2月の避難訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の避難訓練![]() ![]() この日の訓練は「不審者対応訓練」でした。 普段行っている火災や地震への対応ではなく、「学校へ子どもたちに危害を与える不審者が入ってきた」と言う想定での訓練です。 大阪教育大附属池田小での惨事を教訓に各小学校でも訓練されるようになりました。 校長の平田が三鷹市に勤務していたときに近くの学校で「刃物を持った男が花壇の影に隠れていた」ことが実際に有り、全くの絵空事ではありません。 「自分の身は自分で守る」 先生方も子どもたちも真剣に訓練に臨みました。 全校朝会の様子から(2月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (令和4年3月1日5:55 記事と写真を追加しました。) この日は東日本大震災のお話と、今年度の最後の月3月に入るにあたって、3学期の始業式に話したことを再度振り返りました。 写真:東日本大震災の位置関係を示そうと地図を用意しましたが、オンラインでは見せ損ねてしまいました。 東京都と訪問した仙石市 石巻市の位置関係(上) 仙台市(訪問した鶴巻小)と石巻市(訪問した大川小と北上中)の位置 写真下:始業式の時の掲示「ベストを尽くせ」と、今年の干支であるトラのぬいぐるみ 校長講話の内容は追記で 2月28日の給食〜郷土料理・岩手県〜![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん・さけの南部揚げ・芋の子汁・煮しめ・牛乳 *八王子産の食材* ・だいこん ・えびいも ・生しいたけ 来週の予定
2月
28日(月)全校朝会(校長から)(オンライン) 避難訓練(不審者対応訓練) 3・4年生 保護者会 3月 1日(火)1・2年生 保護者会 2日(水)クラブ活動(最終回) スクール・カウンセラー来校 3日(木)全校集会(たてわり班サヨナラ集会) 5年生 保護者会 6年生 授業参観・保護者会 4日(金)6年生を送る会(5時間目) 学校図書館の図書貸出し、今年度最終日 今週火曜日からは、いよいよ、今年度最後の月、3月に突入です! どうしても気が焦ります・・・。 平常心を忘れずに、ベストの選択を行いたいと自分に言い聞かせる今日この頃です。 写真:26日(土)特別支援教室やまほうしの安井先生と自己肯定感を高める指導を行っているJKYBの研修会に参加してきました。 レジリエンシー(精神的回復力とか逆境力と訳されています。)をキーワードに、いじめや特にネットいじめについての影響や防止対策について研修を深めました。 (写真は神戸大名誉教授・JKYBライフスキル教育研究会代表の川畑徹朗先生) 写真中・下:久しぶりに4種(小学生)のサッカー大会に行ってきました。 (27日(日)富士森フットボールセンター) 仲間と共に声を掛け合い、ひたむきにボールを追いかけ回す姿を見ると、自分も頑張っていたころ(もちろん今も年相応に頑張っていますが)を思い出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業の様子から4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いつも船田小学校を支えてくれてありがとうございます。・・・一番良くできたバームクーヘンを食べてください。・・・」(1組から校長へ) 「船田小のために最善をつくしていただきありがとうございます。・・・あと少しの間よろしくお願いします。」(2組から校長へ) 船田小の6年生らしい心のこもったコメント。 思わずニヤリとしながら、寂しさを感じながら味わいました。 「こげた〜」とか「やばいよ、これ!」とか言いながらみんな楽しそう!(写真下) 調理実習がちゃんとできて良かったです。 (校長:平田英一郎) 家庭科の授業の様子から3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の平田も小学校6年生の時ホットケーキを家庭科の時間初めて焼いて、それから3か月ぐらいは日曜日の朝食はホットケーキでした。 付き合ってくれた家族に感謝です。 そんな思いもあり、是非、6年生にも調理実習をしてもらいたかったです。 家庭科専科の水谷先生も調理実習がなければ面倒な内容(単元)は一つ減りますが、例年以上に大変な準備を行い、実施してくださいました。 感謝しかありません。 家庭科の授業の様子から2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のこもったパンケーキやホットケーキやバームクーヘン。 美味しく頂きました! 2月27日10:55写真と記事を追加しました。 写真下:6年生の家庭科は専科で講師の水谷先生が指導してくださっています。 このコロナ禍の中ではあるが、卒業していく6年生に調理実習を行い、卒業を祝う気持ち(こちら側)、感謝の気持ちを伝える機会(6年生側)にしたい。 そういう熱い想いを校長室まで伝えに、そして何とかできないかと相談に来てくれました。 さすがに「楽しい会食」はできないけれども、調理実習は「十分に感染症対策を徹底して」行うことにしました。 家庭科の授業の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を記念してお世話になった方たちにお礼の気持ちを届けたり、友だち同士で楽しく会食をする単元です。 相変わらずのコロナ禍の中なので、黙食ですが、感謝の気持ちはしっかり伝えられました。 2月25日の給食![]() ![]() ごはん・マーボー豆腐・豆黒糖・コーンと卵のスープ・牛乳 いちょうの木 刈り込み2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり刈り込んでいただけたので、しばらくは手入れをしなくてすみます。(写真・上 中央に映っている5本が刈り込んだいちょうの木) いちょうの木も若返ります。(写真・中の見事に黄葉している様子は令和3年11月4日撮影) 体育館と校舎の間にある桜の木、その枯れ枝も切っていただきました。(写真下) 昨年度枯れ枝が落ちてきて危ないことがありましたが、これで安心です。 用務主事の皆さん 大変な力仕事、そして危険の伴う作業でした。 ありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) いちょうの木 刈り込み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の大村用務主事が研修を受け高所作業車を使用できるようになったので、専門の業者さんに頼まなくても作業ができるようになりました。 また、船田小の予算で新しいチェンソー(チェーンソー)を買ったので効率よく作業できるようになりました。(写真下) 年度末となり最終的な予算執行を見通して、用務主事さんと事務さんとが相談して購入しました。 ナイス連携! いただいた予算を無駄なく効果的に予算執行できました。 2月24日の給食![]() ![]() スパゲティミートソース・わかめスープ・もも缶のヨーグルト和え・牛乳 音楽集会の様子から4![]() ![]() ![]() ![]() 楽器の準備や片付けは大変ですが、6年生が手伝ってくれたので1時間目の授業も普通通り開始できました。 風もなく、凛とした気持ちのいい空気の下、すてきな演奏を聞くことができ、良い一日が過ごせそうです。 音楽委員の皆さん、練習・準備・演奏、ありがとうございました! ※音楽委員さんの取り組みについて 明日は音楽集会 音楽集会の様子から3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Official髭男dism(オフィシャルヒゲダンディズム)さんの「宿命」という曲を演奏してくれました。 音楽集会の様子から2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空の下校庭で行いました。 校庭に全校が集まっての集会は、今年度は行っていないので、きょうだい班で並びました。 ユニセフ募金 ご協力ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 金額は51970円 船田小の児童や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ここで(2022年1月17日から)ゆうちょ銀行の入金について制度が変わり、小銭の入金には手数料がかかるようになりました。 例えば501枚硬貨を入金しようとすると、1100円も手数料がかかるんだそうです! 「これは困った」と思いましたが、「義援金・寄付金等は無料で入金できる」と言うことでホッとしました。 世の中いろいろ変わります。 この制度変更について詳しくは下記ゆうちょ銀行からのお知らせをご覧ください。 https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemg... ありがとうございます。もうすぐ75万人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方に見ていただいてありがとうございます。 今夜もまだ時間がありますし、明日には間違いなく誰かが75万人目となります。 これからも、船田小の子どもたちや先生方の活躍、保護者や地域の皆様に有益な情報を、できるだけタイムリーに掲載していきたいと思います。 さらに、ほっとできるような記事も掲載していきます。 写真中:長房町(桜台地区)と元八王子町との境界線の道路に、共立中学高校の所の坂を登って行ってみました。 開発が一段と進んでいました。 下:そのまま、共立中学高校の裏山に行きました。 携帯会社のアンテナが立っているところです。 中央自動車道の上を渡り帰路につきました。 春よ来い![]() ![]() ![]() ![]() 実りの秋を迎え収穫してからはそのままになっています。 その中で新6年生(現5年生)の畑は動き始めました。(写真上) 新学期早々の理科でジャガイモを観察・学習するため、種芋を購入し(写真下)、すぐ植えられるように畑を整えました。 いつ、新学期が来ても大丈夫です。 5年生の皆さん 4月から、最高学年として船田小を正しくけん引してくれること。 期待しています!! みんなで一緒に頑張りましょう! オー!! (校長:平田 英一郎) |