ゴースマイル!小宮小!

7月13日 5年生 家庭「おいしい たのしい 料理の力」

5年生はいよいよ家庭科で調理実習をします。
コロナ禍ですが、会食は黙食ですが、お料理はおしゃべりしないので感染対策は大丈夫です。

それにしてもなんとステキな単元名でしょう。「おいしい たのしい 料理の力」その通りですね!料理は人を楽しくさせます。そして美味しいと幸せをもたらします。
これが料理の力ですね。
今日のクラスでは、今週の調理実習に向けて、最後の学習をしました。
これでバッチリですね!

初めての調理実習‥子どもたちはとってもワクワクしています(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 国語「パネルディスカッション」

6年生の1つのクラスでは、国語でパネルディスカッションの準備をしていました。
パネルディスカッションとは、ひ、1つのテーマのもとで数名の人が意見を出し合い、それを周りの人が聞いて、時々参加するという話し合いの方法です。
このクラスのテーマは、環境問題です。そこでこのクラスの一人一人が自分なりの環境問題についての考えをまとめていました。
自分なりの考えがまとまったら、「きっとこんな質問が来るんだろうな」と質問を想定して、それについての答えをあらかじめ考えていました。
パネルディスカッションは、全ての子どもがパネラーとして参加します。ドキドキしますが、とても貴重な経験になるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生…虫取りに…

石川東公園に出発です!今日は気持ちよく晴れてよかったですね。
どんな虫に会えるかな…と聞くと、カマキリ!クワガタ!元気な声が帰ってきました♪
さてさて、虫取り結果はどうてしょう?!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生…社会科見学まとめ…

清掃工場での学びをリーフレットにまとめています。しかも…タブレットPCで!
文字入力はもちろん、写真や図を入れることにもチャレンジしています。PC操作は仲間と助け合って進めていました。
行ったからこそ言える現地での思いもしっかりと書き(打ち)残したいてすね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生…プール!

ようやく、ようやく、眩しい太陽の下で水泳指導が実施できました!
気温も水温も申し分なし。少し風がありますが、先週までのことを思えば…最高のプール日和です!
5年生はこのあと縦25mでの泳ぎの練習に取り組んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生…資料の調べ方

ドットプロットを作って記録のちらばりの様子を見て、中央値や最頻値、平均値などを調べたり、ヒストグラムに表したり…。
6年生になると、情報の活用の仕方も複雑になります。また、何を伝えたいのか、によって効果的な情報の示し方が変わってくるところも難しいところですね。
画像1 画像1

重要 オリンピック・パラリンピック学校連携観戦について

画像1 画像1
以下の文書をご確認ください。
なお、学校連携観戦予定日だった7月31日、8月5日、7日はお休みです。学校(授業等)はありません。

オリパラ学校連携観戦について

7月9日 5年生 清水移動教室15「到着!」

予定より、45分程度遅れてしまいました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、申し訳ありませんでした。
16時55分。到着式を行いました。
まずは何より子どもたちがこうして安全に過ごすことができ、元気に戻ってこれたことが何より嬉しいです。

そして、子どもたちは、この2日間で一つ学年として学び、変わって来たと思います。

それは、学年として揃えることができるようになったということです。
この2日間、予定通りに一つ一つ行ってきましたが、いつも予定時刻より遅れてしまっていました。それは、全員が揃わなかったからです。
でも、そのたびに振り返り、全員が次を意識して用意することで、5分前行動がとれるようになり、最後の閉校式は10分前に始めることができました。

この価値は、移動教室にどどまるものではありません。これからの生活や学習においても、全員が意識をして、揃えていくことができれば、学年として成長していけることはまちがいありません。そして、一人一人が全体を意識することで、一人の力もぐんと高まっていくはずです。
5年生の皆さん、2日間、楽しかったですね。そしてよくがんばりましたね。

慣れない生活で体は疲れていると思います。ゆっくり休んでまた来週からがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 清水移動教室14「トイレ休憩」

15時45 分。トイレ休憩のために、厚木パーキングエリアに到着しました。
子どもたちは、全員元気です。

バスに乗ると雨が降ってきますね‥。

学校に着いたときに降ってないといいのですが‥。

16時05分。バスは厚木パーキングエリアを出発しました。学校到着時刻は、16時30分〜17時の間くらいになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生…生活習慣病

子どもたちに最も身近なものかもしれませんね。【虫歯】など口の中の病について学んでいます。
タブレットも活躍です。「歯」をネットで調べると…ちょっと目を逸らしたくなる画像がたくさん…。いつも自分では見えない、自分の口の中が心配になります。
子どもたち…きっと今夜はいつも以上にていねいに、歯磨きをすることでしょうね!
画像1 画像1

7月9日 5年生 清水移動教室13「おみやげタイム2」

短い時間でしたが、子どもたちは、買い物かごを片手に楽しそうに買い物を楽しんでいました。


ただ、短時間に集中して買い物をしたので、レジにすごい行列ができていました。
お店の方に「ご迷惑をおかけしています。」とあいさつすると、
「いえいえ、とってもありがたいです。」
と言ってくださいました。

14時5分。全員トイレを済ませてドリームプラザを出発です。

これで、もう行くところはあと1つです。そうです。小宮小学校です。

この後、厚木PAに寄りますので、そこで到着予定時刻をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 清水移動教室12「おみやげタイム1」

13時28分。お土産を買うドリームプラザに到着しました。
子どもたちは先生からお小遣いを受け取り、いざ!!!
去年の子どもたちは、某人気アニメのグッズに殺到していましたが、今年は、どうでしょう^_^?
今年は、人気アニメコーナーに殺到するものの、一つに集中することはなく、いろいろなものを買っていました。
そして、何だか目が飛び出る金魚みたいなものを買っている子が多く、この商品は売り切れとなりました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 清水移動教室11「最後の食事」

最後の体験を終えて、いよいよ最後の食事をいただきます。最後の食事場所は、なんとホテル・ゴーシーズです。
コロナの影響で当初予定していた場所が利用できなくなり、再びゴーシーズにお世話になることにしました。
12時30分。ゴーシーズ到着です。

メニューは野菜カレーです。美味しいカレーをお腹いっぱいいただいた子どもたち。大満足ですね!

12時50分にごちそうさまをする予定です。

その後はお土産を買いに、ドリームプラザに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 清水移動教室10「冷凍倉庫体験」

移動教室最後の体験!
それは「冷凍倉庫体験」です。
11時。冷凍庫体験ができる倉庫に到着しました。
ここではクラスごとの2班ごとに冷凍庫の中に入りました。

この冷凍庫はもちろん、遊びのためのものではありません。実際に水産物の冷凍庫として使用しています。この中にはメバチマグロや南インドマグロがまるごと冷凍されていました。

最初に注意事項を説明してくださり、その後いよいよ入っていきます。
子どもたちは、大興奮!

一度入ると、寒くてすぐに出たいと言う子もいましたが、「もう一回、入りたい!」と言う子が続出!

これは本当に貴重な体験です。
水産業の仕事を間近で学びながら、−60度を体験できるのです。

11時56分。最後の班が終了しました!

これからもう一度ホテルに戻ってお昼ごはんをいただきます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生…おおきなかぶ

物語の学習です。
おじいさんは何を思っていたかな…の問に対して、自分の考えをワークシートに書き込んでいました!
発表したいと元気に手を挙げる姿も立派でした!
画像1 画像1

4年生…ギコギコトントン

図工室からリズミカルなトントントントン♪が聞こえています。時折激しいガンッという音も(笑)
設計図通りの形を作る子、浮かんだアイデアを加えて改良する子、みんな真剣な表情で作業に取り組んでいました!
なかなか思い通りに釘が打てずに何度も何度も挑戦する姿もステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生…読み聞かせ

図書ボランティアの方々が、読み聞かせを行ってくれました。
今日もたくさんのお話を楽しませていただきました。七夕が近かったから、星座のお話もあったのかなぁ…。
画像1 画像1

7月9日 5年生 清水移動教室9「三保の海岸」

「みほしるべ」から三保の海岸に行きました。

本当なら、海の向こうに富士山が見えるはずでした‥。
でも、残念ながら真っ白なキャンパスのようになっていて、自分で絵を描くしか方法がありませんでした。

それでも、ダイナミックに打ち上げる波を見ながら、子どもたちはしばし大きな海に包まれる時間を過ごすことができました。

この後は、−60度冷凍庫体験です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 清水移動教室8「みほしるべ見学」

9時15分から、クラスごとに場所を変えて、「みほしるべ」の見学をしました。この「みほしるべ」は、三保の松原と富士山を様々な角度から紹介している施設で、三保の松原の保全活動の活動拠点でもあります。

子どもたちは、シアターを見たり、資料を見たりしながら、三保の松原の学習をしました。

9時55分。これから海岸を散策しに行きます。
雨はほとんどやみました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 清水移動教室7「神の道」

9時。三保の松原に到着しました。
外はうっすらと霧雨が降っていたので、折りたたみ傘をさしました。
まずは、三保の松原の松林の中を歩いて「みほしるべ」という会館に行きます。
この松林の中の道を「神の道」と言います。
子どもたちは、神の道を通って、「みほしるべ」に着きました。
これから「みほしるべ」の見学をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会