3/4の6 小2算数今、教材が配られています。 配られた教材を使って、箱を作ります。 みんな、興味津々です。 3/4の5 小5・6入場の練習が終わったようです。 所作の練習が始まりました。 3/4の4 小4図工木材や小枝、ダンボールを使った立体作品です。 3/4の3 小3算数終わったら、計算ドリルやミライシードで学習します。 3/4の2 小2国語今日は、あらすじを考えます。 3/4の1 小1国語二人1組で対戦です。 とても速く、札を取れていました。 3/3 6年生を送る会23/3 6年生を送る会1今回は残念ながら、全校児童が同じ場所に集まらずリモートによる開催になりましたが、各学年準備していた出し物を元気いっぱい演じていました。 3/3 小5音楽曲は、「黄河紀行」です。 3/3 小6社会国調べが課題です。 スライドは、グループで共同作成します。 3/3 小6家庭ティッシュ入れや飾りなどを作っているようです。 3/3 小4国語作文の組み立て表を作り、下書きをしています。 下書きができたら、友達と読み合って推敲します。 3/3 給食・ちらし寿司 ・鰆の利休焼き ・菜の花のからし和え ・春のすまし汁 ・牛乳 今日は、ひな祭りのお祝い献立です。 ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝い する行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。 ひな祭りにいただく食べ物には、「ひしもち」「あられ」 「ちらし寿司」や「蛤のお吸い物」などがあります。 3色の「ひしもち」の緑色は健康、白色は清浄(=きれい) 桃色は魔除けを意味し、ひし形は心臓を表しています。 健康に成長しますようにとの願いが込められています。 ちらし寿司には、えびやレンコンなどの縁起のよい食材 が入っていますよ! 3/3 小3算数線分図を使って、問題文を整理しています。 3/3 小2国語今、お話迷路と言うプリントに取り組んでいます。 3/3 小1国語ビンゴが完成して、大喜びです。 3/2の16 放課後学習教室各自が課題を決め、学習に取り組みます。 大学生などの学習サポーターさんが、質問に答えてくれます。 3/2 給食・きなこ揚げパン ・フレンチサラダ ・カレースープ煮 ・ぽんかん ・牛乳 給食に、よくでてくる「ぽんかん」は、デコポンの親です。 インド原産の柑橘で、中国から台湾を経て鹿児島に伝来 しました。ポンカンの「ポン」は、インド西部の町「プーナ」 から、「かん」はかんきつの「かん」からつけられたと言わ れています。外の皮が柔らかいので、手で簡単に皮がむけ、 内皮ごと食べられますよ!! そして大人気の「きなこ揚げパン」おいしく食べてくれました。 3/2の15 中2理科フレミングの右手、左手の法則です。 3/2の14 中1英語みんな、どんどん解いています。 理解できているようです。 |