体育大会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(火)、体育大会全校練習を行いました。
今大会も縮小開催となりますが、生徒たちは日々前向きに
取り組んでいます。
短い練習期間ですが、体育大会の練習を通して友情を深めて
ほしいと思います。
教育実習生のあいさつも行いました。

朝の手洗いキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活委員と保健委員が合同で朝の手洗いキャンペーンに取り組んでいます。
あいさつをしながら手洗いの励行を呼びかけてくれています。
一人一人ができるところから協力し、コロナの収束を目指しましょう。

7組作製 体育大会スローガン

画像1 画像1
令和3年度、第75回体育大会の実施に向けて、
7組の生徒がスローガンを大きな紙に描いて作製してくれました。
心を一つにがんばっていきましょう!

高尾山薬王院貫首の方による講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(金)、第1学年の総合的な学習の時間で、大本山高尾山薬王院三十三世貫首、佐藤秀仁僧正にご講演をしていただきました。高尾山校外学習を計画している本校生徒のために、ご多用の中、特別にご来校くださいました。高尾山の歴史的、地理的な価値や「霊気満山」の意味など、画像を交えながらとてもわかりやすくご説明くださったので、生徒はメモを取りながら集中して聴くことができていました。最後に、貫首自らホラ貝をお吹きになり、世の平和と第四中の生徒の活躍を祈念してくださいました。

中間テスト、学生インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(水)、13日(木)の2日間、今年度最初の定期テストである1学期中間テストを実施しました。初めて経験する1年生は、緊張しながらも一生懸命問題に取り組んでいました。3年生の態度からは受験生としての意気込みが見えました。
7組では、学校インターンシップの取組で受け入れをしている大学生が、美術の授業で、生徒と楽しそうにやりとりをしながら授業補助を行っていました。教職の楽しさを知っていただきたいです。

素敵なものが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)昼休み、第1学年生徒が、割れた風船とそれに添付されたメッセージ、ナデシコの種を校庭で発見し、職員室に届けてくれました(画像)。
山梨県北杜市立長坂小学校の5年生が、法務省の「人権の花」運動の取組で、メッセージと花の種を風船に付けて、前日の5月10日に飛ばしたことがわかりました。
八ヶ岳の麓から東京までの長い距離を1日で飛んできて四中に着陸してくれたのです。5年生児童Oさんのメッセージには、「人々を助けよう」と書かれていました。
ナデシコは生徒会活動で大切に育てていくことになりました。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(金)に生徒総会を行いました。今年度は、コロナウイルス感染予防のため各教室と議長団・各専門員長の部屋を結んだオンライン開催となりました。
生徒たちは自分の役割を果たすために一生懸命頑張っていました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(金)、離任式を実施しました。
この春に本校を去られた6名の教職員の方から、最後の挨拶をいただきました。
四中の地域、生徒の良さや思い出話などお話ししてくださいました。

本校のために今までご尽力いただき、ありがとうございました。
これからのご活躍をお祈り申し上げます。

教員GIGAチーム勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンライン授業、配信について、
本校教員GIGAチームは自主研修を行っています。

一歩先を行く取組について、アイディアを出し合い、
考え、日々勉強しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校経営報告

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動計画

学校評価

学校だより

学校運営協議会