ゴースマイル!小宮小!

9月16日 4年生 理科「水でっぽう」

4年生の理科は、「空気のはたらき」です。空気という目に見えないけれども確実にあるものの性質を調べてみようというわけです。
この学習では、空気の性質として「空気は縮む」ということを空気でっぽうの学習で学びます。
空気でっぽうは、ぐっと押すとポンと玉が飛び出すので、子どもたちは大興奮して遊びます。楽しいですね。
そして空気の縮むという性質をより理解するために、「水は縮むのかな?」と水と比べることで空気の性質への理解をたしかなものにしていきます。そのために水でっぽうでも遊んでみます。
前置きが長くなりましたが、そんな訳でこのクラスの4年生は水でっぽうで、水を飛ばしてみました。
これはこれで、子どもたちが大好きなのは言うまでもありません!
やればやるほど楽しい気持ちが湧いて出てくることが、子どもたちの表情からよくわかりました。
楽しくワクワクと学習できるのは、理科の学習のいいところですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生 音楽「カイト」

5年生の音楽は、11月に予定されている学芸会に向けて、少しずつ取り組んできています。
一番最初に取り組んできた曲は「カイト」です。この曲はご存知の通り、東京オリンピック・パラリンピックのNHKのテーマ曲です。
夢を求めて努力することのすばらしさが表現された感動的な曲ですね。
5年生はこの曲に挑戦します!難しい曲で演奏するのはとても大変だと思いましたが、さすが5年生です。一人一人が自分のパートに挑戦しました。自主練習で音楽室を訪れた子もたくさんいました。担任の先生と一緒に練習した子もいました。こうした努力のおかげで、少しずつできるようになってきて、全体の演奏もかっこよくなってきました^_^!
今日の授業での自主練習の時間には、本当に粘り強く練習を続けていて、感心しました。

5年生の子どもたちが「カイト」の曲に挑戦する姿は、まさに可能性に向かって飛び立とうとするカイトの姿そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 「リアクション王になろう!」

6年生の1つのクラスでは、社会で室町時代の学習のまとめをしていました。ふつうはまとめと言うとシーンとして活気はあまりないのですが、このクラスは、発言したい人としてたくさんの子が手を挙げて発言し、そしてその発言に対して、頷いたり、拍手したりとリアクションがとてもすごかったです(^o^)!
どのくらいすごいのか、下の写真を見てください!こんなにしっかりとたくさんの子が手をあげている6年生、見たことありません。

このクラスの今日の目標は
「リアクション王になろう!」
ということから、子どもたちはいつも以上にリアクションをがんばっていたとのこと^_^!
目標を立てた子もすてきですし、それを達成しようとがんばる周りの子もすてきですね!

リアクション王のおかげでとても楽しい授業になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生 運動会に向けて「フラッグ検定?!」

休み時間になるとバッサバッサと心地よく風を切る音が職員室に届いてきます。
 見ると職員室に一番近い4年生オープンスペースでキレイに揃った旗振りが!フラッグ検定?!のようです。子どもたちが入れ代わり立ち代わり旗を振り、先生の一言を待っていました。「(先生)このグループにはいませーん」「(子どもたち)これはきびしい!」そんなやり取りも笑顔いっぱいです♪
 今日は校庭で隊形を含めた練習にも取り組んでいました。どんどんみんなの動きが揃って、旗が風を切る音が大きくなっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 体育「運動会表現」

さすが6年生です。自分たちで仲間と話し合って、技がよりよくできるように一人ひとりの役割を決めたり、補助し合って練習することができていました。
 うまくできないときには技のポイントを考えて、どうすればよいか具体的に伝えることができている子もいました。技ができると自然と沸き起こる拍手も、全体をよい雰囲気にしていますね。
 徐々に難易度が増していきますが、この調子でがんばって達成感をたっぷり味わってほしいと思います!
画像1 画像1

9月14日 5年生 体育「ソーラン!ソーラン!」

5年生のソーランは迫力がありますね!基本の振り付けは一通り身に付けたようで、今日は隊形の工夫や列ごとに振り付けをずらして踊ることにチャレンジしていました。速いテンポに合わせた移動や身体の方向転換は難しいですが、それだけに揃ったときはかっこいい!
 まだ涼しい時間帯でしたが、しっかりと腰を落として力強く踊ると汗が吹き出るソーランです。仲間と励まし合って、みんなが一体となったソーランが踊れるとステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生は、物語の言葉に注目して読み取る学習をしていました。物語の山場となる、アナグマが旅立つ場面の読み取りです。
 読んで不思議だなぁと思う箇所に線を引いて、なぜそう思うのか発表し合いました。物語の読み取りは、文章中の言葉にその根拠がなくてはなりません。難しいですが、しっかりと言葉に注目することがてきていましたね。
 わすれられないおくりもの…大人になってその深い意味を味わえる作品だと思っています。機会があれば一度お読みになり、子どもたちと思いを伝え合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 2年生 生活「うごけ、うごけ…」

2年生の教室をのぞくと、手作りおもちゃで何やら楽しそうな雰囲気が…。重ねたコップが勢いよく飛んだり、かっこいい車が走ったりしていました。
 図工かなと思いましたが…違いました。学習のねらいは、自分のおもちゃの工夫を友達に伝える文章を考えることでした!
 すごくよく飛ぶようにできた…けど、どんな言葉で説明すればいいのだろう。私の車のいいところはここなんだけど、何て言ったら伝わるだろう。と、おもちゃを見つめながら悩む子どもたち。上手に伝えることのできる言葉が見つかるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 「運動会表現」

キラキラのボンボンを持って校庭に集まった1年生。今日は、自分がどこで踊るのかを覚える時間でした。
 1曲目の場所、2曲目の始まり、途中の移動が2回。全部で4か所を覚えなくてはなりません。もちろん踊りながらの移動です!次の練習のときまで忘れないでいられるかな?
 立ってるだけでもかわいい1年生ですが、元気いっぱいに踊る姿はさらにかわいらしさがアップしますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 オリンピック・パラリンピック教育のまとめとして…

画像1 画像1
 オリンピック・パラリンピック教育の一環で「ドイツ」を応援することになった小宮小の子どもたち。夏休み中のテレビ観戦で、ドイツ選手が活躍する競技への関心が高まる場面もあったことと思います。特にパラリンピックでは、初めて知った競技もあったのではないでしょうか。8日には学校でもオンデマンド観戦を実施しました。チームパシュートや馬術、パラ陸上など、ドイツ選手の活躍が顕著だった競技を中心に、各クラスで選択して観戦しました。先生の説明を聞きながらオリンピック・パラリンピックの雰囲気が楽しめたようでした。
  オリンピック・パラリンピックを通して、
…自分たちの知らない世界で、様々な人が、様々な立場で、様々な想いをもって、必死にがんばって生きている…
そんなことを感じてくれるとうれしく思います。
 写真は子どもたちがドイツ選手に宛てて書いてくれた手紙です。とてもたくさんの手紙が集まりました。オリジナルのメッセージカードを作ってくれた子がいたり、ドイツ語や英語で応援メッセージを書いてくれた子がいたりと、とても素敵なプレゼントになりました。ご家庭でのサポート、ご協力、ありがとうございました。

9月13日 1年生 さんすう「3つのけいさん」

1年生のさんすうは、「3つのけいさん」です。
問題は、「最初に5つあって、次に2つ増えて、最後に3つになる」というように、3つを合わせると10になる計算に取り組みました。
このように3つの計算は初めてですが、最初の2つをたすと、これまで習った10までの計算になるというわけです。
これなら子どもたちも、
「あ、わかった!かんたーん!」
となるわけです^_^
子どもたちの中には、あまりに簡単ですぐに終わってしまうため、先生が10を越えるスペシャルな問題を出していました(^o^)
かんたーん!と言ってできる学習は子どもたちも楽しいですし、自信になります‥先生はいかに子どもたちから「かんたーん!」を引き出すか。そこが授業づくりのポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生 体育「表現」

2年生の運動会で行うオリジナルダンス。今週に入って、さらに新しい隊形移動が加わりました。隊形移動が入ると、どこに行かなくてはいけないかを考えなくてはならないので、よくわからなくなってしまいがちです。
それでも子どもたちは、だんだんと場所を覚えて、自信をもって演技できるようになっていきました。
先生が
「みんな、がんばったからつかれたね。今日は少し早いけど終わりましょう。」
と言うと、何人かの子が
「つかれてないよ!もっとおどりたい!」
と^_^。
2年生のやる気もすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生 外国語「What fruits do you like ?」

3年生の1つのクラスでは、外国語でALTの先生と一緒に楽しく英語を学びました。
テーマは「What fruits do you like?」です。このやり取りを英語で聞いて、教科書にある絵と絵を線でつないでいきました。
ここでびっくりしたのは、子どもたちのリスニング力です。先生が一回音声で流すだけで、だいたいの子がすぐにわかって線を引いていました。3年生で、外国語を始めたばっかりなのにです(^o^)!
でも、中にはよくわからなくて、悲しい顔をしている子もいました。
そんな子には先生がさっと声をかけていました。その子の顔は笑顔になりました。
こういう配慮が大事ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生 国語「都道府県の漢字」

4年生の1つのクラスでは、国語で「都道府県の漢字」という単元の学習をしていました。
これは、47都道府県の中には、小学校で習うべきたくさんの漢字があり、それを見つけ出す学習でした。授業では、そこが一段落したので、今度は都道府県プリントで都道府県をいくつ見つけられるのかという学習をしました。
ひらがなばかりが集まっている表の中で、そのひらがなをつなげると都道府県の名前が出てきます。これには、子どもたちも夢中になって都道府県を探しました。全部見つけられない子は、友だちとも話し合って見つけていきました。
都道府県の名前と漢字は、中学校1年生の社会で、まず出てきます。確実にできるようにしておきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生 書写「友達」

5年生の書写は前回の「道」に続いて「友達」を書きました。この2つの文字のテーマは共通しています。それは「しんにょう」です。
辶は、入り方と傾き、そして最後の右払いとハードルがいくつもある難しい文字です。
それに加えて、友達は上と下の画数が大きく違うのでバランスが難しいのです。
子どもたちは、何度も書いて、納得のいく一枚を書き出そうとするのですが、なかなか納得がいかず、「今日の1枚」を見つけるのに苦労していました。
それでもあきらめずに書いた1枚1枚の作品がOSに貼り出されると、みんなの苦労が1つになって、とても見ごたえがありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は、1学期から取り組んできたステンシルです。テーマは「美しい富士山」です。
構想を練ってから、役一月半。ついに完成が見えてきました。
今日は完成をした子から額縁づくりをしていました。
一人の子が、
「先生、見てください。僕の自信作です!」
と誇らしげに見せてくれました。
月夜に照らされる淡い富士山が見事に表現されていました。
これは家に飾る価値がありますね!
さあ、ラストスパートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 こみっきぃ「本当の勝ち」

2学期もこみっきいの教室は、いろいろな工夫を凝らした授業を進めています。
今日は、小グループの授業で「本当の勝ち」のゲームをしました。「本当の勝ち」とは、ゲームに勝つことではなく、一緒にゲームをしているお友達から「もう一回、一緒にやりたい」と言ってもらうことです。
ともすると勝ちにこだわる子どもたち。勝ちにこだわるとどうしても感情的になり、相手に嫌な思いをさせてしまいます。
今日の小グループの子どもたちも、人一倍勝ちにこだわる子たちでしたが、勝っても負けても笑顔で神経衰弱を終えることができました。
子どもたち、成長していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生は、ついに校庭で「ぼくらの八王子」を踊りました。
昨日まで体育館の中で動きを確認してきた子どもたち。みんなのがんばりで、少しずつ踊りも覚えて、自信をもって踊れるようになりました。
ということで、外デビューです!

今日は久々の暑い1日。外は日差しも強いので、マスク、休憩、水分補給などの熱中症対策をして練習をしました。

1年生、本当にとってもがんばっています!素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生 音楽「山のポルカ」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「山のポルカ」の演奏をがんばりました。
使った楽器は、鍵盤ハーモニカとカスタネットです。鍵盤ハーモニカは唄口を使って演奏します。ですからコロナ対策として、間隔をとって半数の子ずつ鍵盤ハーモニカを演奏するようにしています。この鍵盤ハーモニカを演奏していない子が、カスタネットを演奏します。これなら、待つ無駄がなく学習ができますね。
鍵盤ハーモニカは、旋律を演奏するので、だんだんと難しくなっていきます。
ですから、無理なく少しずつできるところを増やしていくように指導しています。
子どもたちは、指遣いに苦労しながらも、とてもがんばっていました。

全部鍵盤ハーモニカで演奏できるようになったら、演奏会もできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年生 理科「花粉の観察」

5年生の理科は、植物の体のつくりについて学習をしています。
今日は、ヘチマの花粉の観察を顕微鏡を使って行いました。花粉は植物にとってイノチヲ生み出すもとですから、とっても大事なものです。肉眼で見ると、粉のように見えますが、顕微鏡で見るとどうでしょう。
顕微鏡で見ると、これまで見たことのない未知の世界が広がっていますね。
だから子どもたちは、顕微鏡で見る学習が大好きです。
さてヘチマの花粉ですが、顕微鏡で見ると少し膨らんだお米のような形をしています。ただの粉ではありません。一つ一つが独立した命のもとであることがよくわかります。

子どもたちは、顕微鏡で見た花粉をていねいにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会