緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

恩方第一小学校  英語の授業体験

 自己紹介や英語ゲームを行いました。好きなことを英語で上手に話す6年生の姿に
さすが3年生からの継続した英語の学びを感じました。
画像1 画像1

元木小学校 理科の授業体験

 充電しなくても使えるLINE(糸電話)の作成をしました。理科室から見える景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元木小学校 国語の授業体験

 2年生の移動教室(山中湖)の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

恩方第一小 国語の授業体験

 漢字やひらがなの成り立ちを学びました。
画像1 画像1

6年生体験授業 1

 恩方第一小学校、恩方第二小学校、元木小学校の6年生が体験授業に恩方中学校に来校しました。恩方第一小学校の児童は徒歩、その他の生徒はバスで恩方中まで来ました。
 表示された下足入れに下足を入れ、中学校の先生の案内で授業場所まで行きます。
 新型コロナウイルス感染防止のため、7つの会場に分散して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 都立高校合格手続きに本人、保護者が行けない場合の対応について

合格手続き新型コロナウイルス感染等本人と保護者が行けない場合は、保護者が代理人を依頼して手続きを行います。

以下、4つの準備をお願いいたします。

1 受験票

2 保護者作成の委任状(任意様式)

  次の項目を記入します
  都立高校合格手続きを次の代理人に委任します。
  代理人住所、氏名、代理人の押印
  保護者の住所、氏名、保護者の押印

3 代理人の本人確認出来るもの

  運転免許証、パスポートなど顔写真があるものが望ましい

4 保護者の印鑑

  高校の窓口で入学確約書が渡されます。代理人が保護者氏名を代筆し、
  保護者印を押印します。



【重要】感染予防へのお願いです

何度か御家庭にはメールなどで通知していますが、生徒の同居家族がPCR検査をとった場合は結果が出るまでオンライン授業参加を勧奨いたします。テスト期間は授業がありませんが、追試験等の対応を用意しておりますので、無理をしないことを優先してください。感染予防のための出停扱いとなります。
以下のような場合の対応を強制はできませんが、御協力の程よろしくお願いいたします。

1 同居家族がPCR検査を受けた場合です。
2 発熱などでこれからPCRを受ける場合も原則同様です。
3 検査をして結果が出るまでの期間です。






受検・学年末テスト・校外学習・移動教室・卒業式へ向けてお願い

幸い恩方中では生徒たちが健やかに学び、保護者や生徒の協力で学級閉鎖もなくすごしております。
 しかし、市内の学校では夜、発熱した生徒が翌日の朝、熱が下がったため登校した。その後、その学級内でその生徒を含めた陽性者の人数が増え学級閉鎖になった。という報告内容が増えております。
 引き続き、体調管理に御留意いただき、本人ならびに御家族の体調に少しでも不安を感じる場合は無理をしないよう、お願いいたします。
 特に発熱からすぐに平熱に戻った場合にも念のためかかりつけ医等に受診相談するようお願いいたします。
 ホームページにも掲載いたします。日々ご覧ください。

2月15日(火)2年生オリパラレガシー国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国際理解教育3時間扱いの2時間目が行われました。1時間目は、生徒の国調べの発表、今日は、学年の英語科の先生からイギリスや中国に在住した経験と学年主任の先生のソロモン諸島の学校に勤務した経験を生かしで、ダンスとソロモンの学校について紹介しました。現地の映像と実際にソロモンのダンスを生徒たちが披露しました。
 ソロモン諸島の「こんにちは」は「コラパラレヤーナ」と言います。
 次回は18日に音楽科の先生がジンバブエでの協力隊の経験を紹介していただきます。楽しみです。
 1年生と3年生も続いて計画しています。

2月15日(火)図書館司書の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日の昼の放送は、図書館司書の先生が放送で読み聞かせをしていただいています。今日は、「雪女」小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)作 の読み聞かせでした。

2月13日(日) 学校運営協議会主催漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の児童4名を含む11名が今年度最後の漢字検定を恩方中会場で受験しました。
今後も小中連携した検定の取組みを推進してまいります。地域の皆様、保護者の皆様、コロナ禍の検定は地元での受験に引き続き御協力の程よろしくお願いいたします。

緊急 2月14日(月)の登校について

 13日(日)午後5時現在、明日14日(月)は通常登校とします。
安全に登校できないと判断した場合は、無理をせず、遅刻をしてもかまいません。
各御家庭で生徒の安全を第一として判断してください。
 また、自転車登校は転倒の恐れがあるので無理をせず、徒歩や公共交通機関などを使用するようお願いいたします。

 

重要 生徒安全に下校終了しました

 分散下校中、教職員が通学路のポイントに立ち、生徒の下校を見守りながら無事下校を終了いたしました。
 午後の授業時間と明日は、学習時間も計画的に取り入れ、充実した時間をお過ごしください。
 
 
 

積雪による対応

積雪による対応です。

本日午前中授業後給食を食べて下校いたします。

安全のため自転車で帰宅の生徒は、自転車をひいて歩くもしくは自転車を置いて歩いて帰ることといたします。

下校は分散下校とし、1学年午後1時30分、2学年午後1時35分、3学年午後1時40分学校出発予定です。
画像1 画像1

重要 2月10日積雪の予報です。

 明日2月10日は積雪の予報となっています。通学には余裕をもって登校し、特に自転車には注意をしてください。
 明日は、積雪の状況により、昼食後下校する場合もあります。
 HPで御確認ください。
 また、2月10日、11日の部活動は中止といたします。
 

新入生保護者説明会御来校ありがとうございました

画像1 画像1
 2月8日新入生保護者をお迎えして令和4年度入学新入生保護者説明会が行われました。
感染対策に御協力ありがとうございました。
 入学予定連絡票、給食関係書類など未提出の方は、お早めに御提出をお待ちしています。
 2月4日放課後に本日配布の資料の袋詰め作業を教職員が協力して行いました。ソフトテニス部の生徒たちは、駐車場の準備をしました。また、当日会場準備は早朝にソフトボール部の生徒たちが椅子をならべ、1時間目には、先生方が椅子の番号をはり、受付準備をしました。
 そして、新入生保護者説明会開催中、会場にいない先生方は、新入生保護者から提出された書類の点検作業と質問回答の作成をしました。生徒も教職員も協力的な恩方中です。
 新入生の入学を心待ちに準備を進めてまいります。
 
画像2 画像2

クラス紹介 最終回 3年1組

 クラス紹介の最終回は3年1組です。体育祭と合唱祭の優勝トロフィーが飾られています。担任の先生の社会の授業を集中して取り組む姿はさすがです。教室内には、賞状がいっぱい飾られていました。
 生徒たちが副担任の役割を果たすという担任の言葉通り、しっかり者の生徒たちが残りの中学校生活でさらなるクラスの成長に期待を膨らませる雰囲気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ 授業公開  4  美術 3年生

 3年生は中学校で最後の作品作りがはじまりました。アイディアデッサンの授業でした。一人ひとりの作品を並べると大きな合同作品になるデザインを集中して考えていました。美術室に新たな作品が展示されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ授業公開 3  2年生数学

 実験をせずに確率を求めよう を目標にさいころやカラーボールを教材に確率を求めます。前時に600回さいころを投げて確率の実験をした後本時の目標を全員で達成できたことが生徒の成就感につながっている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 クラス紹介 2年1組

 第8回クラス紹介は、2年1組です。〜切磋琢磨互いに高め合おう〜 クラス目標が大きく掲示されています。掲示物の表示もとてもきれいです。4時間目が終了すると、声を掛け合い生徒が進んで給食の準備をする姿がありました。もうすぐ最高学年になる準備が整っている2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

PTA活動

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)

運営協議会報告

学校運営協議会

学校経営計画

学校経営報告

体罰防止関係

保健

いじめ防止基本方針

学運協だより

小中一貫教育

部活動予定

部活動年間計画

保健関係各種様式

進路通信

青少対

動画配信

入学案内

GIGA