族のお面」です。今日、図工室に入ったら、すごい民族のお面ができていてびっくりしました!
色もカラフルで形も見たことのない形で、まさに民族のお面ですね。
子どもたちが、自分の席にいないなと思ったら、その子は色を作りに行っていました。
やはり、民族のお面を作るには、色は大事です。妥協は許されません(^^)
子どもたちは、納得のいくまで色を作り、最後の色塗りをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 社会「風水害から身を守る」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「風水害から身を守る」という学習をしていました。風水害とは、大雨や台風で起きる災害です。まさにここのところ毎年のように起きている災害ですね。この災害から人々はどのような知恵を出して身を守ってきたのか‥。これは今最も必要な学習ですね。
授業では、八王子市で起きた災害や大島の風水害の例をもとに、風水害がいかに恐ろしいのかをまず学びました。
日本の人々は、ずっと昔から風水害と戦ってきました。その中で知恵と工夫を見出してきました。そんなことをこれから学んでいけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 国語 「漢字テストと意味調べ」

5年生の1つのクラスでは、国語で漢字テスト学習と新しい単元の意味調べの学習をしていました。
まずは、漢字テスト学習です。このクラスでは、テストは毎週月曜日と決まっています。どの範囲がテストになるのかもわかっています。
それを授業の最初に自分で学習します。実際のテストと同じ用紙と答えをもらって、自分で考えて学習していきます。見ていると、答えをすぐに見て、書き写している子がいたり、ギリギリまで答えを見ずに書いてみて、後から答え合わせをしたりと様々でした。
言われたことだけをやるのではなく、自分で考えて学習する。ここを大事にしているわけですね。
それが終わったら、新しい単元の「大造じいさんとガン」のお話の言葉をクロームブックで調べていきました。わからない言葉を先に確認して、本文に入っていくのですね。
これから、いよいよ名作「大造じいさんとガン」のお話の学習が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 外国語「My summer vacation!」

6年生の1つのクラスでは、外国語の学習で、夏休みの思い出を英語で書くという学習をしていました。題して「My summer
vacation!」です^_^
まず学習プリントが配られました。この学習プリントには、英語で名前を書きます。もうこれは、簡単に書けるレベルになっています。

次に、夏休みを思い出します。
思い出したら、3つ書きます。
「私はスーパーに行きました。」
「ぼくは、お寿司を食べました。」
などなど、やっぱり今年の夏休みは身近な話題が多かったですね。
そして、日本語で書いた3つの文を英語にしていくというわけです。

文は簡単ですが、英語で言うのではなく、英語で書くとなるとハードルが上がります。

それでも子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました^_^!いい子たちです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 さんすう「かたちあそび」

1年生のさんすうは、「かたちあそび」です。
さんすうの時間になると、子どもたちは、お家から持ってきた、いろいろな箱を大きな袋から取り出して、机いっぱいに広げました。保護者の皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございます^_^
子どもたちは、たくさんの箱が積み上がるだけで、とっても嬉しそうです。
授業では、「なかまわけ」をまず行いました。
箱の形をいろいろな角度から見て、仲間わけをしていきました。
「四角チーム」「三角チーム」「丸チーム」などなど、子どもたちの視点で仲間分けをしていきました。おもしろいですね!いろいろな考えがどんどん出てきます。
さあ、今日からしばらく、美味しそうな箱を使ってお勉強していきますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 図工「夏休み、楽しかったこと」

2年生の1つのクラスでは、図工でお絵かきをしました。テーマは「夏休み、楽しかったこと」です。コロナ禍ということで、描くことに困ってしまう子がいるのかなと心配していましたが、どの子もよく思い出して、楽しさいっぱいの絵を描いていました。

子どもってすごいですね‥。
こんな状態の中で、がまんを続けていながら、それでも、「楽しさ」を見つけられるのです。
子どもたちの楽しさいっぱいの絵を見ていると、1日も早く、思いっきり声を出したり、遊んだり、お出かけしたりさせてあげたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 国語「送りがな」

3年生の一つのクラスでは、国語で「送りがな」の学習をしていました。送りがなは、もちろん子どもたちはよく知っていますが、この送りがなには、あるきまりがあることはあまり知りません。
そこで授業では、まず教科書の文章の中から「走る」という言葉を見つけ出し、その「走る」の送りがなに、赤く囲む学習をしました。
「走らない」では「らない」。「走ろう」では「ろう」といった感じです。
さあ、赤く囲むことが終わりました。
先生が、
「ここから何か、気がついたことある人?」
と聞きました。すると5、6人の子が手を挙げました。そして、みんなで考えました。
この「走る」の送り仮名にある、あるきまりについて‥(^^)
答えは3年生が知っています^_^
いい勉強ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 図工「ギコギコギター」

1学期から作り続けている4年生の「ギコギコギター」。いよいよギターの姿を表してきました。
このギコギコギター。すごくすごく個性的です。よくこんなアイデアを思いつくなと感心します。
そして完成が近づいた今日は、ギターに紙コップをつけていました。
なんに使うのかなと思って、子どもたちに聞くと
「これがないと音がしないんだ。」
と教えてくれました。なるほど、紙コップの中で弦を響かせるのですね!

弦を張ったり、紙コップをつけたりと、いよいよ最終段階です。
ギターの完成が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 国語「知りたいことを決めて、話を聞こう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「知りたいことを決めて話を聞こう」と言う「話す・聞く」の学習をしました。これは、伝えたい人が一方的に伝えて、相手が聞くというのではなく、聞きたい人が質問をしたり、相槌をうったりしながら、相手から知りたいことを聞き出す学習でした。
授業では、最初に先生が、一人二役で聞く人と答える人を演じた動画を子どもたちに見せました。見せた動画は3つ。それぞれ聞き方が違っていました。子どもたちは先生の一人二役の動画に驚いていましたが、とてもわかり易い動画だったので、聞き手のポイントをたくさん見つけることができました。

ポイントが見つかったら、早速インタビューの開始です。でも自分のインタビューがどの程度できているのかわからないため、友達に動画をとってもらいながら行いました^_^。

この動画の活用が新しいですね!
インタビューをした子どもたちは、自分のインタビューを見て、たくさんの気付きを持つことができました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会