6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は税理士の方々に来ていただいて、租税教室を行いました。子供たちにとっては、あまり縁がないように思える税金ですが、小学生1人当たり、年間約90万円もの税金が使われているということも教わりました。税金の役割や大切さを知る良い機会になりました。

6年 生活指導 永見先生の授業「信頼貯金」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、生活指導主任の永見先生による「信頼貯金」の授業を行いました。人と人との関係は、信頼の上に成り立っています。日常生活の中で、「信頼貯金」へ預金する(信頼を増やす)ときはどのような場面か、また貯金を引き出す(信頼を失う)ときはどのような場面か、子供たちは自分でよく考え、クロームブックに入力していました。また今日の授業では、視点や角度を変えることで違った見方ができること、群れと集団の違いについても考えました。今日の授業をこれからの生活に生かしてほしいです。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間はたてわり遊びを行いました。6年生は1年生を迎えに行ったり、班のメンバーへ遊びの説明をしたり、よく班をリードしています。

消火訓練 5年・6年・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後、5・6年生とたけのこ学級の子供たちは、消防署の方から消火器の使い方を教えていただきました。代表の子たちが体験させていただき、他の子たちは見学をしながら学びました。ピンを抜いてレバーをしっかり握り、ほうきで掃くように火元に向けて噴射するというポイントを教わりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火事が発生したという想定で避難訓練を行いました。避難中にはしゃべり声が聞こえず、子供たちは真剣に避難することができました。消防署の方からも、ほめていただきました。

たけのこ学級 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級の道徳の授業では、「ツバメの赤ちゃん」という教材で授業をしました。子供たちは、主人公「わたし」の気持ちは「楽しい気持ち」なのか「つまらない気持ち」なのか、どちらに近いかを想像し、自分のクロームブックで表しました。そして、教室前方のモニター画面でクラス全員の考えを共有しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

食育だより

GIGAスクール構想

助成金・支援金