緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3/30の9 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中3の秋、スピーキングテストのプレテストが実施されました。
今後、都立入試の一部として実施されるテストです。
中3の柔道は投げ技がきれいに決まり、とても迫力がありました。
美術では、展覧会に出品した作品づくりの様子です。
完成度の高さに、小学生が驚いていました。

3/30の8 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中2も秋になると安定感が益々高まりました。
理科の実験では、手際よく準備や片付けを行っていました。
当然、実験の手順、考察や分析もしっかりできるようになっています。

3/30の7 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中1の秋は、とても学習に集中していました。
理科の実験では、意欲的に活動する姿が印象に残っています。
また、この秋には長年お世話になった先生の離任式もありました。

3/30の6 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小6の秋、全校児童や保護者に合奏を発表しました。
練習の成果をしっかりと出せていました。
昨年度は実施できなかった調理実習を行いました。
仲間と役割を分担して、おいしい食事が完成しました。

3/30の5 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小5の秋は、家庭の裁縫が始まりました。
一針一針ていねいに縫っていました。
大田原移動教室のまとめでは、農家体験の様子をしっかりと発表できました。

3/30の4 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小4の秋は、”芸術の秋””スポーツの秋””学びの秋”でした。
それぞれの活動に真剣に取り組む姿が、とても印象に残っています。

3/30の3 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小3は、秋も好奇心いっぱいで様々な活動に取り組んでいました。
展覧会の準備、総合のカイコの学習など、学ぶ意欲がどんどん高まりました。

3/30の2 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小2の秋は、かけ算の九九を繰り返し練習していました。
また、この学年の体育はとても元気いっぱいです。
校庭を走り、運動する姿がとても印象に残っています。

3/30の1 令和3年度(秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小1の秋は、学級集団での活動が増えました。
友達と一緒に仲良く活動する中で、集団としての意識が高まりました。
様々な活動に積極的に取り組む姿も目を見張るものがありました。

3/29の9 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小3は、初めて学習する理科が大好きです。
どの実験も、好奇心旺盛に取り組んでいました。
また、この学年は折り紙も大好きです。
オリ・パラで、フランスへのプレゼントづくりでは、折り鶴を熱心に折っていました。
校長室にも、折り紙作品がたくさん飾ってあります。

3/29の14 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中2の企業訪問では、アニメの制作会社や最先端のAIを扱う会社を訪問しました。
働くこと言うことについて、多くのことを学んだようです。
中3は、京都・奈良の修学旅行に行きました。
9年間過ごした仲間と、とても有意義な時間を過ごせたようです。

3/29の13 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中1のスクールファームの様子です。
この日はキュウリを収穫し、その場でいただきました。
もぎたてのキュウリはみずみずしく、とてもおいしかったです。
たくさんの地域の方に支えられた本校の特色ある教育活動です。

3/29の12 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小6の体育は、迫力があります。
様々な種目で、運動能力の高さがうかがえました。
また、この学年もGIGA学習端末を積極的に使用していました。
体育では、自分たちの活動を撮影し改善に生かしていました。

3/29の11 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小5は、地域の方を講師に招いた学習や工具を使った学習をしました。
バケツ稲では、秋に収穫したお米を自宅に持ち帰りました。
電動糸鋸を使って図工の作品と作ったり、三角定規とコンパスで正確に製図したりと、細かく正確に作業が求められるような学習もしっかりできていました。

3/29の10 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小4は、体験的な活動が活発です。
理科や体育、レクで一生懸命な姿がたくさん見られました。
また、この学年はGIGA学習端末の多様な活用という点で、本校随一です。
子どもたちの学習が大きく広がりました。

3/29の8 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小2は、友達と仲良く協力して学習を進めていました。
また、道具を使う学習では、とても集中して活動している姿が印象に残っています。

3/29の7 令和3年度(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前、小1ではひらがなの学習をしていました。
それぞれの字の注意事項を確認し、繰り返し練習していました。
今では、とてもきれいに書けるようになっていますね。

3/29の6 令和3年度(GIGA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方も、GIGA学習端末の使用を通して着実に活用スキルが向上しました。
令和3年度の授業での活用実績は、小学部458時間30分、中学部380時間35分となっています。

3/29の5 令和3年度(GIGA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GIGA学習端末は、双方向オンライン授業にも活用しています。
小学部1年では、夏休みの課題の発表会に自宅から参加していました。
授業以外にも、生徒会役員選挙の立会演説会をオンラインで実施しました。

3/29の4 令和3年度(GIGA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学生にとってGIGA学習端末は、学習ツールになっています。
疑問点をその場で調べるなど、必要に応じて使いこなすようになっています。
発表用スライドも、更にポイントを絞って作成できるようになり、プレゼンテーション能力の向上がうかがえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校経営

教育課程

いじめ防止基本方針

保健便り(小学部)

お知らせ

献立予定表

教育委員会

5年生

1年生 学年便り

2年生 学年便り

3年生 学年便り

4年生 学年便り

5年生 学年便り

6年生 学年便り

GiGAスクール

決算報告

学校運営協議会

中学1年生

中学2年生

中学3年生

部活動

学力向上計画

各種様式

保健便り(中学部)