緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

保健の先生の元気応援メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
【1月19日の献立】
・牛乳
・チキンライス
・八王子産白菜のクリームスープ
・アーモンドポテト

今日は、保健の先生の元気応援メニューです!
八王子でとれた白菜を約15kg使用しました。

八王子産米粉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1月18日の献立】
・牛乳
・みそにこみうどん
・ぶたしゃぶサラダ
・はち米っこカップケーキ

「はち米っこカップケーキ」は、八王子産の米粉を使用して作ったカップケーキです。
黒いりごまも入っているので、栄養たっぷりです。

約480人分のカップケーキの生地は、約15kgにもなります。
手作業でダマにならないようにしっかり混ぜたり、スプーンを2つ使って480個のカップに入れていく作業は大変ですが、調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくれました。

給食の時間になると「やったー、今日全部好きなやつ!」「カップケーキおいしかったよ!」と、うれしい声がたくさん聞こえました。


八王子産酒粕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1月17日の献立】
・牛乳
・むぎごはん
・たまごやき
・八王子産米の粕汁
・南蛮キャベツ
・はれひめ

「八王子産米の粕汁」には、八王子産のお米で作られた酒粕を使用しました。
だし汁で野菜を煮ているところに酒粕を入れ、しっかりとアルコール分を飛ばしてから、調味料を入れて味付けしました。
一般的な粕汁と比べて酒粕の量も少なくしているので、「ほんのり酒粕の香りがするかな?」くらいの仕上がりになりました。

小正月献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【1月14日の献立】
・牛乳
・古代ごはん
・いかの七味焼き
・いりどり
・みそ汁
・はれひめ

「古代ごはん」は、お米・もち米・赤米・塩を一緒に炊き、上からごまをふりました。

旬の野菜:ほうれんそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1月13日の献立】
・牛乳
・きびごはん
・焼き魚
・根菜汁
・ほうれんそうの彩りあえ
・紅マドンナ

今日の「焼き魚」には、鯖(さば)を使用しました。
東浅川小では、「ごはん・焼き魚・和え物(かつおぶし粉を使用した味付け)・みそ汁」の献立が、とても人気です。
今日もほとんど残りがありませんでした。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1月12日の献立】
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・三色ナムル
・かぶのスープ

今日から、3学期の給食が始まりました。
3学期最初の給食は、人気メニューの「マーボー豆腐」と、旬のかぶを使ったスープにしました。
どのクラスも、みんなで協力して素早く準備をしていました。
巡回中に、「今年の給食もよろしくお願いします!」「明日の給食は、何かな?」と声をかけてくれる子もいました。

冬休みの間、給食室では、機械の点検や清掃などを行い、準備をしてきました。
3学期も、安全でおいしい給食づくりをしていきます!

クリスマス献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【12月23日の献立】
・オレンジジュース
・チキンライス
・ウィングスティックのカレー煮
・野菜のポタージュ
・桑都カップケーキ

今日は、クリスマスをイメージした献立です。

「野菜のポタージュ」は、じゃがいも・にんじん・たまねぎをゆでたものを、ミキサーでペースト状にしています。
バター・ベーコン・パセリ・牛乳・生クリームを入れて、うまみたっぷりのポタージュに仕上がりました。

「桑都カップケーキ」は、八王子産の桑の葉粉末を混ぜて、きれいな緑色のカップケーキを焼きました。

2学期の給食は、本日をもって終了いたします。
ご家庭では、白衣の洗濯・アイロンがけや繕い等、ご理解とご協力、ありがとうございました。
3学期も安全でおいしい給食を作ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

冬至献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【12月22日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さわらの幽庵焼き
・かぼちゃすいとん
・もやしのからしあえ

今日は、冬至にまつわる食材の「ゆず」「かぼちゃ」「だいこん」「にんじん」を使用しました。
「さわらの幽庵焼き」には、八王子産のゆずの果汁と、すりおろした皮を使用しました。
「かぼちゃすいとん」には、すいとんの生地に、蒸したかぼちゃを混ぜました。かぼちゃの色がきれいに出て、ほんのりかぼちゃの甘さが味わえるすいとんに仕上がりました。

はちナポ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【12月21日の献立】
・牛乳
・パン
・てりやきチキン
・ジャーマンポテト
・冬はちナポスープ仕立て

「冬はちナポスープ仕立て」には、きざみたまねぎをトッピングします。
たまねぎは、辛みを抜くために茹でてあります。
八王子のご当地グルメを味わいました♪

和み献立「山梨県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【12月20日の給食】
・牛乳
・かつ丼
・じゃがいもとひじきの煮物
・いもがらのみそ汁

12月17日の給食

画像1 画像1
【12月19日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのごまみそ煮
・けんちん汁
・ぴりから白菜
・はれひめ

「さばのごまみそ煮」は、しょうが・しょうゆ・さとう・みそ・酒・白すりごま・水を回転釜で煮立たせて、そこに、さばの切り身を入れて煮ました。
強火でぐつぐつ煮てしまうと身が崩れてしまうので、火加減に注意をして、2時間くらいかけてじっくりと煮込みました。
味がしっかりしみ込んださばは、どのクラスも人気でした!

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【12月16日の献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・棒餃子
・もやしスープ

「棒ぎょうざ」は、ぎょうざの具を練り合わせ、四角いぎょうざの皮で包みます。
ぎょうざの具は、豚ひき肉・にら・はくさい・しょうが・にんにく・春雨・でんぷん・塩・しょうゆ・ごま油を入れました。
オーブンで焼く際に、鉄板だけでなく、ぎょうざの両面にも油を塗ることで、カリッと仕上がります。

野菜350献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【12月15日の献立】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・こんさいチップ
・フルーツミックス

「こんさいチップ」は、じゃがいも・さつまいも・れんこんの3種類の野菜を使用しました。
それぞれ、スライサーでmm程度の厚みにスライスしました。
調理員さんに聞いたところ、この厚さが薄すぎるとボロボロになりやすく、厚すぎるとなかなか揚がらないので、5mmくらいがちょうど良いそうです。

160度に熱した油で、5分〜10分程油で揚げて、乾煎りした塩をまぶしました。

子どもたちからは「塩がきいてておいしかった」「もっと食べたかった」と、うれしい声がいっぱいでした。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【12月14日の献立】
・牛乳
・ごはん
・おかかこんぶふりかけ
・焼きししゃも
・さつま汁
・八王子産ゆず大根

「八王子産ゆず大根」には、八王子産のゆずを使用しました。
11月の給食にも登場しましたが、12月も、今日と22日の給食に登場します。
ゆずのさわやかな香りや味を楽しんでもらえるように、ゆずの果汁と、ゆずの皮をすりおろしたものを入れて作りました。

「焼きししゃも」は、毎月1回程度給食に登場します。
入学した当初は「ししゃも初めて食べる!」「ししゃも苦手〜」という子が多いのですが、この時期になってくると、1年生でも「ししゃも好き!」「ぜんぶ食べられた」という子が増えてきます。
サンプルケースを見に来た6年生からは、「ししゃもに味があるから、白いごはんでも充分おいしいんだよね」「やったーししゃもだ」という声も聞こえました。

学年行事 搾乳体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、二年生が学年行事で搾乳体験を行いました。

JAさんから、牛の体のことについて詳しく聞いたり、搾乳の仕方を教わって体験したりしました。

「牛はつま先立ちで立っているんだ!」
「牛ってあったかいね。」
など、新しい発見がありました。

12月13日の給食

画像1 画像1
【12月13日の献立】
・牛乳
・ごはん
・豆腐のうま煮
・はるさめスープ
・豆ナッツ黒糖

「豆ナッツ黒糖」は、炒り大豆とスライスアーモンドに、黒糖と水を加熱して作ったタレをからめています。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【12月10日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・白菜のクリーム煮
・コールスローサラダ
・みかん

「白菜のクリーム煮」には、八王子で育った白菜を約30kg使用しました。
今日届いた白菜は、1個あたり約5kgほどの立派な白菜でした!
新鮮な白菜をたっぷりと使ったクリーム煮には、白菜のほかにも、大豆・鶏肉・にんじん・たまねぎ・じゃがいも・しめじ等、具材をたっぷり入れました。

旬の野菜:小松菜

画像1 画像1
画像2 画像2
【12月9日の献立】
・牛乳
・ごはん
・白身魚のマヨネーズ焼き
・呉汁
・小松菜とコーンの炒め物

12月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【12月8日の献立】
・牛乳
・とりごぼうピラフ
・ABCスープ
・ポップビーンズ
・みかん

「ポップビーンズ」は、大豆を下茹でし、でんぷんをまぶしてカラリと揚げます。そこに、青のりと塩をまぶしたものです。
豆は苦手という子でも食べやすく、人気の豆料理です!

今日の「ポップビーンズ」のレシピを公開しました。(★ここをクリック★)

そのほかのレシピも「給食のレシピ」のページで公開しています!
(トップページ→「給食室から」→「給食のレシピ」)

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【12月7日の献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・オニオンスープ
・ベイクドポテト

「ハヤシライス」も、カレーやシチュー同様、ルウから手作りしています。
今日はブラウンルウを作りました。
小麦粉が茶色くなるまで加熱し、粉っぽさが残らないように、テカリが出てくるまで加熱します。
焦げないように絶えず混ぜて、火加減を調整しながら作ります。
写真2枚目は、ルウの作りはじめです。
写真3枚目は、ルウが完成した時の写真です。写真だと色の違いがわかりにくいですが、実際はもう少し茶色いルウに仕上がっています。

手作りルウで作ったハヤシライスは人気で、今日は「レシピを教えてください!」と聞きにきてくれる子もいました。


今日の「ハヤシライス」のレシピを公開しました。(★ここをクリック★)

そのほかのレシピも「給食のレシピ」のページで公開しています!
(トップページ→「給食室から」→「給食のレシピ」)

ほかにも知りたいレシピがありましたら、連絡帳やお子さんを通してお気軽にお声がけください♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校からのお知らせ

災害等に係る文書

ネット運用規定

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

生活指導の方針

子ども見守りシート

食育ページ

GIGA関連