合唱コンクール 3年生合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の合唱風景です。

合唱コンクール 2年生合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の合唱風景です。

合唱コンクール 1年生合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の合唱風景です。

令和3年度合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(木)、爽やかな秋晴れのもと、令和3年度の合唱コンクールをいちょうホール大ホールで実施しました。全学年全クラスがこれまでの練習の成果を十二分に発揮し、生徒にとっては多くのことを学ぶことができた合唱コンクールとなりました。感染症拡大防止に係るホール規定をふまえ、保護者の方におかれましては、各家庭1人だけの鑑賞となりました。ご協力ありがとうございました。(写真は吹奏楽部の演奏です)

合唱コンクール 3年生リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(月)3校時、3年生は合唱コンクールの2回目のリハーサルでした。
中学校生活最後の合唱コンクールへの意気込みがわかる合唱でした。本番でも後輩たちに良い見本を見せてほしいと思います。
また、このリハーサルには、小中一貫教育の取組で、第二小学校の6年生が参観に来てくれました。最後に何人も活発に感想を述べてくれたので、会場に温かい雰囲気が生まれました。

生徒会朝礼 後期委員会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(月)、生徒会朝礼で後期委員会の任命式を行いました。
今まで四中の生徒会活動をがんばってくれた3年生に代わり、後期からは2年生が中心となって活動をしていきます。
3年生の前期委員のみなさん、本当にお疲れ様でした。2年生の委員のみなさん、リーダーシップを発揮して、よりよい四中を創造してください。

令和3年度道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(土)5校時、令和3年度道徳授業地区公開講座を実施しました。それぞれの学年のねらいに沿った授業で、生徒は活発に考え、議論していました。
感染症対策のため、意見交換会は、参加者を学校運営協議会委員、PTA役員及び教員に限定して実施させていただきました。「地域全体で子どもの道徳性をどのように高めていくか」をテーマに、有意義な話し合いができました。

東京都中学校英語スピーキングテスト 確認プレテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(土)、3年生はスピーキングテストのプレテストを受検しました。スピーキングテストは来年、正式実施となります。来年度の都立受検から、スピーキングテストの結果が総合得点の一部に加算される予定となっています。
今回はプレテストですが、3年生はしっかりと真剣に取り組んでいました。

小中一貫教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(水)、小中一貫教育研修会を実施しました。第二小学校で第四中学校の教員が授業を行いました。
第二小学校児童の皆さんが一生懸命授業に参加してくれたおかげで、実りの多い取組となりました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(月)、全校生徒が揃った久しぶりの全校朝礼を行うことができました。
学校の活動も平常に近い状態に戻りますが、緊急事態宣言下ではなくても、緊張感をもって学校生活を送ってほしいと思います。
また、バレーボール部、硬式テニス部、ソフトテニス部、野球部、吹奏楽部、陸上部の表彰がありました。これから都大会に出場する部もあります。コロナ禍の中でも、精一杯の活躍をしてくれました。

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(火)6校時、生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。オンラインで各教室に配信しました。
立候補者、応援者、推薦者の発表はどれも堂々としており、大変立派でした。第四中学校をよりよくするために、よく考えられた熱心な演説でした。これからの生徒会活動が楽しみです。

生徒会役員選挙の活動が活発です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(火)まで、登校時や昼休みに生徒会役員選挙の活動が行われました。立候補者、推薦者、応援者の皆さんが、大きな声で元気よく活動しました。

消毒用アルコール、手洗い用石鹸が届きました

画像1 画像1
PTAから消毒用アルコール、手洗い用石鹸をいただきました。
職場体験学習や合唱コンクール等で有意義に使わせていただきます。

オリンピック・パラリンピック教育 プレゼント完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育のまとめとして、取り組んだプレゼントが完成し、ブラジル大使館へ発送しました。
心を込めて折り鶴を作ってくれた生徒の皆さん、また、この取組をリードしてくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

八王子車人形公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(金)、八王子車人形五代目家元である西川古柳さんをお招きして、八王子車人形公演を開催しました。
八王子車人形は国・選択無形民俗文化財、東京都無形文化財に指定されています。生徒は八王子市の日本遺産ストーリー「桑都物語」の構成文化財でもある八王子車人形について事前学習で学び、この日を迎えました。
はじめに、車人形について説明を受けた後、演目「三番叟」を鑑賞しました。その後、生徒の代表が車人形を操作し、「泣く」「笑う」「悔しがる」等の感情を表現しました。
西川さんのユーモアあふれる指導で、大変有意義な機会となりました。

前期委員会のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(金)・27日(月)、オンラインによる生徒会朝会において、前期委員会活動のまとめについて、各委員長が発表しました。
コロナ禍の中ではありましたが、各委員会では活動方針に基づき、しっかりと取組を行ってくれました。前期委員のみなさん、おつかれさまでした。

2学期中間テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(水)、中間テスト2日目です。今日は国語、社会です。
努力の成果が発揮できたでしょうか。返却が楽しみですね。

7組美術 ステンドグラス製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7組の美術の授業では、ステンドグラス製作をしています。現在はデザインをしているところです。きれいに作るために色の配置を一人一人よく考えていました。

7組家庭科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7組家庭科の授業では、これからスウェーデン刺繍に取り組みます。そのための事前学習に励んでいました。プレイルームの壁には今まで取り組んできた「刺し子」の生徒作品が飾られていました。どれもとても上手に出来ていました。

2学期中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(火)、2学期中間テスト1日目でした。
今日は理科、英語、数学の3教科です。
真剣に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校経営報告

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動計画

学校評価

学校だより

学校運営協議会