ゴースマイル!小宮小!

6月17日 2年生 道徳「おたんじょう日」

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」を受けて、2年生は道徳で「おたんじょうび」という教材をもとに「いのち」について考えました。
2年生の子どもたちにとって、「いのち」が一番身近に感じられるのは、誕生です。自分がどのようにして産まれてきたのか、自分の誕生をどれだけの人が喜んでくれたのか、そして、産んでくれたお母さんがどれほど苦労したのか…。誕生には、いのちのかけがえのなさの価値がつまっています。
今日の教材も、主人公の2年生の子が、お母さんから産まれたときのことを聞きます。その子は、産まれたばかりの時は、体が弱く、40日間も保育器の中に入っていて、お母さんがずっと抱っこできないでいたのです‥。お母さんの寂しさと不安‥。そして、その後に元気になってくれた喜び‥。
話を聴いて子どもは、「誕生日にお母さんからすばらしいプレゼントをもらったんだなぁ。」と思います。
この「すばらしいプレゼント」とは何でしょう。
子どもたちはすぐにわかりました。
自分を産んでくれて、大事に育ててくれた家族への嬉しい気持ち‥。これが「いのち」なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 体育「なわとび、リレー、鉄棒」

3年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび、リレー、鉄棒」をしました。雨があがって、少し蒸し暑い天候でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
まずは、なわとびをしました。なわとびは先日、ひじき先生に教えてもらっているので、コツはわかっています。キョウハいろいろな跳び方で跳びました。そして最後に二重跳びに挑戦しました。二重跳びもかなりできる子が増えて来ましたね!すごいですね!
そして、次は2つのクラスが分かれて、リレーと鉄棒に取り組みました。
子どもたちは、リレーも鉄棒も全力で取り組みました。リレーでは3年生なのに、コーナートップができていて、すごかったです!鉄棒も担任の先生よりも上手に布団干しができていて、すごかったです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 4年生 道徳「いのちのおはなし」

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」を受けて、4年生は日野原重明先生の「いのちのおはなし」の作品を受けて、授業を行いました。この作品は今週の月曜日に校長から講話の中で紹介されたものです。4年生では、この講話を受けて、授業を組み立てました。
授業では、まず校長先生のお話を聞いた感想の発表から入りました。子どもたちは、この講話をとても良く聴いていて、内容を理解していました。
そして、その上で日野原重明先生が、このお話の中でされていた、聴診器で心臓の音を聞くということを、実際にやってみました。
友達同士でドキドキしながら、聴診器をあてました。心臓の音がかすかに聞こえてきて、子どもたちは気持ちが高ぶりました。そして、参観に来てくださっていた保護者の方にも協力をお願いして、大人の心臓の音も聞かせてもらいました。
最後の問いは「命という生きている時間をあなたはどのように使っていきたいですか?」です。
子どもたちは思い思いの答えをタブレットに入力していきました。
いのちというものを前向きに捉えて、よりより生につなげる、まさに道徳の授業となりました。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 5年生 道徳「おばあちゃんが残したもの」

5年生は、「八王子市
いのちの大切さを共に考える日」を受けて、道徳で「おばあちゃんが残してくれたもの」というお話で授業を行いました。このお話の主題は生命尊重です。
お話は、主人公に1年生の時に亡くなってしまったおばあちゃんがいました。1年生の時に亡くなってしまったけれど、主人公にはおばあちゃんとの思い出があります。
大好きなおばあちゃんを亡くし、すでにいなくなっているのですが、主人公は「今でもおばあちゃんはぼくの心の中で生きている」と感じています。
授業では、この言葉の意味をみんなで深く掘り下げて考えました。
「心の中で生きているとはどういうことなのでしょう。」
子どもたちは、自分の考えをタブレット端末に入力していきました。
この「心の中で生きている」という意味。それは一人一人捉え方があるでしょう。それでいいのです。
命の大切さは、死を目の前にすることで学ぶことがあります。
5年生の子どもたちは、とっても素直です。今日の、道徳の授業はひときわ深く子どもたちの心に刻まれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」演奏発表会

6年生の2つのクラスが、これまで練習をしてきたラバース・コンチェルトの発表をしました。担任の先生もご招待して、保護者の方にも見ていただいて、緊張しながらも嬉しそうな子どもたち。
発表は班ごとに行いました。
これまでの学習では、子どもたちは班ごとに楽器を選び、パートを選択し、アレンジを自分たちで工夫して取り組んできました。「こんな感じにしたいね。」というイメージをみんなで形にしてきました。これはまさに表現です。音楽は、曲は同じものでも、今回のように無数の表現が生まれるのですね。

発表では、班ごとに、何を工夫したのか、どんなところを聴いてほしいのかについて、説明してから演奏をしました。
2つのクラスで合計8つの班が発表しましたが、1つとして同じ演奏はありませんでした。そして、全ての班の演奏がステキでした(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 こみっきぃ「何が出るかな」

今日のこみっきぃの個別指導の時間では、一人の子に対して、先生から「なにがでるかな」という学習をしました。
これはまず、先生が子供に目玉クリップを見せて、さわってもらいます。子供はその感触を記憶します。
子どもがさわり終わったら、先生はそのクリップを大きな袋の中にしまいます。
大きな袋の中にはいくつかのものが入っています。
そして、その子供は感触をもとに袋の中にある目玉クリップを探し当てるというのです。
子どもは、袋の中に手を入れますが、なかなか見つけられません。見つけられないので、つい、袋の中を覗き込もうとします(笑)
でもそれは先生に止められて、ふくれ顔(笑)

そしてついに苦労の末、探し当てることができました!とっても嬉しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 「日光移動教室に向けて」

今日は、日光に向けてのガイダンスを学年として行いました。
オープンスペースに集まり、できたてのしおりをもとに一つ一つ内容を確認していきました。
その中で
「3つの『あ』を大事にしていきましょう」
というお話がありました。「3つの『あ』」とは「『あ』いさつ」、「『あ』んぜん」、「『あ』としまつ」です。一つ一つの見学先、取り組みの中にこの3つの『あ』が出てきます。
6年生は、ただ行くのではなく、この移動教室に目標をもち、それを実現するための具体的な行動を決めて、取り組んできます。

来週の木曜日が出発日です。6年生の子どもたちの気持ちも高まってきたようです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年生 算数 「小数倍」

5年生の算数は、小数の計算です。今日は「小数倍」の学習をしました。「小数倍」とは「〇〇の0.6倍は?」というように使い、整数でやってきたことが小数でも使えるのかを確かめました。
授業では、公園と広場と芝生のところの広さを小数倍で計算して、答えを見つけるという内容でした。
こうした3つの量が出てくると、式も1つではなくいくつかの方法があります。
今日は、そのいくつかの方法を考えた子たちがプレゼンをし、みんなで意見を出し合いながら、どの方法がよいのかを考えました。
活発に意見を出し合ってくれるので、とても深まりのある授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年生 図工「ギコギコギター」

4年生の図工は「ギコギコギター」づくりです。名前からして楽しそうですね。
これは木工の学習です。これまではノコギリとかなづちでトンギコちゃんというかわいい妖精のようなものを作っていましたが、そのトンギコちゃんで身につけた技術を使って、オリジナルのギターを作ろうというわけです!
すごいですね!
子どもたちは早速設計図を書いて色をつけ、完成図を頭に描きながら、ギター作りを開始しました。
子どもたちは、夢中になって、のこぎりで切り、かなづちで釘を打ってつなげていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3年生 算数「大きな数 数直線」

3年生の算数では、大きな数の学習に入りました。位はなんと「億」まで学習をしていきます。
今日の授業では、まず、2年生のときに学習した数直線の見方について復習をしました。数直線はいつも目盛りが1つずつ増えていくわけではありません。ここが難しいところですね。
数直線を正しく見るには、目盛り1つ分が何を表しているのかを見つけることです。
今日は、2年生の時のそうした復習から、目盛り1つが1000の数直線の読み方をみんなで学習しました。
目盛りの幅は同じなのに、増えていく量が違うことがなかなか難しいのですが、子どもたちはとってもがんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 2年生 国語「かん字の学習」

2年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字の中で、「会」という文字を学習したときのことです。
一人の子が
「あ、それ、すごく似てるやつ、知ってる!」
と言いました。先生がすかさずその子を指名すると
「合うです。」
と答えたので、みんなでなるほど〜とうなづきました。すると次々と
「もっとある!」
と言って手を挙げる子どもたち。
先生が指名すると、
「今です。」
と答えたので、そこでも、ほんとだ!とたくさんの子が頷きました。
そして、さらにあるというので、先生が指名すると
「絵です。」
これには先生もびっくり!
すかさず先生が
「よく見つけたね!絵の中には会が入っているね!」
とほめました。言った子はとても満足そうでした(^^)
このように、感心するのは子どもたちの意欲です!たくさんの子が積極的に発言をしていました。2年生、すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 体育「プールの練習」

今日の1年生は、プールの割当日でした。しかし、気温が上がらなかったため、プールに入ることはやめることにしました。そのかわりプールに入る前の練習をしました。
まず水着に着替えました。水着に着替えるのはもちろん初めてです。30分弱かかりました。
そして、イヨイヨプールに向かいます。タオルと洗濯ばさみとマスクを入れる袋を持って行きました。
プールに着いたら、まず上履きをぬいで揃えて置きました。
そして、初めてのプールとの出会い。子どもたちの目は輝きました。

その後は、体操の練習をしたり、シャワーの浴び方の練習をしたりしました。
終わってみると、なんだかプールに入ってきたかのような達成感がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年生 生活「あさがおのおせわ」

暑い中でしたが、1年生の1つのクラスでは、生活でアサガオのお世話をしました。
お世話はいろいろとやることがありました。
まずは間引きです。子どもたちのアサガオは1つの鉢に種を5つ撒きました。ですから多くの子は苗が5つ出ています。少ない子でも3つです。先生はみんな3つくらいにしてほしいと思っていました。ところが、子どもたち。
「抜いちゃうなんてかわいそう」
ということで「抜きたくない!」と言う子も。

そうですね。気持ちはわかります。
でも抜いたアサガオの苗は、畑に植えてあげるので大丈夫!ということで、畑を耕す作業が次に入りました。
子どもたちは先生と一生懸命がんばりました。
最後にあさがおの支柱に柱をつけました。これで大きくなっても大丈夫ですね!

みんな、あさがおのためによくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 音楽「歌と鍵盤がんばっています!」

2年生の音楽では、音楽の先生とがんばって学習しています。
今日の授業では、歌と鍵盤ハーモニカの同時演奏を行いました。曲は「かっこう」「かえるのうた」「ぷっかりくじら」です。授業の最後にはこの3つを続けて演奏しました。
演奏が終わったところで、先生が聞きました。
「今の演奏の感想を発表してください。」
と。すると何人もの子どもたちが次々と手を挙げて、
「とてもきれいな演奏だなと思いました。」
「みんなのがんばろうという気持ちが表れた演奏でした。」
ととってもステキな表現で感想を言うことができました。
すごい子どもたちですね!
授業の最後に、子どもたちのリクエストで上位だった曲を流しながら、歌口を洗う時間を作りました。待っている間に楽しく歌えるのもすごくいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 国語「めだか」

3年生の1つのクラスでは、国語で説明的な文章である「めだか」の単元の学習をしていました。
授業では、まず本文を音読しました。説明的な文章の音読は難しいのに、読んだ子は上手に読んでいました。すごいですね!
次に先生が
「めだかの敵はどんなものがいるでしょう?」
と聞きました。子どもたちはすかさずたくさんの子が手を挙げて発表していました。これもなかなかいいですね。内容をよく理解しています。
そして先生は
「めだかはこのような敵に対してどうしているのでしょう?説明的な文章には、こういう〇〇でしょうか?っていうところがありますよ。みんなで見つけましょう。」
と言うと子どもたちは、すぐに見つけました。
先生は
「これを問いの文と言います。問いの文を学習プリントに書きましょう。」
と話しました。そうです。この問いの文を見つけることが、文章を読み取るカギですね。
子どもたちは、とても集中して問いの文を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 音楽「コンガをたたいてみよう」

4年生の音楽です。4年生は楽しく音楽の授業を受けています。
音楽の授業の最後は、リズム打ちです。リズム打ちでは、いつも少しずついろいろな楽器を子どもたちに紹介しています。
今回はコンガでした。
コンガは大きさの違う太鼓2つからできています。そこで先生は問題を出しました。
「高い音が出るのは、太鼓が小さい方でしょうか?それとも大きい方でしょうか?」
子どもたちは、「小さい方だと思う人?」
の方にたくさんの子が手をあげました。
正解!!
正解した子どもたちは喜びの声!
そして、叩き方を教えて下さいもらって、自分の膝を使ってみんなで練習しました。
次回からは、順番にコンガがたたけます!
音楽の楽しみがまた一つ増えました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 5年生 社会「高地の人々のくらし」

5年生の1つのクラスでは、社会で「高地の人々のくらし」の学習をしていました。
この5年生の社会の特色のある地域のくらしの学習は、特色がある地域を選んで学習するために、子どもたちの地域と環境が大きく違うため、なかなか実感することができません。
ですから、より大事になってくるのが想像力ですね。グラフや写真などの資料から「きっとこうなっているだろうな」と想像するのです。これも経験で、何度も学習しているうちに想像力も身についていきます。
授業では、班ごとにグループとなって、高地の観光について調べていました。どんな観光があるのか、そしてなぜそれが観光として成り立つのか‥。このあたりをみんなで調べて考えていました。なぜ観光となるのか‥は、想像力ですね。
なかなか想像できない子もいましたが、みんなで考えることで、観光について深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 書写「いろは歌」

6年生の書写は、この時期の恒例の「いろはに歌」の硬筆です。
なぜ「いろは歌」なのかと言えばもちろん日光に行くからです。この「いろは歌」は、実はかなり深い意味があり、それをしっかり学ぶことで、忘れないで覚えることができますし、日本の文化も学ぶことができるという一石二鳥の学習というわけです。
授業では、まず「いろは歌」を画面に映し出しました。
「色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず」
そして、みんなで読んでみました。
読んだら、意味を考えます。なかなか難しいですが、なんとなくわかる気もしますね。

最後に学習プリントに丁寧な文字でしっかりと書いていきました。
これで、もう「いろは歌」はバッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 こみっきぃ 「負けたとき」

今日のこみっきぃの小集団の授業では「負けたとき」を特化して、授業を組み立てました。
特別支援教室に通う子供たちは、自分の感情をコントロールすることがなかなかできないことが多くあります。
特に感情のコントロールができない時がこの「負けたとき」です。「負けたとき」は突然に予期せずやってきます。「勝てる!」と思っているからこそ、「負けたとき」の気持ちを抑えられなくなります。
だから、この「負けたとき」を学ぶことに価値があります。
授業では、まず負けたときの体験を思い出して、どんな気持ちだったのか、とうしたらいいのかを振り返ります。
そして、どうすればよいのかがわかった段階で、トランプゲームのババ抜きをしました。こうしたゲームは子どもたちは大好きです。そして、負けるととっても悔しいです。
ババ抜きは、3回行いました。負けた子は悔しかったと思いますが、なんとか気持ちを抑えることができました。
いいですね!頑張ったね!
こういう本当の場面の中で、子どもたちは学んでいくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 1年生 体育「シャトルラン」

1年生の1つのクラスでは、体育で、体力テストの種目である「シャトルラン」に挑戦していました。1年生がお互いに記録を付ける確認し合っていくというのは、さすがに無理ですので、なんと6年生がお手伝いに来てくれて、シャトルランを行いました。
もちろん6年生はすでにシャトルランは終わっています。ですから、1年生の記録を数えてあげたり、応援してあげたり、一緒に走ってあげたり…。とにかくできる応援を全部してくれました。
1年生にとってこんなに嬉しいことはありません。
1年生は6年生の応援をもらって、精一杯シャトルランを頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会