10月11日(月)の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・オニオンドレッシングサラダ ・くだもの ・牛乳 給食のミートソースは野菜がたっぷりです。 水を使わずに、野菜の水分だけで煮込んでいます。 2時間以上かけて煮込んで作りました。 10月8日(金)の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・こんにゃくのみそおでん ・豚汁 ・くだもの ・牛乳 10月10日は「目の愛護デー」です。 目の疲れに良いとされているビタミンAを多く含む にんじんやほうれん草など、色の濃い野菜がおすすめです。 今日はにんじんたっぷりの献立です。 10月7日(木)の給食![]() ![]() ・古代ごはん ・ほっけの塩焼き ・茎わかめと揚げの炒め物 ・どさんこ汁 ・牛乳 古代米は白米よりも栄養たっぷり! 今日は、お米のほかに、赤米ともち米を一緒に炊きました。 薄く色がついて、もちもちとしておいしく炊けました。 10月6日(水)の給食![]() ![]() ・磯ごはん ・豚肉の生姜焼き(千切りキャベツ) ・にらたま味噌汁 ・ピリ辛きゅうり ・くだもの ・牛乳 スポーツ選手から学ぶ運動と食事について 八王子で活躍中の社会人野球チームの選手の皆さんから 「栄養バランスの取れた食事が大切です」と メッセージをいただきました。 今日の給食は、赤・黄・緑の料理がそろった バランスの良いメニューです。 10月5日(火)の給食![]() ![]() ・黒糖パン ・さばのトマトソースかけ ・ペペロンチーノ ・野菜スープ ・牛乳 青魚の王様「さば」は秋が旬です。 今日は塩焼きにして、トマトソースをかけて食べます。 10月4日(月)の給食![]() ![]() ・えびとたまごのチャーハン ・厚揚げの中華炒め ・春雨スープ ・くだもの ・牛乳 厚揚げを肉や野菜と一緒に炒めて中華風の味付けをしました。 でんぷんでとろみをつけるので、味がよく絡んで おいしくできました。 10月1日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・夕焼小焼やき ・肉じゃが ・ごまあえ ・牛乳 「学ぼう!食べよう!伝えよう!八王子の歴史文化」と 題して、「夕焼小焼やき」を作りました。 夕方のチャイムでおなじみの童謡「夕焼け小焼け」の作詞者 中村雨紅は八王子の出身です。 八王子の夕焼けをイメージして、マヨネーズににんじんを入れた ソースで魚に下味をつけて焼きました。 9月30日(木)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・なすと豆腐のグラタン ・ジュリエンヌスープ ・くだもの ・牛乳 秋なすは、夏の間、日差しをたくさんあびたので うまみがたっぷり! 今日は、豆腐と一緒にトマト味のグラタンを作りました。 パンとの相性もばっちりです。 9月29日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・五目きんぴら ・小松菜汁 ・くだもの ・牛乳 「白身魚の香り揚げ」は、生姜・にんにく・醤油・ごま油で 下味をつけて、片栗粉と小麦粉をあわせた衣につけて から揚げにしました。 香ばしい、しょうゆとごま油の香りが食欲をわかせてくれます。 9月28日(火)の給食![]() ![]() ・ホッキ貝カレー ・フレンチサラダ ・オニオンスープ ・牛乳 八王子市と姉妹都市である、北海道の苫小牧市の ホッキ貝を使ったカレーを作りました。 歯ごたえがあり、甘みのあるジューシーな味わいが魅力です。 9月24日(金)の給食![]() ![]() ・八王子しょうがごはん ・赤魚の薬味焼き ・五目煮豆 ・はっち君のみそ汁 ・牛乳 「八王子しょうが」は「江戸東京野菜」の一つです。 昭和初期から作られている伝統の野菜です。 今日は八王子しょうがをたっぷり使った 「しょうがごはん」を作りました。 体が温まり、元気が出ます。 9月22日(水)の給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・ちくわのマヨネーズ焼き ・芋の子汁 ・ラー菜 ・牛乳 「こぎつねごはん」は油揚げを刻んで 肉や野菜と一緒に味付けをしてごはんと 混ぜ合わせて作りました。 9月21日(火)の給食![]() ![]() ・カレー南蛮 ・お月見団子の黒蜜がけ ・鶏肉と里芋の煮物 ・牛乳 9月21日は「十五夜」です。 また「芋名月」とも呼ばれています。 今日はお月見献立を作りました。 給食で、季節を楽しんでください。 9月17日(金)の給食![]() ![]() ・マッシュサンド ・クリームシチュー ・じゃこサラダ ・牛乳 「しっかり食べよう野菜350」献立です。 今日の給食を全部食べると、約200gの野菜が取れます。 マッシュサンドは自分ではさんで食べるスタイルなので、 マッシュポテトをはさんだり、サラダをはさんだり パンをシチューにつけて食べたり、 自分流で楽しんでください。 日光移動教室 3日目 東武ワールドスクウェア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間、全て雨に降られることのないとても恵まれた移動教室になりました! 子供たちの頑張りが、良い天気を呼び寄せたのかもしれません。そして、保護者の皆様が、東京からエネルギーを送ってくれたからかもしれませんね。 あとは安全に上壱小に帰るのみです! 元気な顔と、土産話をご期待ください! 日光移動教室 3日目 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間でした。 子供たちの閉校式に臨む態度も、代表児童の感謝の言葉も大変立派でした。 見えないところでたくさん支えられていることに想いを馳せることができるくらい成たのではないかと思います。 日光移動教室 3日目 源泉見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 源泉に浸けて色が変わる様子を観察する、理科実験の活動です。 どんなふうに色が変わったか、ぜひ楽しみにお子さんの話を聞いてあげてください。 日光に寄付をしてきた子もいますので、ご利益を受け取ってください(笑) 日光移動教室 3日目 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンを20個もおかわりしたという怪情報も聞かれましたが、よく寝たせいか、とてもよく食べていた印象です。 エネルギーを十分に蓄えました! 日光移動教室 3日目 朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜はさらにあっという間に爆睡に入った様子の子供たち。 よい夢を見ているんだろうなあと思わせる寝顔でした。 青空が広がる湯の湖畔。3日間で一番の天気に恵まれました。 今日もよい一日になりそうです! 良い一日にして帰ってきます! 日光移動教室 2日目 夕食 室長会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内の肝試しを感染症対策で取りやめにし、ナイトハイクにでかけました。 暗すぎて残念ながら写真を上げることはできませんが、ナイトハイク前の移動教室最後の夕食と最後の室長会の写真です。 ナイトハイクは、約30分のコースを行動班ごとに2分ずつの間隔をあけて歩きます。頼りは一本の懐中電灯のみ。 辻辻に立った教職員も脅かすことを控え、可能な限り自然の闇を体感してもらいました。 それでも怖がる子も多く、肝試しのようにしたら‥といろんな活動をイメージできる私達にとっても良い活動になりました。 |